生活の様子

学校のブログ

アサガオの観察  7月3日

3校時、1年生はアサガオの観察をおこない、成長の様子をワークにかいていました。

友達と仲良く、そして時間内に上手にまとめていましたね。

明日から6年生は修学旅行です。

 

出前授業  7月2日

千歳中学校の先生が6年生を対象に数学の授業をしてくれました。

中学校生活の雰囲気を少しでも感じとってもらうことが主たる目的です。

トランプを用いた簡単な計算を通して楽しく活動しました。

食の指導  6月27日

栄養教諭をお招きし、6年生を対象に「食の指導」を行いました

テーマは「バランスの良い朝食の献立」についてでした。

子どもたちは真剣に考え、発表してました。

お金の学習  6月26日

講師を招き、たんぽぽ学級の6年生を対象に「お金」について学びました。

通貨のモデルを使用しながら修学旅行でのおこづかいの使い方をシミュレートしてみました。

良い事前練習になりました。

 

クラブ活動  6月24日

今日は4年生以上の子たちにとっては2回目のクラブ活動日でした。

7つのクラブに分かれ、興味関心に応じて楽しい時間を過ごしました。

写真は球技クラブの活動の様子です。

防犯教室 6月20日

千歳警察署から講師をお招きし、防犯教室を行いました。

犯罪に巻き込まれないようにするための合い言葉「いかのおすし」を確認し合いました。

新体力テスト  6月19日

今日は4,5年生が体育館で新体力テストを行っていました。

写真は4年生の20mシャトルランの様子です。

「昨年の自分越え」を目標に限界に挑戦していました。

大運動会成功!   6月15日

朝、小雨混じりの天候でドキッとしましたが、すぐにやみ、絶好のコンデションの中、実施することができました。

こどもたちはこれまでの練習の成果を十分に発揮できたと感じています。

日曜、月曜とゆっくり休んで火曜日からまた元気に登校してきて下さいね。

明日は大運動会!  6月14日

運動会はいよいよ明日です。

放課後、実行委員の子どもたちはグラウンドで係活動の最終チェックを行いました。

明日8時30分スタートです。

玄関入ったところには一人一人のめあてがはってあります。

こちらも是非ご覧ください。 ※実施の有無にかかわらず朝6時にメールを送付します。

今日は運動会総練習  6月12日

今日は総練習。当日は一人一人がしっかりと活動し、力を発揮できるようにするための最終チェックでした。

概ねこれまでに練習してきたことを生かした取り組みでした。

微調整をして、当日はお子さんの一段成長した姿をお見せできるように努めていきます。

 

農園活動がんばる!  6月11日

2時間目。たんぽぽ学級では学級園(畑)で苗植え作業に取り組んでいました。

身体を動かし丁寧に進めていました。

明日は運動会の総練習です。

 

運動会のめあてを決める!  6月6日

5時間目。2年生の教室では一人一人が「運動会のめあて」を決めていました。

「1位をとる」「話をしっかり聞く」「リレーがんばる」等、自分の目標を決めて

担任の先生に紹介していました。祈晴天。

上手になってきた!  6月4日

5時間目。3年生は書写の時間でした。

習字に挑戦中。先週より筆の使い方に慣れてきており、スムーズに取り組んでいました。

 

図書ボランティアさんありがとうございます。 6月3日

今日から6月です。

本日は図書ボランティアさんの活動日でした。

本校の読書環境は図書室の整備や読み聞かせの充実度を含めとても恵まれています。

その多くを図書ボランティアさんが支えて下さっています。感謝の言葉に尽きます。

 

 

