生活の様子

学校のブログ

いよいよ始まります。

4月3日、新6年生が登校し、新1年生教室の飾りつけ、各学年教室への教科書運び、入学式練習などを行いました。最上級生としての自覚が十分で、時間前にすべての作業を終えることができました。始業式・入学式は4月7日(月)です。

学級・担任発表

昨日から始まった新年度。本日は、新しい学級や担任の発表がありました。たくさんの子どもたちが見に来ました。明日は、6年生の事前登校があります。

一年が終わりました

昨日、修了式が行われ無事に全児童が現学年の課程を修了しました。式の中では、代表の児童が振り返りの作文を読みました。各活動で素晴らしい成績を収めた児童の表彰も併せて行われました。また、離任式もあり、この3月で第二小を離れる先生の紹介もありました。

卒業式

とても素晴らしい雰囲気の中で、新しい世界への旅立ちにふさわしい式となりました。卒業生のみなさん、本当におめでとうございます。次の舞台でもがんばってください。5年生のみなさんも入場の演奏、とても良かったです。

 

フラワーアレンジメント体験をしました(6年)

「Ys flowers」様のご協力により、6年生がフラワーアレンジメントの体験を行いました。普段なかなかできない貴重な体験に、子どもたちは花を選ぶところから夢中になって取り組みました。完成した作品は、卒業式で飾る予定です。たくさんのきれいなお花ありがとうございました。

総練習(卒業式)がありました。

18日(水)の卒業式に向けて卒業式の総練習がありました。本番さながら厳かな雰囲気で練習が進み、当日のための素晴らしい予行演習となりました。参加するのは6年生と5年生です。

アイヌについての学習(4年)

4年生の二小っ子(総合的な学習の時間)では、アイヌ文化について学習しました。アイヌ文化財団の方々とアドバイザーの方を講師としてお招きし、3月4日と3月7日の2回にわたってアイヌの文化に触れました。3月4日は、ムックリという口琴を作りました。3月7日は、体育館で地名の由来を教えていただいたり、音楽に親しみ「ちとせのホリッパ」を踊ったりしました。短い時間ではありましたが、とても貴重な体験ができました。

6年生を送る会(全校)

本日、6年生を送る会がありました。司会は後期書記局が勤めました。それぞれの学年が6年生への感謝を示す出し物をした後に、6年生が歌でお礼をしました。どの学年も全力で頑張る姿が見られました。普段もみんなで協力して目標にむかって全力で活動に取り組んでもらいたいです。

外国人との交流(5年)

地学協働の一環として、青年会議所の皆様に主催していただき、5年生を対象とした外国人との交流授業が行われました。子どもたちは最初こそ緊張していたものの、外国の方々と外国語で会話をしたり、ビンゴカードにシールを貼ってもらったりするなどして、交流を深めました。普段の外国語の授業で学んでいることを活かすことができた、貴重な体験となりました。

 

清流親和会との交流(2年)

2年生が清流親和会のみなさんを「昔遊び名人」としてお招きし、交流会を行いました。名人のみなさんから遊び方や上達のコツを教えてもらい、様々な昔遊びを体験しました。体育館は子どもたちの笑顔でいっぱいになりました。

本を寄贈していただきました

この度は、デンソー北海道様より本を寄贈していただきました。
子どもたちがさまざまなことにふれる機会をいただき、本当にありがとうございます。
大切に使わせていただきます。

児童会役員選挙

来年度前期の児童会役員選挙が行われました。本校は学年ごとに役員を選出するので、それぞれの学年が場所を分けて選挙が行われました。選挙管理委員を中心に進められ投票もしました。開票の結果委によっては決選投票の可能性もあるので、近日中には役員が決定します。

 

初めての選挙活動(3年)

今回の選挙から3年生も参加。副会長や書記の立候補者があいさつ運動をしています。元気な声が朝から響いています。

書き初め(地学協働)

3年生以上の書き初めを地域で書道教室をされている方を講師としてお招きし行いました。どの学年も1文字ずつ上手に書くためのポイントを教わり、教わったことを活かしてていねいに書いていました。専門の方に教えていただいたことでいつもよりとは違う新鮮な雰囲気で素晴らしい作品が出来上がりました。

