生活の様子

学校のブログ

令和6年度終了  3月24日

本日が令和6年度の最終登校日です。

1時間目に「見守り隊感謝の集い」「修了式」「読書表彰」「離任式」を行い、2~3校時は学活をおこないました。

写真左は読書表彰で読書ノートを3冊以上完成させた子への表彰の様子です。

写真右は担任から一人一人の児童に「あゆみ」を一言を添えて渡している場面です。

令和6年度の「学校のブログ」も本日で最後となります。1年間ありがとうございました。

春休み中の事故に十分気をつけて、4月7日に元気な顔を見せてください。

 

 

第72回卒業証書授与式  3月19日

3月19日、72回目の卒業式が行われました。

28名の卒業生は式の中で中学校に向けての決意を堂々と発表し巣立っていきました。

在校生代表として5年生も参加し、感謝と激励の呼びかけをしてくれました。

保護者の皆様おめでとうございます。

地域の皆様ありがとうございました。

スクールバンドのみなさん、すばらしい演奏ありがとう。

 

卒業式総練習  3月17日

5,6時間目に卒業式の総練習を行いました。

授与のしかた、思い出の発表、歌どれも上手でした。

19日は卒業生の新たな出発を会場みんなで祝福しましょう。

在校生代表の5年生とスクールバンドの皆さんもよろしくお願いします。

後転がんばってます  3月13日

2時間目、体育館で2年生がマット運動をしていました。

きれいに後転をするために傾斜をつけて練習していました。

体を上手にまるめて意欲的に取り組んでいました。

 

プログラミングに挑戦  3月11日

6校時。4年生はICTサポーターを講師にお招きし、

プログラミングに取り組んでいました。

真剣に考え、プログラミングしていました。とても有意義な時間となりました。

楽しくドッチビー   3月7日

体育館ではたんぽぽ学級のが体育の授業をしていました。

フリスビーをボール代わりに「ドッチビー」で汗をかいていました。

同時に2つ使っていたので、みんな集中して活動していました。

最後の追い込み  3月5日

午後、6年生の教室では卒業制作に向け精力的に取り組んでいました。

そんな中でも、互いの出来映えのよいところをほめあったりしながら楽しんで活動しており、微笑ましく感じました。

卒業まであと2週間です。

美しい音色で  3月3日

今日は3月3日。給食に「ひなあられ」も出ました。

午後、音楽室からリコーダーのきれいな音色が聞こえてきました。

4年生がリコーダーで「峠の我が家」を練習していました。

リコーダーを始めて2年たつとこんなに上手になるものだと感心しました。

漢字計算大会  2月25日

今週は漢字計算大会の週です。

基礎基本の確実な定着と家庭学習の習慣化をねらいとした取り組みです。

写真は3年生の様子。

学年末に向け、まとめをしっかり行い次学年につなげていきます。

会場が一体に SB定期演奏会 2月22日

22日に本校スクールバンド定期演奏会でした。

演奏もすばらしく、また観覧していた児童も一緒になって会場を盛り上げ会場が一体となりました。

職員室前の掲示板にもその時の様子を掲示しています。

是非ご来校の際にお寄りください。

6年生ありがとう  2月21日

5時間目。2年生の教室ではお世話になった6年生へメッセージを書いていました。

みんな気持ちを込めて集中して取り組んでいました。

明日は土曜授業で本校スクールバンドの定期演奏会です。

開演14:00 北ガス文化ホールです。是非足を運んでください。

是非定期演奏会にご来場下さい! 

2月22日(土)は土曜授業です。

北栄小スクールバンド定期演奏会を実施します。

会場:北ガス文化ホール 大ホール

開場:13:30

開演:14:00

入場無料です。本校のスクールバンド部員たちがこれまで取り組んできた成果を是非ご覧下さい。

待ちしています。(入場無料)

 

 

クイズに挑戦  2月17日

4年生が職員室近くの廊下で集まっています。

これは児童会役員が全校児童に出題したクイズに挑戦している場面です。

先週も低学年中心に賑わっていました。なかなかの難問です。

【実施】スケート学習

本日のスケート学習は、予定どおり【実施】します。

 

1-2校時 8:35- 6年

3-4校時 10:30ー 5年

5校時  13:20- 3年

 