ゆで野菜とゆで卵  5月31日

5・6時間目、5年生は家庭科でゆで野菜とゆで卵の調理実習を行っていました。

担任外の先生もお手伝いに入り、班ごと協力して行っていました。

ふれあいタイムに異学年交流  5月30日

ふれあいタイム週間で異学年交流を進めています。

今日は1年生と6年生が「手つなぎオニ」をして楽しみました。

1年生は6年生に全幅の信頼を寄せて、6年生もそれにしっかり応えているところが微笑ましかったです。

引き取り型下校訓練  5月29日

万が一の災害等に備え、引き取り型下校訓練を実施しました。

より安全にできるように一方通行を徹底して実施し、保護者の方にも協力いただきました。

有事の際に適切に連絡、実施できるように努めて参ります。

 

プログラミング  5月28日

5時間目、たんぽぽ学級ではプログラミング学習を行っていました。

上下左右に動かしたり、回転させてりと真剣にそして楽しく挑戦していました。

遠足  5月24日

天気が何とかもって、無事遠足を行うことができました。

写真は学校出発時の様子です。

現地での子どもたちの様子は学年通信や職員室前の掲示板等をご覧下さい。

少々寒かったですが、元気に活動し、戻ってくることができました。

明日晴れますように! 5月23日

5時間目、1年生は音楽の時間。リズムに合わせてタンブリンやカスタネットをたたいたり、歌ったりと楽しく過ごしていました。窓ぎわにはたくさんのテルテルボウズがぶらさがっています。

明日は遠足。何とか晴れますように。

警察官を講師に 5月22日

6年生を対象に千歳警察署の方を講師にお招きし、薬物乱用防止と危機管理について学びました。

子どもたちは反応もよく、自分事として考える姿勢が立派でした。

カーボンニュートラル出前授業 5月21日

3校時、5年生がカーボンニュートラル出前授業を受けました。

地球温暖化を防ぐために自分たちができることについて学びました。

積極的に話し合いに参加し、堂々と発表することができました。

道徳集会  5月20日

2校時に全校で道徳集会を行いました。

友達と仲良くするためにどうするべきかを発表し合いました。

また、図書ボランティア「はっぴーぶっく」さんから絵本の読みきかせのプレゼントもありました。

遠足は来週に延期  5月17日

楽しみにしていた遠足は雨天のため24日に延期となりました。

3時間目、体育館では4年生が運動会に向けて徒競走のスタートダッシュの練習を行っていました。

フォームもバッチリきまっていました。

 

交換授業  5月14日

午後、高学年の教室では担任が入れ替わる「交換授業」を行っていました。

5年担任が6年生の外国語を、6年担任が5年生の音楽の授業しました。

複数の教員と触れあったり、より専門的な授業を受けることができる等の長所があります。

 

 

北進小中との交流  5月11日

今日は1回目の土曜授業。

たんぽぽ学級と4年生は本校を代表してお向かいの北進小中の皆さんとの交流会を行いました。

互いの学校の紹介やゲームを通して楽しい時間を過ごしました。

職員室前の掲示板にもありますので来校の際ご覧下さい。

国語辞典を使おう  5月9日

4年生の教室では国語辞典を使って意味調べを行っていました。

五十音を頭に浮かべ友達とも協力しながら熱心に調べていました。

 