遊ぼうDAY

年明け最初の「遊ぼうDAY」です。たて割り班で、今回もそれぞれの場所に赴き楽しく体を動かしました。チームによって毎回行う運動の種類が違うので、使う筋肉や伸びる力も変わってきます。

体験発表(2)

指宿市との交流事業に参加した児童による発表会がありました。参加した3名のうちの最後の発表となりました。今回は、自分たちが行ったときだけではなく指宿市の児童が千歳に訪れたときの交流の様子も交えて話してくれました。

 

外国語とふれあう時間(1年)

本日、1年生が外国語とふれあう時間でした。小学校生活で初めての外国語でしたが、数字を使ったゲームや英語でのじゃんけんを楽むことができました。全体的に進んで英語の言葉を声に出す様子も見られました。

外国語とふれあう時間(2年)

今日は、2年生が外国語とふれあう時間がありました。普段は3年生以上の外国語活動や外国語の授業を担当している先生と、英語で数字を使ったゲームやじゃんけんなどをして楽しく学習しました。

初スケート学習(1年)

昨日、体育館で靴を履く練習をした1年生が、今日はさっそくリンクの上に立ちました。積雪も心配されていましたが、ほぼ快晴の中、小学校でのスケート学習がスタートし、とても素晴らしい一日となりました。これから回を重ねるごとにどんどん上達していくことと思います。

学校再開です。

昨日、学校が再開しました。後期後半のスタートです。2日目は、さっそくスケート学習がありました。1年生は体育館で靴を履く練習です。

メリークリスマス!!

今日から冬休みです。年明け学校再開は1月15日(水)からです。スケート学習も始まりますので用具の手入れや準備を忘れずに。楽しい時間を過ごしてください。

二小っ子集会

冬休み前最後の登校日ということで、二小っ子集会(全校集会)がありました。後期の児童会役員が進行を担当し、前半では、校長先生からお話や表彰式がありました。後半は、たて割り班に分かれて2種類のレクをしました。

折紙交換会(委員会企画)

代表委員会の企画で折紙交換会がありました。ちょうどクリスマスの時期ということで折紙で折ったものをプレゼントになぞらえての企画です。1年生と2年生、3年生と4年生、5年生と6年生が交換していました。また、進行は学年の組み合わせによって5年生や4年生がそれぞれ行っていました。

バイキング給食

今日の6年生の給食はバイキング給食です。
5年ぶりの開催です。「美味しい!」の言葉と表情であふれていました。

国際理解の学習3(4年)

4年生は3回目の国際理解の学習はありました。今回は、東南アジア出身の方を講師に迎えて異文化について学びました。今回を合わせて日本とは全く違う文化や風習についてふれることで、さらに学習が深まりました。

出前授業(6年)

6年生は小中連携の一環で中学校の体育の先生をお迎えし、ダンスの授業を行いました。テンポの速い曲で難しい振り付けもありましたが、子どもたちの覚えの速さには驚かされました。また、グループでの振り付けのシーンでは、みんなで意見を出し合いながら動きを工夫していました。

体験発表

指宿市交流児童による体験発表が先日ありました。本校からは6年生3名が参加し、夏に千歳市の6年生が指宿市(鹿児島県)へ行ってきました。この冬は指宿市の6年生を千歳にお迎えしての交流があります。

児童会企画

代表委員会が中休みと昼休みの時間に「〇×クイズ」を行いました。低学年と高学年に分けての開催でしたが、どちらの部も大盛況で正解した時は歓声が上がりました。

ボッチャ体験(3年)

二小っ子(総合学習)の一環で今年度の3年生はボッチャというスポーツの体験をしました。ボッチャはパリパラリンピックでも採用されていた競技です。事前に学年で競技について学習し臨みました。実際やってみて楽しかったという声がとても多く、パラスポーツについての理解も深まりました。

国際理解の学習2(4年)

