学校のブログ
保健室掲示板の前に 6月16日
今日は雨のため運動会に向けての練習は体育館中心でした。
昼休みも校内で友達とお話ししている子が多かったです。
写真は保健室前の様子。
6月は虫歯予防デーのある月です。
掲示板に子ども集まり、虫歯にならないよう確認しているところです。
総練習 6月15日
今日、総練習を行いました。
子どもたちは、最後まで元気に取り組んでいました。
当日は18日(土)、あと3日。天気が少し心配ですが、みんなの熱気できっと晴れるでしょう。
昼休みの様子 6月13日
写真は昼休みの様子。
今日は午前中だけで運動会練習が2時間あったにもかかわらず、すばらしいエネルギーです。
運動会まであと5日。祈 晴天。
週末午後の授業の様子 6月10日
今日は運動会に向けての全体練習を行いました。
18日、子どもたちの成長している姿をご覧に入れられたらと思います。
写真は午後の授業の様子です。
左は3年生の外国語の授業。ALTの先生発音の練習をしているところです。
右は4年生の図工の様子。絵の具を使ってまぼろしの花を想像して描いているところです。
サウンドテーブルテニスを体験して 6月9日
6年生は2回目の福祉疑似体験学習を行いました。
目が不自由な方々の立場にたってサウンドテーブルテニスを体験しました。
音を頼りに玉の行方を予想してゲームを進めていきます。
ゲームを通して不自由を感じている人へ寄り添う大切さを学びました。
少人数指導の様子 6月6日
18日の運動会に向け今日から特別時間割がスタートしました。
今日は算数の少人数(習熟度別)指導の様子について。
担任のほかに2名、計4名の先生が3年生以上の算数に入り指導をしています。
写真は5年生の様子です。学年を4つに分け習熟に応じて少人数で指導しています。
どの教室でも真剣、集中して問題に取り組んでいました。
たんぽぽ学級体験学習 6月3日
たんぽぽ学級の体験学習がありました。
JRで恵庭恵み野駅をめざし、道の駅周辺でたくさん体験してきました。
天気予報に反して「快晴」! みんな元気に帰校しました。
外部講師、体験学習盛りだくさん 6月2日
今日は外部からたくさんの講師が来てくださいました。
2年生は交通公園まで出向き、交通安全教室の中で安全な自転車の乗り方を勉強しました。
6年生は4校時に市の栄養教諭からバランスの良い食事の摂り方について学び、
午後からは福祉体験学習として目の不自由な方のサポート疑似体験しました。
引き取り型下校訓練 6月1日
3年ぶりに引き取り型下校訓練を実施しました。
大きな災害や不審者出現等で安全に保護者に引き渡すための訓練です。
保護者の皆様のご協力でスムーズに行うことができました。
成果と課題を確認し、より安全安心な体制をとっていきます。
校内をまわっていると 5月31日
今日で5月が終わりです。
毎日、校内を見て回っていますがどのクラスも熱心にそして楽しそうに学習しています。
今日はたんぽぽ学級と3年生の様子を写真にとりましたので紹介します。
たんぽぽ学級では黒板に描いた絵を予想してあてるゲームをしていました。
3年生は図工。模様をつけて飾った袋を風の力でふわっと上に飛ばす学習です。
交通安全教室 5月30日
金土日とすごい雨でした。
今日はスカッと晴れたので、金曜日から延期した石拾いを全校でおこないました。
また、今日は1.3.4年の交通安全教室を実施しました。
3年生では、実際に車を走らせ、運転手からの死角や内輪差についても学習をしました。
雨の一日 5月27日
今日は登校時こそ曇っていましたが、その後雨が。
1日中降り続く予報で、予定していたグラウンド石拾いも延期です。
写真は左が1年生図工で折り紙を折ったり、切ったりして動物を作っているところ。
右は5年生の新体力テストの様子。自己目標突破に向け、挑戦しているところです。
新体力テストの様子 5月23日
5月も下旬にさしかかってきました。
体育館では2年生が体力テストを行っていました。
写真は反復横跳びの様子です。
今週は参観日があります。感染状況を踏まえ、学級懇談は6年生を除き中止とさせていただきました。
ご理解、ご協力のほどお願いします。
PTA、地域のみなさんと 5月21日
今日はCS、PTA、学校が協働し、学校園の畑おこしとビニルハウス設置を行いました。
土曜日にもかかわらず、約30名の方が集まっていただき、1時間ほど作業していただきました。
生活科や理科、総合的な学習で大いに活用させていただきます。ありがとうございました。
遠足でした 5月20日
午前中は晴れ。絶好の遠足日和と思ったのですが、昼頃ちょっぴり雨が降ってしまいました。
しかし、学年ごとにアイディアを出し合い、笑顔がたくさん見られました。
現在14時、まもなく戻ってきます。最後まで安全に気をつけて!