卒業前のひとがんばり  2月13日

今日のスケート学習を楽しみにしていた2年生、4年生のみなさん、ごめんなさい。

気温が高すぎ。朝、中止の連絡が来ました。

午後、6年生は卒業前の作業を個々の進度に応じて取り組んでいました。

写真は「卒業制作」グループです。

テープカッターの完成まであと少しの所まで来ているようです。

【中止】スケート学習

リンクの状態が悪いため

本日予定されていたスケート学習をすべて【中止】とします。

やっとスケートできました  2月7日

雪不足と温暖化?でスケートリンクがなかなかオープンできませんでしたが、

7日初めてのスケート学習ができました。

5年生が先陣を切っておこないました。みんな久しぶりで楽しくすべっていました。

全学年最低1回は実施したいです。

上手でしたよ  2月5日

5時間目、1年生は体育館で新体力テストの「反復横とび」に挑戦していました。

担任外の先生方も測定のお手伝いをしてくれました。

みんな上手でした。

1年生とは思えないくらいスムースにできるのは、きっと日常的に準備運動の中で反復横とびの動きを取り入れているからなのかも。

人のたんじょう  2月4日

6時間目、たんぽぽ学級では理科の学習をしていました。

動画を見ながらお母さんのおなかの中で赤ちゃんがどう成長していくかを真剣に学んでいました。

外国語を楽しく  1月30日

3校時、3年生の教室をのぞくとALTと楽しく英会話の練習をしていました。

ALtのスピーチに続いて大きな声で発声していました。

気持ちを込め、抑揚をつけてとても上手でした。

今年最初の読み聞かせ  1月22日

図書ボランティア「はっぴーぶっく」さんによる今年最初の読み聞かせがありました。

写真は4年生での様子です。

みんな集中して聞き入っていました。

紙版画に挑戦中  1月21日

午後、2年生は紙版画に取り組んでいました。

顔を大きく、目や鼻がくっきりと印刷されるように意識して頑張っていました。

完成が楽しみです。

遠くにとばそう  1月17日

2時間目、体育館では1年生が遠くへとばすための運動を行っていました。

ボールの代わりに飛行機型のスポンジを使って全身で遠くにとばそうとがんばっていました。

今日からスタート  1月15日

昨日で冬休みが終わり、今日から学校がスタートしました。

冬休み期間中、体調を崩した子もいたようですが、大きな事故なく元気に登校してくれてホッとしています。

写真は友達の冬休み作品を鑑賞している様子です。

作品展は21日まで行います。

学習サポート終了  12月26日

サポート学習も今日で終了しました。

あとはスクールバンドの練習が28日まで行われます。

写真は3年生の学習サポートの様子です。

今年最後の登校日   12月24日

今年最後の登校日の朝、児童会役員の子たちが頭にクリスマス飾りをつけ、あいさつ運動をおこないました。

今日は転校する子のお別れ会を企画している学年もあります。

そして明日からは冬休みですが、2日間サポート学習が行われます。

また、学級閉鎖が続いた学年は明日25日のみ、正規の4時間授業を予定しています。

ミニバレーに挑戦  12月23日

4時間目、体育館では3年生がミニバレーに挑戦していました。

お互いに声をかけ合ってボールをつないでおり、ラリーも見られました。

今日は5年生が日程を変更しての参観日です。

そして明日が今年最後の登校日となります。

ボール遊び  12月19日

近隣の学校では学校閉鎖等になっているところもありますが、本校は何とか持ちこたえているところです

体育館をのぞくと、2年生が体育館でボール正確に投げるトレーニングを行っていました。

グループに分かれ、何度も投げる練習ができるようになっており、上手にマトに向かって投げていました。

給食試食会(3年生) 12月17日

今日は、3年生で給食試食会がありました。

コロナ禍明け、はじめての実施でした。

栄養教諭から給食に関わるお話を聞き、その後、給食を食べました。

もちろん「いただきます」を言ってから、実際に食べました。

給食を食べるだけではなく、配膳、片付けも経験でき、より一層理解を深めることができたのではないでしょうか。

心の教室相談員さんと   12月11日

本校には週に2回のペースで心の教室相談員が来校しています。

今日は来校日です。

勉強のこと、体のこと、友達のこと等、個別に相談に乗っています。

個別に相談に来る子がいないとは、写真のように部屋を開放して、自由に遊んだり、お話ししたりしています。

リモート学習  12月10日

5年生は風邪等の欠席が多く昨日の午後から学級閉鎖となっています。

それでも今日の1時間目、体調の良い子が参加し、リモート学習を行っていました。

3分の2程の子が元気な顔をみせてくれ、先生の指示に従って練習問題を解いていました。

11日(木)から登校です。待ってますよ。

英語で楽しくゲーム  12月6日

6時間目。たんぽぽ学級ではALTの先生と一緒に英語を使った遊びをして楽しんでいました。

発音も上手で笑顔いっぱい、楽しい時間を満喫していました。

 