本日、4年生は2回目の国際理解の学習がありました。今回は南米出身の方を講師としてお招きし、その国の文化や習慣などについて話をしてもらいました。最後には質問コーナーがあり、お年玉をもらうという風習がないことにみんな驚いていました。

読み聞かせ2

先週も中休みの時間に読み聞かせの企画があり、5年生は学校支所の方が6年生は校長先生が担当しました。どちらの学年も高学年らしくしっかり集中して聞いていました。

国際理解の学習(4年)

 4年生の総合「世界を見つめよう」では、千歳にお住いのニュージーランドの方を講師としてお招きしてお話を聞きました。初めて聴く話もたくさんあり、日本とは違う文化についてより深く学ぶことができました。

車いす体験(3年)

本日の3・4時間目の時間に体育館で車いす体験がありました。毎年、3年生が総合学習(二小っ子タイム)の福祉の領域で行っている体験学習です。先日は、手話体験もしており、今後も福祉についての学習を深める予定です。

 

本の読み聞かせ(PTA)

 中休みの時間に、PTA活動の読み聞かせがありました。今回は、1年生と2年生が対象でした。読み聞かせが大好きな子が多いので、とても集中してお話を聞いていました。

一般公開日

先週の土曜日(11月16日)は一般公開日でした。たくさんのご来場、ありがとうございました。今年度から「学習発表会」に変更となりました。前期の学習してきた内容やその延長、さらに自分たちで考えながら発表の練習に取り組むなど、各学年が工夫を凝らした内容となりました。今回の経験を活かして残りの期間も頑張って欲しいです。

児童公開日

今日は児童公開日で、事実上本番の一度目でした。また、他の学年の発表を見ることができる最初で最後の機会となりました。公開は午前で終了し、午後はそれぞれの学年に対する感想を付せんに書いて貼りました。残りの2日間でさらに完成度を高め、土曜日の一般公開日に備えます。一般公開日は11月16日(土)です。

寄贈のお知らせ

子どもの健全育成や環境保全など、持続可能で希望に満ちた豊かな社会づくりに貢献するという目的を推進している明治安田様より「明治安田の未来世代応援プロジェクト」の一環として、千歳第二小学校にサッカーボール2個を寄贈して頂きました。休み時間の活動等で活用させていただきます。ありがとうございました。

職場体験

 富丘中学校の2年生5名が職場体験として本校を訪れ、様々な学年の授業に参加しました。中休みには3年生とともに体育館でレクを行うなど、充実した時間を過ごしました。

ハロウィン

PTAの方からいただいたカボチャをハロウィン風に装飾し、校内の様々な場所に飾りました。

今日から後期です

 三日間の休みを経て、学校が再開され、今日から後期が始まりました。 6年生にとっては、いよいよ最後の半年間となり、小学校生活の集大成を迎えます。 学校長からは「かわる」というテーマで話があり、さらに、二人の児童が前期の総括と後期の目標について発表を行いました。

 

前期終了

 今日は前期の最終日でした。授業日数は、1~4年生が110日、5・6年生が109日でした。前期の終業式の前には表彰式が行われ、何名かの児童が表彰されました。終業式では、校長先生のお話の中で、高学年が低学年にインタビューをする時間がありました。また、3年生と5年生が代表して前期のふり返りを発表しました。3日間の休みを経て、15日から後期が始まります。

初めてのタイピング(1年)

 すでに授業の中でタブレットを活用している1年生ですが、今回はタイピングに挑戦しました。最初は両手の人差し指で「f」と「j」をタイプし、次に「aiueo」といった具合にレベルアップしていきます。クリアするたびに「やったー!」などの声が上がり、楽しみながら学んでいます。

気候変動と自己肯定感の特別授業(4~6年)

 本日、谷口たかひささんを講師としてお招きし、特別授業が行われました。たかひささんは、環境問題を中心に、世界の現状や取り組み、これからの世界での生き方について、資料を交えながらお話しくださいました。また、質問コーナーでは、多くの児童や先生が積極的に質問を投げかけていました。

 

周堤墓づくり(6年)

