生活の様子

学校のブログ

卒業まであと3日

 6年生の登校日が今日を含めてあと3日となりました。3月19日は卒業式です。本日、行われた総練習は本番さながらの厳かな雰囲気で進行しました。最高学年である6年生と、在校生の代表として参加する5年生。どちらも、卒業式を最高のものにしようという強い意志が感じられました。

 

読書ノート表彰

 校長室で「読書ノート」の表彰がありました。6年生はさすが上級生という態度で、初めての1年生も緊張しつつも立派な姿で表彰式に臨んでいました。第二小学校では、本を読むことが大好きな児童がたくさんいて、朝の時間(ドリームタイム)でも、全校で読書に取り組んでいます。

アイヌ民族についての学習・4年

 総合的な学習の時間で、アイヌ民族文化財団の方々を講師に招いてアイヌ民族の文化について学習しました。あいさつや地名、踊りなどを中心に学んだ2時間でした。

学校見学

 教員志望の大学生が、学校の先生になるために見学に来ました。

 様々な学級の授業の様子を見たり、校舎を回ったりと2日間と短い時間でしたが学校を見学していきました。

6年生を送る会

 卒業生を送る会が行われました。
各学年から歌や演奏、ゲーム、手作りのプレゼントなど6年生に心を込めた発表を行いました。
校長先生からは単なる「送る会」ではなく、心や気持ちを込めた「贈る会」だったとのお話がありました。
本当に心温まる素敵な会でした。

スタンプラリー

 昨日から、代表委員会の企画で縦割り班でのスタンプラリー(クイズラリー)が行われています。6つの教室でクイズを解いて、その答えの最初の1文字をつなげるとある言葉になるという企画です。それぞれの学年に合わせたクイズになっていて、みんなで力を合わせて進んでいく企画です。

くるみ幼稚園との交流(1年)

 一年生がくるみ幼稚園の年長さんを招待して、お店屋さんを開きました。少し緊張気味だった年長の皆さんも、お店屋さんで紙飛行機やフーフーゴマなどの作り方を教えてもらい、その他たくさんの遊びを楽しむうちに笑顔になっていました。一年生は、優しく声をかけ、手を引いて、先輩としての振る舞いに頑張りが見られます。頼もしいです。

ジャンケン大会

 本日の中休み、代表委員会主催のジャンケン大会が開かれました。代表委員会のメンバーと順々にジャンケンをして、ジャンケン王への挑戦者を決め、最後に一対一で対戦。みごとに挑戦者が勝って新たなジャンケン王が誕生しました。

参観日(2年・3年)

 今年度最後の参観日です。今日は2年生と3年生。2年生は2クラス合同で体育の授業、3年生はタブレットを活用して都道府県について学習しています。たくさんの保護者の皆様にご来校いただいております。この地域の学校への関心の高さが見られます。ありがとうございます。

前期児童会役員選挙

 令和6年度前期児童会役員を決めるための立ち会い演説と投票が行われました。3年生は初めての児童会選挙です。4年生は選挙管理委員がスムーズに進めていました。5年生は、6年生になるという責任感が感じられる演説でした。話を聞く側の姿勢も素晴らしかったです。

ムックリづくり・4年

4年生の総合的な学習の時間です。
千歳アイヌ協会の講師をお招きしてムックリの制作体験です。みなさん集中して作っていました。

遊ぼうDAY・ラスト

 今日は、最後の「遊ぼうDAY」でした。縦割り班で校内各所に分かれて楽しく体を動かしました。5回の中であまりやったことのない運動をすることで、普段使っていない体の動きをすることができました。 

清流親和会さんとの交流(2年)

 2年生の昔遊び体験です。清流親和会の15名の皆さんにご来校いただき、竹とんぼやお手玉、紙飛行機など7種類の遊びを体験しています。給食まで交流しました。

世界遺産サミット(6年)

 6年生が北海道代表として世界遺産子どもサミットに参加しました。1年を通して勉強したキウス周堤墓群を含む縄文文化について立派な発表を行なってくれました。

6年生による縄文時代フェア

 6年生が、中休みにドリームステージで開いたイベントに、多くの子ども達が集まっていました。総合的な学習の時間に、千歳市の世界遺産「キウス周堤墓群」について学んだまとめとして、「縄文時代のくらし」や「キウス周堤墓群」に興味をもってもらおうと開いたイベントであるということです。

 縄文時代の人々が、火起こしをするのに使っていた道具に触れたり、2400年前に千歳で発掘された土器に触れたり、縄文人に扮した6年生と一緒に写真を撮ることができるなど、1年生から5年生まで楽しめるような工夫がされていました。

ドッジボール大会

 体育委員会主催のドッジボール大会がありました。今回は6年生と2年生が対決。ハンデとして6年生は両手投げというルールでゲームを進めました。そして、途中からボールは2つに増えるというゲーム性を高めるための工夫もみられました。

6年出前授業(ダンス)

 今回は、富丘中学校の先生をダンスの講師として本校にお招きし、6年生がダンスに挑戦しました。「ダイナミック・アバウト・ユニーク」を合言葉に様々なステップを習い、曲に合わせて踊ってみました。

大谷選手からグローブが届きました。

 大谷選手から寄贈していただいたグローブが届きました。子どもたちの手の大きさにとても合っていて、すぐにでも使える柔らかい素材です。今までグローブに触ったことがない子もいると思うので、たくさん手に取ってもらいどんどんキャッチボールもして欲しいです。

サケの歓迎集会(2年)

 先日、サケの歓迎集会がありました。卵を大事に水槽に移し、孵化してから放流のために返すまで、2年生が育てながら観察していきます。

スケート学習始まっています。

 冬休み明けは雪がたくさん降り、スケートリンクの状態が心配されました。しかし、リンク業者さんの努力により、今日からスケート学習が開始されました。子どもたちは楽しそうにすべっています。また、保護者の方もたくさん来ていただき、靴紐をしばるお手伝いをしてくれています。本当に感謝いたします。