読み聞かせありました 5月18日
今日も図書ボランティアの方々の読み聞かせがありました。
時間内に写真で撮れた5クラスの様子です。
20日は全校の遠足です。
天気予報は今のところ怪しいですが、当日、何とか晴れますように。
土曜授業 北進小中学校との交流 5月14日
今年初めての土曜授業でした。
4年生とたんぽぽ学級は隣の北進小中学校の子どもたちとの交流会を行いました。
両校の体育館でゲームをして交流を深めました。
6年生租税教室 5月12日
税理士さんが来校され、租税教室をおこないました。
クイズを交えながら、公平な納税のありかたについてお話しをいただきました。
6年生はメモをとりながら真剣に聞いていました。
その道のプロから直接お話しを聞ける良い機会となりました。
読み聞かせ 5月11日
今日は図書ボランティアのみなさんが読み聞かせをして下さいました。
写真は1年生の様子です。多くの方が絵本を電子黒板に映して行っています。
子どもたちも集中して聞いていました。
写真右は2年生の校外学習(町探検)の様子です。
天気も良く、学校近くの公園等を見て回り、記録してきました。
1年生自分たちで給食準備 5月9日
連休明け、今日から1年生は給食を自分たちで盛り付けたり、配ったりします。
ドキドキでしたが上手にできましたね。
写真右はたんぽぽ学級が畑おこしをしている様子です。
今年は何を植えようかな?
避難訓練でした。
今日は火災を想定した避難訓練を行いました。
声を出さず、整然と避難し、整列することができました。
連休のはざま 5月2日
昨日まで3連休で、また明日から3連休
玄関前の桜もきれいに咲いています。
写真右は4年生の体育の様子です。
今年は体育専科の先生が中心となり体育の授業を進め
体を動かすことが好きと思ってもらえる環境を整備していきます。
明日からの休み、安全にお過ごし下さい。
1年生を迎える会 4月27日
今日は1年生を迎える会がありました。
どの学年も工夫を凝らし、すばらしい発表でした。
1年生にとって楽しい時間になったと思います。
授業風景3・4年生 4月26日
左の写真は3年生の理科の実験の様子です。
ゴムの力で車をどこまで動かせるか調べています。
右は4年生の算数の授業。教卓にパソコンが置いていますが
リモート学習にも対応して進めています。
クラブ活動始まりました。4月25日
今日からクラブ活動が始まりました。
今年は9つのクラブがあり、4年生以上が自分の興味関心に合わせて選択しました。
写真は球技クラブと消しゴムはんこクラブの一場面です。
その他のクラブの様子も職員室前に掲示する予定です。
少人数学習 4月22日
5年生の算数の授業です。
現在、学年を4つのクラスに分けて学習しています。
ちょっと複雑な体積を区切ったり、付け加えたりしながら工夫して求めていました。
図書ボランティアさんの紹介 4月21日
今年度の図書ボランティアさんの最初の会合の日です。
読みかせや図書室のレイアウト等、子どもたちが本に親しむことができるよう活動していただきます。
新しい会員のご案内もしたところです。
今年1年よろしくお願いします。
1年生給食スタート 4月18日
18日から1年生の給食がスタートしました。
お行儀良く、食べることができました。
コロナで楽しい会食にはまだ時間がかかりそうですが良いスタートとなりました。
来週から1年生給食開始! 4月15日
下は1年生がそろって方面別に下校するときの様子です。
いよいよ来週から給食がスタートします。
コロナの終息も見えず、給食は班になって会食せずに、まっすぐ前を見て黙食中です。
たんぽぽの子どもたちが静かに、行儀よく給食を食べています。(写真右)
標準学力テストでした 4月14日
今日は2年生以上で学力テストを実施しました。
昨年までの学習内容がどの程度身に付いているかを確認し、明日のからの指導に生かすためのものです。
下の写真は国語のテストに取り組む2年生と3年生の様子です。テストは明日まで行います。