朝の読み聞かせ  5月8日

今日も図書ボランティア「はっぴーぶっく」のみなさんが教室に入って絵本の読み聞かせをしてくださいました。

読んでもらった絵本を「読書ノート」にまとめ、記録化している子も増えてきました。

読書や読み聞かせが情操にもそして読解力にもつなげていけるよう連携をとって進めていきます。

租税教室 5月7日

連休明けでしたが、元気に登校しました。

租税教室を6年生を対象に行いました。

「もし税金がなくなったら」が大きなテーマでした。

講師の先生の話に耳を傾け、自分の考えを積極的に発表していました。

避難訓練  5月1日

家庭科室から火災が発生したことを想定しての避難訓練を行いました。

みんな、放送の指示に従い整然と避難することができました。

5,6年生の感想発表もすばらしく、しっかり振り返りをしていました。

委員会活動  4月30日

連休明けの今日を月曜日課として、5時間目終了後は委員会活動を行いました。

写真は図書委員会の様子です。

自分たちでできそうなことを発表し合っていました。

1年生を迎える会  4月26日

1年生を迎える会を実施しました。

これまで上級生がお世話をしてくれたおかげで、だいぶ学校生活にも慣れてきたみたいでです。

来週からも元気いっぱいの姿を見せてくださいね。

ボランティアさんによる読み聞かせ  4月24日

今朝は図書ボランティアさん(はっぴーぶっくさん)による読みかせがありました。

どのクラスもシーンをした雰囲気の中、進められていました。

終了後に大きな拍手、そして読んでいただいた内容を「読書ノート」に記していた学年もたくさんありました。

土曜参観日ありました  4月20日

20日は土曜参観日。たくさんの保護者の方が来校されました。

子どもたちも一生懸命学習に取り組んでいました。

その後PTA総会、学級懇談と続きました。

学校案内  4月18日

3校時、グループに分かれ2年生が1年生の手を引き、校舎内を案内していました。

「ここは職員室です。先生方が仕事をするところです。」等、上手に説明していました。

机でびっしり   4月17日(水)

今年、5年生は1クラスになった関係で、教室内はびっしり。

午後、教室をのぞくと、書写の時間でした。

所狭しと熱心に集中して取り組んでいました。

学力テストに挑戦 4月12日

2年生以上が昨日、今日の2日に分けて、学力テストに挑戦しました。

主に昨年の学習内容の定着度を測り、これからの指導に生かすためです。

写真は3年生の様子です。みんな真剣に取り組んでいました。

1年生下校指導   4月9日

今週は1年生が学校生活のなじめるようにスタートカリキュラムを組み、下校指導を行っていきます。

方面別に4つのグループに分かれ、進めていきます。

令和6年度がスタートしました

4月6日。令和6年度のスタートです。

1時間目、2~6年生で着任式、始業式を行いました。

その後11時から新1年生30名の入学式を行いました。

安心安全を最優先に個々の力を十分に発揮できる環境作りに努めて参ります。

1年間よろしく願いします。

見守り隊ありがとう集会・修了式・離任式 3月25日

子どもにとって今日が登校最終日です。

1年間見守り活動を通して、子どもたちの安全を守って下さった方に感謝の気持ちを伝える会を行いました。

そして、修了式、離任式と続き、離任する先生とのお別れを惜しみました。

その後、1~5年生は担任の先生から「あゆみ」を受け取り、春休み中に気をつけることを確認しました。

安全に十分気をつけ、4月に元気いっぱいの姿を見せて下さい。始業式は4月6日(土)です。

学習のまとめ発表会   3月21日

5年生が体験学習したことを新聞にまとめ、みんなに発表しました。

個性的な発表も多く、聞く態度も共感的で「さすが5年生!」と感じるものでした。

 