これまでを振りかえよう  12月4日

5時間目、2年生の教室では児童アンケートに取り組みながらこれまでを振り返っていました。

すべて、タブレットを通して行いました。日常的にタブレットを使用していることもあり、スムーズに進めていました。

認知症について学ぶ  12月3日

午後、6年生は介護支援専門員の方を講師に招き、認知症について学習しました。

これまで継続して取り組んできた福祉について学習の一環です。

講師の方のお話しやクイズ、絵本の読み書かせ等に集中して臨んでいました。

漢字・計算大会に取り組む  12月2日

12月に入り急に寒くなってきました。

学校では「漢字・計算大会」が実施されています。

基礎基本の定着が目的です。

先週まで何度も練習してきた成果を出し切ってくださいね。

写真は4年生の漢字計算大会の様子です。

冬の読み聞かせ会  11月27日

読み聞かせボランティア「はっぴーぶっく」さんによる「冬の読み聞かせ会」を行いました。

フリータイムは低学年、昼休みは高学年の子がたくさん参加して紙芝居や絵本に聞き入っていました。

職員室前掲示板にもその様子をお知らせしています。

学習支援員の力を借りて  11月26日

3年生以上の算数は担任+担任外の教員に加えて学習支援員がチームをつくり少人数指導を行っています。

ご存じの方も多いでしょう学習支援員は北栄小の元教員が行っています。

写真は6年生の習熟度別少人数指導で比例の学習の一場面です。

 

 

漢字・計算大会に向けて  11月25日

5時間目。3年生の教室では12月2日の「全校漢字・計算大会」に向けての練習をしていました。

問題が基礎的なものがほとんどです。満点合格できるよう、頑張ってくださいね。

全員遊び  11月20日

昼休み、体育館をのぞくと5年生の「全員遊び」の時間でした。

みんなで楽しくボール遊びに夢中になっていました。

 

体験学習  11月15日

今日はたんぽぽ学級の体験学習の日です。

歩いて駅からJRに乗って新札幌まで出向き、青少年課科学館等で見学や体験をおこないます。

あいにくの雨でしたが元気に学校を出発しました。

楽しんできてね!

今日は読み聞かせの日♪  11月13日

今日は図書ボランティア「はっぴーぶっく」さんによる朝の読み聞かせの日でした。

どの学年も絵本の世界に入り、聞き入っていましたね。

写真は2年生の様子です。

がんばった!学習発表会  11月9日

これまでと発表内容を少し変更した今年の学習発表会でしたが、子どもたちは十分に力を発揮したと感じています。

職員室廊下前に発表場面の一部を掲示しておりますので来校の際に、ご覧下さい。

写真は5年生の発表場面の様子です。

児童公開日 11月6日

学習発表会の児童公開日でした。

子どもたちは自分の学年以外の発表を見るのは今日がはじめてで、興味津々で真剣に見ていました。

9日はさらにすばらしい発表をご披露できると思います。たくさんのご来校をお待ちしています。

写真はスクールバンドの発表の場面です。

消防について調べる 11月1日

今日から11月。学習発表会まで1週間です。

4校時、3年生の教室では消防について調べたり、質問する内容を考えたりしていました。

タブレットを上手に活用していました。

学習発表会が終了したら実際に消防署まで出向いて見学してきます。

 

 

 

これまでの取り組みを発表します  10月30日

5時間目、体育館では4年生が学習発表会に向けて練習をしていました。

これまで音楽を中心に学習してきたことを少しアレンジして学習発表会で披露します。

スポットライトを浴び、元気に取り組んでいました。

ICTを使って   10月29日

学習発表会に向けての練習も少しずつ本格化してきました。

11月9日にはたくさんのご参観をお待ちしています。

1時間目、5年生の教室では、タブレットを使ったり、友達と相談したりしながら和語、漢語、外来語について調べていました。1人で集中して調べている子、調べたことを友達と確認し合う子と取り組み方を自分で決めて行っていました。

PTAバザー祭り 10月26日

PTAバザー祭りが行われました。

PTA役員と係、ボランティアの皆さんが一体となって進めました。

子どもたちの笑顔あふれる時間となりました。

写真は「抽選会」の様子です。

中学生職場体験  10月24日

22日、23日の2日間、千歳中学校から職場体験に4名の生徒がきました。

4名とも本校の卒業生で1年生と特別支援学級の子どもたちと一緒に生活しました。

丸付けをしてもらったり、一緒に遊んでもらったたりと子どもたちも大喜びでした。

中学生にとっても良い体験となっていたらうれしいです。

 