令和4年度スタート 4月7日
令和4年度がスタートし31名の1年生が入学してきました。
220名の子どもたちの成長を教職員一丸となって支えていきます。
このブログもできる限り更新していきます。学校での子どもたちの様子を知る一助にしていただけたらと思います。
修了式と離任式 3月24日
令和3年度の終了。
修了式を行いました。
この1年よく頑張りました。
引き続き、離任式、退職・転任される先生方から一言いただきました。
見守り隊ありがとう集会 3月24日
この1年間、子どもたちを見守って下さった。
見守り隊の方々に感謝し、お礼を伝える集会を行いました。
児童代表の感謝の言葉と1年生からメダルをお送りしました。
見守り隊のみなさん、自分の時間を割いて子どもたちのために活動していただきありがとうございました。
第69回卒業証書授与式 3月19日
PTA役員を来賓にお招きし、第69回卒業証書授与式を行いました。
感染対策のため、在校生のいない中、1家庭2人までで実施しましした。
また、一時間以内という短縮の式でしたが、卒業生は立派に旅立っていきました。
これまでありがとうございました。
明日は卒業式 3月18日
明日の卒業式に向け、会場準備完了。
短縮にはなりますが、最高の式にします。
6年生を送る会 3月4日
1年生から5年生までが学年毎に、6年生のために企画・準備・練習をしてすばらしい発表ができました。
6年生は卒業まであと二週間、最高の思い出を作ります。
1年生は手話と歌、2年生はクイズ、3年生はダンス。
4年生は6年生の思い出と共にダンス、5年生はクイズ。
6年生からお礼の言葉。
卒業まで、感謝の気持ちを行動に表していきます。.
参観日1年生と3年生 2月18日
1年生は道徳「みんながつかうばしょだから」
6年生は音楽を音楽室で行いました。
ご来校ありがとうございました。
参観日2年生、4年生とたんぽぽ学級 2月17日
2年生は書写の授業。
4年生は学年PTA主催のレクとして「1/2成人式」を行いました。
たんぽぽ学級は「卒業と進級を祝う会」
5年生が進行しました。みなさん素敵な発表ができました。
多くのご来校ありがとうございました。
なお、駐車場はかなり狭くなっております。
さらに給食運搬のトラックも通行しますので自動車の乗り入れは控えて下さい。
参観日5年生と6年生 2月15日
5年生は国語「大造じいさんとガン」
それぞれのまとめを読み合い感想を書き合いました。
6年生は卒業に向け「ありがとうの会」を体育館で行いました。
子どもたちから感謝の言葉に花を添えて贈りました。
卒業まであと1か月です。
第41回 定期演奏会 2月12日
土曜授業として、スクールバンドの定期演奏会を行いました。
席を空け、感染対策の中、全校児童とスクールバンド員の家族のみの観覧とし、実施しました。
オミクロン株流行の中、開催に向けてご理解とご協力をいただいた後援会並びにご家族の皆さんのお力に感謝申し上げます。
6年生にとって最後の演奏会を素晴らしい形で行うことができました。
ありがとうございました。
5年生と3年生スケート記録会 2月10日
5年生のスケート記録会を1・2時間目、
3年生のスケート記録会を3・4時間目に行いました。
多くの方々に見に来ていただき、ありがとうございきました。
これまでご指導やひもしばりの協力等、ありがとうございました。
5年生は力強い滑りを、
3年生は上達した滑りを見せてくれました。
ボランティアの方々のこれまでのご指導に感謝申し上げます。
今年度のスケート学習は終了となります。
ありがとうございました。
6年生と1年生スケート記録会 2月9日
6年生のスケート記録会を1・2時間目、
1年生のスケート記録会を3・4時間目に行いました。
多くの方々に見に来ていただき、ありがとうございきました。
これまで靴紐縛りの協力等、ありがとうございました。
6年生は力強い滑りを見せてくれました。
1年生も最後まであきらめず、頑張って滑ることができました。
応援ありがとうございました。