第71回卒業式  3月19日

卒業式。

6年生42名が学び舎を巣立ちました。

立派な態度で式に臨み、温かい拍手を浴び、5年生、保護者に見送られて新たなスタートをきりました。

スクールバンドの皆さんもありがとうございます。

そろばんの学習をハイブリッドで  3月18日

3年生の算数も最後の単元。

そろばんの学習を行っていました。

前には大型そろばんと電子黒板を用意し、ハイオブリッド方式で授業を進めました。

みんな不慣れながらも真剣に取り組んでいました。

明日は北栄小71回目の卒業式です。

今年度最後の読み聞かせ   3月13日

今年度最後の読み聞かせを行いました。

今年度も保護者の方、地域の方が子どもたちのために継続的に取り組んでいただきました。

みんな真剣に聞き入っていました。

キックベースに向けて  3月12日

3年生がキックベースの基本練習を行っていました。

「正確にける」、「強くける」など目標を決めて取り組んでいました。

みんな上手でした。

二重跳びに挑戦  3月11日

5時間目、5年生は体育の授業で縄跳びに取り組んでいました。

先生の手本を見て、そして跳ぶコツを聞いて練習をしました。

かなり上手にできる子も増えてきました。

お祝い給食  3月7日

卒業を間近に控えた6年生にお祝い給食がでました。

他の学年よりちょっぴり豪華な給食をとりました。

登校日は後8日です。

卒業記念読み聞かせ  3月4日

4日に図書ボランティアさんが中心となり、6年生に卒業に向けてはなむけの読み聞かせを実施しました。

真剣に聞いてくれた6年生。きっと気持ちが伝わったことでしょう。(アップデートが遅くなりすみません。)

卒業まであとわずか。

 

6年生を送る会  3月1日

3時間目に6年生を送る会をおこないました。

先頭となって手本を示してくれた6年生に感謝のメッセージを伝えました。

とても楽しく、有意義なひとときとなりました。

写真は6年生が退場する場面です。

箱でつくろう  2月28日

5時間目、2年生の教室では図工で箱を使ってお家づくりをしていました。

夢中になって作業する子、友達と感想を伝えい合っている子と様々でしたが、みんなとても楽しそうに取り組んでいました。

選挙集会 2月26日

次年度前期の児童会役員を決める選挙集会と投票が行われました。

10名の立候補者の演説は全員すばらしかったです。

堂々と自分の思いを伝えることができました。

写真は集合のあと、教室に戻って投票をしている一場面です。

参観日③ 1,2年、たんぽぽ 2月22日

今日が参観日最終日となります。

1年生はスリーヒントクイズを考え、出し合いました。

2年生は創作した詩を書画カメラを使って発表しました。

たんぽぽ学級は卒業・進級を祝う会を楽しく開催しました。

 

参観日② 3,4年生 2月20日

参観日2日目。今日は3,4年生の授業参観でした。

3年生は総合で「大豆」について調べたことについての発表会を行いました。

タブレットを活用して上手にまとめ上げました。

4年生は「ドッチビー」を行いました。一部保護者も参戦し白熱した展開となりました。

参観日① 5,6年生  2月19日

今週は参観日週間です。

今日は高学年の参観日。

5年生はプログラミング、6年生は保護者へ感謝のメッセージを伝える内容でした。

たくさんのご参観ありがとうございます。

算数の総復習  2月16日

2月も半ばを過ぎ、6年生が卒業するまで1ヵ月となりました。

算数ではこれまでの総復習に取り組んでいました。

お互いに教え合って良い雰囲気の中頑張っています。

来週から参観日が始まります。ご来校お待ちしております。

 

カルタづくり  2月14日

5時間目、2年生の教室をのぞくと、「カルタづくり」をしていました。

このあと絵札をつくります。

「大きくかこうね」と声をかけあっていました。完成が楽しみです。

第43回定期演奏会  2月10日

今年度3回目の土曜授業でした。

全校児童でスクールバンド定期演奏会を視聴しました。

これまでの練習の成果が十分に発揮されすばらしい演奏会でした。

観覧して子も手拍子やペンライト等でジョイントし、大いに盛り上がりました。

リモート学習  2月9日

3年生が学級閉鎖でしたが、大丈夫な子たちが参加してリモート学習をおこないました。

写真はその様子です。元気な子が多く、ホッとしました。

また、今日でスケート記録会も全学年終了しました。

明日は土曜授業で「定期演奏会」。みんなで楽しみましょう。

朝の読み聞かせ   2月7日

今日は2月最初のボランティアさんによる本の読み書かせです。

今は電子黒板に投影して実施している方が多いです。

写真は4年生の様子。みんな真剣に聞き入っていました。

 

スケート日和  2月5日

今日はがっちりしばれ、天気も良く絶好のスケート授業日和でした。

4年生と2年生の授業日で、、みんな元気に取り組みました。

写真は4年生のスケート授業の一場面です。

 