発表会に向けて  10月22日

体育館では1年生が学習発表会に向けて練習をしていました。

セリフの練習をする子、縄跳びの練習をする子と個々に励んでいました。

当日が楽しみです。

大豆の収穫   10月16日

地域協働事業の一つとして3年生が大豆の収穫作業を行いました。

地域の講師の指導を受けながらていねいに行っていました。

一冬乾燥させ、4年生になってから味噌作りを行います。

後期終業式  10月15日

後期のスタートです。

始業式の中で新児童会役員の認証式も行いました。

北栄小の児童会活動を背負っていきます。

よろしくお願いします。

前期終業式  10月11日

今日で前期が終了です。

2時間目、校内をまわっていると、多くの学級で一人一人に「あゆみ」を渡していました。

写真は3階の様子。廊下で担任の先生が一言添えながら「あゆみ」を渡していました。

15日(火)から後期が始まります。

 

読書のススメ  10月9日

今日は図書ボランティア「はっぴーぶっく」さんによる読み聞かせの日です。

本校では自分で読んだ本、読んでもらった本をの「読書ノート」に記録する取組を推奨しています。

その「読書ノート」を1冊仕上げた子を終業式で表彰する予定です。

前期は43名の子を表彰する予定です。

このような取組が本を読むちょっとしたきっかけになってくれたらと願っています。

目指せ側転マスター  10月7日

3年生は体育の時間、側転の練習をおこなっていました。

モデル動画を確認し、体育エキスパート教員と担任からもアドバイスをもらいながら何度も練習をしていました。

お昼の放送  10月2日

朝や昼、放送委員による校内放送が流れています。

昼の放送は、音楽を流したり、クイズを出したりと工夫しながら行っています。

昨日はイントロあてクイズ、今日は先生クイズで全校のみんなを楽しませてくれました。

写真は昨日の放送室の様子です。

放課後学習 9月30日

今日は放課後学習の日です。

30名近い子が集まりました。

わからないところは先生にききながら熱心に取り組んでいました。

 

災害の時、情報は?  9月27日

4年生の教室をのぞくと社会科の学習でした。

「災害の時、どうのように情報を伝えるか?」について考えていました。

地震の時、洪水の時等々、しっかり考えて発表していました。

秋をさがそう   9月26日

1年生が校舎の周りでどんぐりや栗、くるみ等をとりながら「秋」を探しました。

採集したものは教室で種類ごとに分け、今後スケッチや遊びに使う予定です。

 

 

公約数を求める   9月20日

5年生の算数は倍数や約数の学習。少人数に分かれて行っています。

今日は公約数の求め方について。

みんなじっくり考え、正解を導き出していました。

明日は円山動物園! 9月18日

明日の社会見学をひかえて、1年生は見学する順番等をグループで話し合っていました。

天気予報は晴れ。たくさん楽しんできてくださいね。

5年宿泊学習、砂川出発

天候に恵まれた5年宿泊学習もいよいよ全てのプログラムを終え、砂川をあとにしました。

午前中はフォトラリー、午後からはこどもの国でたくさんの遊具を満喫しました。

素晴らしい天気のもと、充実した宿泊学習になりました。

5年宿泊学習、カヌー体験

すっきりと晴れた中、カヌー体験中です。水がかかって歓声をあげている子がたくさんいます。

 

読み聞かせに集中  9月11日

今朝は図書ボランティアの方々が各教室で読みきかせをしてくださいました。

写真にあるように、みんな集中して、そして夢中になって聞きいっているのがわかりますね。

明日からは5年生の宿泊学習が始まります。友達とたくさん思い出を作ってきて下さいね。

面白かった一場面を描く  9月10日

4年生が社会見学の日でした。天気にも恵まれ充実した一日となったようです。

午後、2年生の教室では本を読んで印象に残った場面の絵を描いていました。

想像も膨らませながら熱心にがんばっていました。

おやつについて学ぶ  9月6日

午後、たんぽぽの教室では講師をお招きし、おやつについての学習をしていました。

ゲームやクイズを通して毎日の食生活について考える時間となりました。

目指せ高得点! 9月5日

昨日は2年生、今日は3年生が社会見学です。

たくさんのことを体験、学んできてくださいね。

4年生の教室をのぞくと、明日のテストに向けて総復習をおこなっているところでした。

目標の点数が取れるようにがんばれ!