2年生スケート記録会 2月8日
2年生のスケート記録会を1・2時間目に行いました。
多くの方々に見に来ていただき、ありがとうございきました。
子どもたちも精一杯滑り、しっかり応援していました。
4年生スケート記録会 2月3日
4年生のスケート記録会を1・2時間目に行いました。
多くの方々に見に来ていただき、学年PTAからのお土産もいただきました。
これまでの練習の成果を示すことができました。
ご声援ありがとうございました。
スケート学習初日 1月24日
本日24日からスケート学習が始まりました。
初日は4年生、3年生と6年生。
スケート指導ボランティアのみなさん、お手伝いのみなさんありがとうございます。
千歳バーガーを作りました 1月21日
5年生の総合的な学習の時間で、千歳バーガーについて調べました。
21日、自分たちの千歳バーガーを考え、作りました。
おいしくできました。
たんぽぽ学級 染め物体験 1月17日
学校生活がスタート初日、たんぽぽ学級では講師をお招きし、染め物体験をしました。
きれいに染めることができました。
冬休み終了 学校生活スタート 1月17日
23日間の冬休みが終わり、新しい年を迎え学校生活が始まりました。
子どもたちは作品や研究など大きな荷物を抱えて元気に登校してきました。
冬休み学習サポート 12月27日
冬休み学習サポートを今日と明日28日の2日間実施します。
地域ボランティアの方と科技大から学生ボランティアの方が来ていただいて勉強を教えてくださっています。
自分の課題に向かって明日も学習します。
金銭教育 たんぽぽ学級 12月17日
たんぽぽ学級で金銭教育を行いました。
講師にファイナンシャルプランナーの横井規子さんをお招きして行いました。
お金の使い方をゲームを取り入れながら学習しました。
参観日1・3年生、たんぽぽ学級 12月16日
1・3年生、たんぽぽ学級の参観日。
お忙しいところ、多数ご来校いただきありがとうございます。
1年生は、作文の発表会。
3年生は体育、マット運動
たんぽぽ学級は学級毎にそれぞれの学習
おせち料理のお勉強
外国語のお勉強
その他の学級も勉強頑張っていました。
授業参観の後は懇談会を行いました。
道徳集会 12月15日
「いじめをなくす」ことについての全校道徳集会を行いました。
密を避けるるため、2部制での実施となりました。
みんなの誓い
「一人ひとりが考えていじめを0にしよう」
声高らかにいじめをなくそう宣言をしました。
児童会役員の挨拶からスタート
学級で決めた宣言の発表
はっぴいぶっくの皆さんによる読み聞かせ
代表者が感想を発表
最後に校長先生から、「いじめをなくすことは命を大切にすこと」という話もありました。
北栄小からいじめをなくしていきます。
参観日2・4年生 12月14日
2・4年生の参観日。
お忙しいところ、多数ご来校いただきありがとうございます。
4年生は、総合的な学習の時間に調べた研究発表会。
小さな発表コーナーでそれぞれがパソコンで作成したものを写し、効果的に発表していました。
2年生は国語の学習。
勉強頑張っていました。
授業参観の後は懇談会を行いました。
参観日5・6年生 12月13日
5・6年生の参観日を行いました。
お忙しいところご来校ありがとうございました。
6年生は教室で社会の学習。
5年生は4年生を招いて宿泊学習の発表会。
一緒にフォークダンスも踊りました。
授業参観の後は懇談会も行いました。
PTA図書整備作業とはっぴぃぶっく読み聞かせ 12月5日
PTA学校支援隊の図書整備作業を行っていただきました。
お忙しい中、作業ありがとうございました。
また、昼の放送で図書ボランティア「はっぴぃぶっく」の皆さんによる読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは楽しんで聞いていました。
たんぽぽ学級体験学習 11月26日
たんぽぽ学級が体験学習で新札幌に行ってきました。
青少年科学館では様々な体験をしました。