ふれあいタイムで異学年交流  1月31日

1年生と6年生のふれあいタイムがあり。「ケイドロ」で大いに盛り上がっていました。

6年生の親切な進行に1年生もしっかり協力し、たくさん汗をかき、楽しい時間を過ごしました。

 

適切な表現の仕方を共有  1月30日

5年生の教室をのぞくと、国語の授業で相手に伝える適切な表現について考えていました。

一人一人の考えをタブレットに打ち込み、全員で共有しながら「ここがいいね。」と評価しあっていました。

スケート学習、始まりました。

スケートリンクの完成が遅れておりましたが、先日の土曜日オープンし、いよいよ滑られるようになりました。

スケート授業のトップバッターは、2年生でした。

昼の放送で発表  1月17日

今日は昼の放送で2・3年生の代表が冬休みの思い出を発表しました。

原稿を見ずに堂々と楽しかった思い出をお話しすることができました。

後期前半終了  12月22日

今日で後期の前半が終了です。

3年生は育休代替の先生とのお別れ会を行いました。

感謝の気持ちを伝えることができたようです。

25,26日と8:30から「学習サポート」があります。

希望者のみですが集中して頑張りましょう。

さすが6年生  12月21日

4校時、6年生は体育の授業でした。

ボール運動でミニバレーを行っていました。

互いに譲り合う場面もあり、みんなが運動量を確保し楽しく行っていました。

「さすが6年生!」と感じた一コマでした。

冬休み前の復習  12月18日

5時間目、3年生は漢字ドリルの取り組んでいました。

休み前の総復習を集中して頑張っていました。

体調のすぐれていない子もまだいますが、今週から全学年そろいました。

チャレンジテストに挑む  12月12日

冬休みまで残り2週間。

今週は全校で「チャレンジテスト」に取り組む習慣となってます。

写真は6年生。国語の問題に挑戦中。

記述問題も多く難しいですが一生懸命に挑んでいました。

お金について学ぶ  12月8日

たんぽぽ学級ではファイナンシャルプランナーを講師にお招きし「お金の使い方」について学びました。

保護者にも参加いただき有意義な学習となりました。

PTAバザー祭り 12月2日

PTAバザー祭りがありました。

この日に向け、役員案や係の保護者のみなさんありがとうございました。

大盛況のなか終了することができました。

児童会主催ゲーム大会  12月1日

フリータイムに児童会主催の〇×ゲームが開催されました。

児童会役員が事前に先生方にインタビューしてきた情報をもとに〇×クイズが出され、多いに盛り上がりました。

読み聞かせスペシャルバージョン  11月29日

今日は読み聞かせボランティア「はっぴーぶっく」さんによる特大の読み聞かせ会がありました

体育館で中休みは低学年、昼休みは高学年中心にクリスマスに関連する絵本を読んでいただきました。

ほっこりする素敵な時間を過ごしました。

研究会がありました  11月21日

今日は北栄小学校で研究発表会があり、市内のたくさんの先生方が授業参観に来ました。

子どもたちは授業に集中し、自分の考えをしっかり発表していました。

家庭科の学習で  11月20日

4時間目、5年生が家庭科の学習として、日常的に使用している児童会室を整理していました。

一人一人が本時のめあてを意識して取り組んでいました。

明日21日は千歳市学校課題研究発表会が本校を会場に開催されます。

日常的に取り組んでいる実践を広く発信できたらと思っています。

明日は一部の学年の子を除き給食後、下校となります。

 

宿泊学習の経験を伝承  11月16日

6時間目、体育館では5年生が宿泊学習のまとめをおこない、その内容を4年生に伝えていました。

タブレットに写真をたくさん取り入れ、注意する点、楽しむポイントをわかりやすく紹介していました。

一部教科担任制  11月14日

本校では高学年(5,6年生)間で一部担任交換し、教科担任制をおこなっています。

6校時、5年生は外国語の時間、6年担任がスピーチの学習をおこないました。

6年生は音楽の授業で5年担任が指導していました。

 