 

自分の考えをタブレットで発信  9月3日

昨日、今日と先生方の研修会で午前授業です。

写真は3年生の算数の授業風景。

算数は少人数に分かれ進めていますが、自分の考えをタブレットに打ち込み発信しているところです。

どの学年もICTを活用した学習がとても増えています。

漢字に挑戦  8月28日

1年生の教室をのぞいてみると、いよいよ漢字の学習に入るところでした。

「一」の漢字を読み方を覚えたあとワークに書いてみました。

1年生の新出漢字80しっかり覚えていきましょう。

夏休み作品展 8月27日

2Fのフリースペースには夏休みに取り組んだ作品を見に、たくさんの子で賑わっていました。

今週展示していますので、保護者の皆様も是非来校いただき、ご覧下さい。

夏休み明けスタート  8月26日

長い夏休みが終わり、今日から賑やかな声が戻ってきました。

午後、5年生の教室では9月に行く宿泊学習に向けてのオリエンテーションを行っていました。

準備を万全にして楽しく実りのあるものにしてくださいね。

 

夏休みサポート学習   7月26日

今日から夏休み。

最初の2日間、学習サポートを行っています。

科学技術大学の学生さんもお手伝いに来て下さいました。

どの学年も真剣に取り組んでいました。

次回は29日です。

明日から夏休み  7月25日

今日が夏休み前最終登校日でした。

と言っても、前・後期生のため終業式もなく通常の授業をおこないました。

写真は3年生の理科の授業の様子です。

タブレットを使ってモンシロチョウの成長の様子についてまとめていました。

事故には十分気をつけ、有意義な夏休みをお過ごし下さい。

休み前の大掃除   7月24日

夏休み前の大掃除を行いました。

写真は2年生が靴箱を清掃しているところです。

雑巾しぼり等は先生の手を借りながらも、できるところは全て自分たちで取り組んでいました。

夏休みの計画づくり   7月23日

26日から夏休みが始まりますが、1年生は夏休みの計画を考えていました。

「何時に起きよう?」「勉強はいつするの?」と初めてのことで戸惑うこともありますが

それでも楽しそうに考えていました。

スマホ教室  7月18日

5年生が遠隔で携帯会社とつながり、スマホ教室を受講しました。

スマホの便利さとリスクについて知り、必要なマナーを学びました。

暑さに負けず   7月17日

昨日で夏休み前の参観日を終了しました。

たくさんの方々のご参観ありがとうございました。

今週に入って気温も上がっています。

昼休みにはエアコンのある図書室で過ごす子もいますが

逆に外に出てボール遊びを楽しむ猛者もいます。

熱中症には十分に気をつけていきます。

写真はサッカーをしている2~4年生です。(小さくてすみません。)

産地を調べて   7月12日

今日は1,3年生の参観日でした。

1年生は体育で「おに遊び」を元気に行いました。

3年生は社会で身の回りの食材がどこでとれたものかを調べ発表しました。

来週16日はは5、6年生とたんぽぽ学級の参観日です。

バトンパスを披露  7月11日

今日は2年生と4年生の参観日。

2年生は体育、4年生は算数の少人数指導の様子をご覧いただきました。

2年生はこれまで練習してきたバトンパスを上手におこなっていました。

4年生は学年を4つのグループに分け、少人数で取り組んでいました。

明日は1・3年生の参観日です。

 

夏の読み聞かせ会大盛況!!  7月10日

図書ボランティア「はっぴーぶっく」さんによる、「夏の読み聞かせ会」を実施しました。

中休みと、昼休みには多くの子が参加し、大きなスクリーンに映し出された絵や言葉に集中していました。

すばらしい時間をつくって下さった会の皆さんに感謝、感謝。

図工「ひもをつないで」  7月9日

3年生の図工では家から持ってきた毛糸等をつなげて、新たな空間をつくりだす学習を行っていました。

夢中になって活動し、図工室が全く別の教室のように変化していました。

修学旅行の様子 その6

自主研修も終わって、小樽を14:10に出発しました。元気に帰校します。到着は15時から15時半の予定です。

修学旅行の様子 その5

いよいよ最後のプログラム自主研修です。みんな元気にここまで進んでいます。写真は水族館見学の様子です。

修学旅行の様子 その4

夜、体調を崩す子も出ず、元気に2日目を迎えました。写真はホテル出発前の様子です。8時、予定通り小樽に向かいます。

修学旅行の様子 その3

ただ今8時40分。班長会議の様子です。今日一日、みんなルールを守り、元気に楽しく活動しました。明日も楽しみです。

修学旅行の様子 その2

移動中のバスの中でもレクで大いに盛り上がり、本日2つ目のプログラム、ラフティングに出発しました。みんなあいさつもしっかりでき、元気いっぱい。ここまでとても順調です。