サンピアザ水族館ではたくさんの生き物を見学しました。
楽しい体験がたくさんできました。
PTAスケートリサイクル 11月13日
PTAの事業の一つ、スケートリサイクルの抽選会を14時から行いました。
学校支援隊の協力をいただきながら1家庭1つスケートを選んでいただき、貸し出しました。
希望が重なった際は抽選となり、1つ目が終わったところで余りがあれば2つ目へと進んでいきました。
熱演!学習発表会 11月13日
「息を合わせ伝えよう努力の舞台(ステージ)」のテーマの下、全力で取り組んだ学習発表会。
最高の発表をお見せすることができました。
演目毎の総入れ替えで大変ご迷惑をおかけしましたが、ご協力ありがとうございました。
会場:演目毎の総入れ替え、1家庭お二人まで
1年生 劇「スイミー」
2年生 音楽「マリオメドレー」他
3年生 劇「本当の宝物は」
4年生 音楽「サウンドオブミュージック」より
5年生 音楽「風になりたい・キセキ」
6年生 劇「空はつながっている」
スクールバンド
学習発表会児童公開 11月10日
学習発表会、最初の発表の場、児童公開。
会場内の観覧は1つの学年だけとしました。
あとの学年は教室でテレビで見ました。
みんな練習の成果を発揮した、いい発表ができました。
本番が楽しみです。
到着式
玄関ロビーで行いました。
本当にお疲れ様でした!
こどもの国
カッパ姿の集合写真
バスの中で昼食
砂川も千歳も雨・・・
ニュースポーツの時間
フロアカーリングに挑戦中
食事
昨日の夕食と今日の朝食
自由時間
部屋でくつろぐ子どもたち
キャンプファイアー
火を囲んで絆を深めました!
夕食
夕食風景です。
間隔をあけて,黙食です。
マイはし完成!
はしが完成して、いよいよ次は
夕食、そしてキャンプファイヤー!
ウッドクラフトに挑戦中
世界にひとつだけの箸を作成中!
ネイパル砂川に到着
ネイパル砂川に無事到着!
出会いの集いをしました。
こども科学館
こども科学館を見学
美術自然史館
滝川の美術自然史館に到着!
いってらっしゃい!
5年生が宿泊学習に出発です!
6年生からもらった てるてる坊主のおかげで晴天です!
出発式
5年生宿泊学習の出発式
「私が楽しみにしてることは・・・」
漢字検定 10月23日
参観日のあと、漢字検定を体育館で行いました。
PTAにも協力いただきました。
明治製菓から出前授業 10月22日
6年生の総合的な学習の時間に、明治製菓から講師をお招きし、出前授業を行いました。
SDGsや劇にも関係するカカオについての勉強でした。
土曜授業 参観日 10月23日
お忙しいところ参観日にお越しいただきありがとうございました。
土曜授業の中の2・3時間目を公開しました。
時間で区切らせていただき、ご迷惑をおかけしました。
子どもたちはよく頑張っていました。
社会見学2年生 10月21日
雨の降る中、2年生が新千歳空港へ社会見学に出かけました。
千歳駅からJRに乗っていきました。
飛行機を見て、笑顔の秘密を探ってきました。
児童会後期役員認証式 10月20日
児童会後期役員認証式をフリータイムに校長室で行いました。
本来であれば全校児童の前で行いたいところでしたが、少人数で実施しました。
明日は各委員会委員長の認証式を行います。
児童会役員の状況は校内掲示しますので、参観日等でご来校の際にご覧下さい。
ふれあい農園 収穫と片付け 10月16日
保護者、児童、地域の方々におやじの会の協力をいただき、ふれあい農園今年最後の作業を行いました。
作物の収穫と、ビニールハウスの撤去作業を行いました。
一年間ありがとうございました。
社会見学1年生、4年生 10月14日
爽やかな青空の下、社会見学に行きました。
1年生は、円山動物園
4年生は、北海道博物館・開拓の村
それぞれ楽しく、たくさん学んできました。
前期終業式 10月8日
3時間目に前期終業式を放送で行いました。
児童代表5人の発表がありました。
引き続き校長の話。
前期頑張ったこと、いじめを許さずトラブルを乗り越えることをお話ししました。