福祉について学ぶ   11月9日

午後、手話協会から講師をお招きし、6年生が体験学習をおこないました。

本日は指文字で自分の名前を表現できるよう熱心に取り組みました。

消防署見学  11月7日

3年生が消防見学に行きました。

事前に学習して疑問に思ったことを教えてもらったり、消防車にも乗せてもらいました。

心配していた天気も何とかもち、有意義な見学会となりました。

みんなで元気に音読  11月6日

1年生の教室近くを歩いていると、元気な音読が聞こえてきました。

国語の学習中。みんな集中して取り組んでいました。すごいぞ1年生!

フッ化物洗口  11月1日

コロナが5類に引き下がり、夏休み明けから希望する子にフッ化物洗口を再開しました。

写真は2年生の様子です。

久しぶりの体育館での授業  10月31日

28日の学習発表会にはたくさんの方にご来校いただきました。

当日の様子は一部、職員室廊下前にも掲示しています。

 

今日の5時間目、体育館では2年生がマット運動を行っていました。

学習発表会の特別時間割の関係で体育館での体育は久しぶりです。

 

明日、学習発表会  10月27日

画像は6年生、国語を学習いているところです。

6年生は明日の学習発表会で「火垂るの墓」を演じます。

児童公開日でもすばらしかったです。

この2日間でさらに磨きをかけて発表することでしょう。

是非、ご来校いただき、最後までご覧下さい。

5時間目の授業の様子  10月24日

5時間目、4年生は玄関前で空気てっぽうの実験をおこなっていました。

ぽかぽかした小春日で、実験を行うには絶好の環境でしたね。

明日は学習発表会の児童公開日です。

 

土曜授業 10月21日

今年2回目の土曜授業で、たくさんの保護者、地域の方のご参観をいただきました。

その後、ふれあい農園の収穫と畑じまい(ビニルハウス撤去)を行いました。

ご協力ありがとうございました。

次回の土曜授業は2月10日になります。

中学生職場体験  10月19日

昨日から千歳中学校の2年生(北栄小の卒業生)が職場体験として来ています。

学習のお手伝いをしてくれたり、休み時間一緒に遊んでくれたりしました。

あいさつも立派で「さすが中学生!」と感じました。

学級閉鎖だけど   10月18日

3年生の1クラスが学級閉鎖中です。

体調のよい子はタブレットを通してリモート学習を行っています。

今日はスペシャルゲストとして図書ボランティアの方が読み聞かせにきてくれました。

自分なりの解決方法で   10月17日

本校では全教員が授業公開を行って、互いの授業を参考にしたり、助言しあったりしています。

今日はその一つ。4年生の授業公開日でした。

子どもたちは自分なりの考えを持ち、前に出て上手に発表してました。

インフルエンザが流行してきています。うがい、手洗いを今まで以上にしていきましょう。

 

 

 

素敵な笛の音が  10月12日

5時間目、職員室まできれいな笛の音が聞こえてきました。

2Fの音楽室に行ってみると5年生がリコーダーを演奏しているところでした。

学習発表会での演奏も楽しみです。

明日は先生方の研究会のためお休みです。

てつぼう頑張ってます  10月11日

昨日から後期がスタートしました。

各学年、学習発表会に向けて練習も本格化してきています

5時間目、晴天の中1年生は鉄棒に取り組んでいました。

「ツバメ」が上手にできている子がたくさんいました。

前期終業式  10月6日

今日で前期終了です。

終業式の中では学年の代表の子が前期を振り返り、後期に向けての作文を発表しました。

今日は午前で放課で、午後から新1年生の就学児学級があります。

 

習字に集中  10月5日

5時間目、4年生は習字を行っていました。

シーンと静まりかえった教室でみんな集中して取り組んでいました。

明日で前期終了です。