その後前期で産休に入る西本朋世先生の挨拶がありました。
最後に、読書ノート一冊終了という目標達成証の授与と絵画の伝達表彰を行いました。
後期は12日からです。
社会見学3年生 10月6日
3年生が社会見学に出かけました。
恵庭の郷土資料館やさけます孵化場に行きました。
お弁当も食べました。
苫小牧高専出前授業 5年生 10月6日
苫小牧高専による出前授業がありました。
5年生の子どもたちが組み立てたプログラムによって「ドローン」を飛ばしました。
いろいろ工夫しながら楽しく学びました。
児童会後期役員選挙 10月4日
後期の児童会役員を選ぶ選挙がありました。
選挙管理委員長のお話の後、候補者からの演説、投票となりました。
ビデオ撮影による学級での演説会となりました。
より良い児童会のための新しいリーダーを選びました。
苫小牧高専出前授業 たんぽぽ学級 10月4日
苫小牧高専による出前授業がありました。
たんぽぽ学級の子どもたちが「光るスライム」を作りました。
PTA図書整備作業・図書ボランティア活動 10月4日
PTAの図書整備作業と図書ボランティアの活動日がありました。
図書の修復・整備と図書の紹介、掲示物作りを行っていただきました。
ありがとうございました。
遠足行ってきました 10月1日
1年生は指宿公園
2年生はサーモンパーク
3・4年生は勇舞すこやか公園
5年生は住吉第2公園
6年生はメムシ公園
友達と楽しい時を過ごしました。
遠足出発 10月1日9時
昨年は中止、今年度5月予定が延期された遠足をやっと行うことができました。
晴天の下、出発式に引き続き出発。
目的地まで遠い、6年生から出発です。
地震想定の避難訓練 9月21日
地震想定の避難訓練を抜き打ちで行いました。
フリータイム終了前に予告なしで緊急放送。
事前指導をしたこともあり、放送にきちんと従って、それぞれの場所で安全行動をとることができました。
校長室に遊びに来た人も安全行動。
低いテーブルに、まずは頭だけ守りました。
最終的には体全部中に入れました。
たんぽぽ学級へ 苫小牧高専から出前授業 9月6日
苫小牧高専の先生方による出前授業を行いました。
たんぽぽ学級の子どもたちがスーパーボールを作りました。
PTA図書整理・ボランテイィア 9月6日
PTA学校支援隊の図書整理作業と合わせて図書ボランティアの活動を行いました。
図書整理と本の紹介をお願いしました。
たんぽぽ学級えだまめ収穫 9月6日
たんぽぽ学級で育てた枝豆を収穫しました。
たくさんとれました。
人権教室2年生 8月27日
人権擁護委員をお招きして人権教室を音楽室で3時間目に行い、2年生が人権について学習しました。
動画を見た後、活発に話し合いました。
シャボン玉1年生 8月26日
5時間目、1年生はシャボン玉を飛ばしました。
大きいのができました。
ふれあい農園作業 8月21日
CSの活動の一つ「ふれあい農園」の作業を7月24日に引き続き行いました。
暑い中、保護者・児童、地域の方々にお集まりいただき、草取りと収穫をしました。
今回は多くの方に参加いただきありがとうございました。
子どもたちもしっかり作業し、たくさん収穫してくれました。
お疲れ様でした。
国語辞典の寄贈 8月18日
日本教育公務員弘済会より、ブックパックの取組として国語辞典20冊を寄贈いただきました。
18日、職員の前で贈呈式を行い、校長が代表でお受けしました。
大いに活用していきます。
夏休み作品展始まる 8月18日
夏休みの校内作品展が始まりました。
皆さんの頑張りを展示し、密にならないように学年ごとに鑑賞しています。
前期後半スタート 8月17日
夏休みが終わり、前期後半がスタートしました。
PTA学校支援隊の朝の挨拶運動の活動も行われました。
子どもたちは作品を持ちながら元気に登校してきました。
スクールバンド ホール練習 7月27日
8月8日のキタラでのコンクールに向けて
北ガスホールを借りて練習しました。
みんな真剣です!