 6年生は、これまでに埋蔵文化センターやキウス周堤墓群で3回にわたる歴史学習を行ってきました。そして、最終回となる今回は周堤墓づくりを行い、無事に完成しました。皆で協力して、大きな周堤墓を作り上げました。埋蔵文化財センターで見ることができるので、お時間があればぜひお越しください。

児童会役員選挙(後期)

 後期の児童会選挙が行われました。本校では、学年ごとに選挙を行い、役職を決めています。立会演説会や投票はそれぞれの場所で行われ、候補者たちは学校への思いや立候補の動機について述べました。また、責任者は候補者がどれだけ役職にふさわしいかを説いていました。選挙は当選がゴールではなく、これからもみんなで協力し、学校を支えていってほしいと思います。また、次の選挙のために3年生も見学に来ました。

見学学習発表(4年・5年)

 4年生と5年生で、それぞれ学習したことを壁新聞で発表しました。4年生は、昨年5年生が訪れていない「そなえーる」について、5年生は、来年のために宿泊学習について発表しました。3~4人のグループに分かれて、各ブースで発表を行いました。発表を見た後の感想では、お互いの良い点を褒める発言が多く出ており、良い刺激になったと思います。

遊ぼうDAY③

 本日、遊ぼうDAY3回目です。今回もたて割り班でさまざまな運動に取り組みました。

修学旅行・帰校(6年)

 本日、6年生が無事に修学旅行から帰ってきました。疲れた表情の中にも、充実感が垣間見えました。小学校生活で一番楽しみにしていた子も多かったと思うので、素敵な思い出が一つ増えて良かったです。

修学旅行・出発(6年)

 9月11日(水)・9月12日(木)の1泊2日の日程で、6年生が修学旅行に出発しました。朝はあいにくの雨模様で、出発式はドリームステージで行われましたが、その後天気は回復し、予定通りに活動が進んでいるようです。

クラブ発表会②

 本日は、クラブ発表会後半5クラブの模様を簡単に紹介します。

 ⑥書道クラブ→2チームでのリレーや台紙に模様を描いた作品などの活動を報告してもらいました。

 ⑦アートクラブ→主な活動だったリンゴの模型作りについて説明をしてもらいました。

 ⑧ドローンクラブ→シミュレーションの模様や体育館での飛行体験を動画で紹介してもらいました。

 ⑨ダンスクラブ→練習した曲を何曲か、実際にステージの上で披露してくれました。

 ⑩器械体操クラブ→跳び箱とマットの練習した技を全員披露してくれました。

 今年度から、地域の方に講師をお願いしたことで専門家から直接教わるとても貴重な時間となりました。クラブに携わった関係者のみなさん本当にありがとうございました。

クラブ発表会①

 学校公開日の2・3校時に行われたクラブ発表会。その中から前半5クラブを紹介します。

 ①草木染めクラブ→3種類の染め方について説明してくれました。また、実際に染めたものを見せてくれました。

 ②縄文クラブ→勾玉づくり、土器の接合や拓本、土器づくり、火起こしの説明をしてくれました。

 ③ステンシルクラブ→それぞれが制作した作品について動画を交えてひとり一人説明してくれました。

 ④卓球クラブ→卓球のラリーやサーブ、スマッシュなどを実演してくれました。

 ⑤ミュージッククラブ→前半の和太鼓と後半の琴について、動画を交えて紹介してくれました。

 

学校公開日

 9月7日土曜日、本日は学校公開日でした。たくさんの方々のご来校ありがとうございました。1・2年生は、人権教室。3年生から6年生は、クラブ発表会がありました。講師の先生のみなさんもお忙しい中参加していただきありがとうございました。クラブ発表会については、後日改めて投稿します。

宿泊学習・帰校(5年)

 1泊2日の日程を終え、5年生全員が無事に帰ってきました。天候にも恵まれ全てのアクティビティーを予定通り行うことができました。この経験を次へ、そして、修学旅行につなげてもらいたいです。

学校再開しました

 今週の月曜日から学校が再開しました。初日から、みんな元気いっぱいで校舎に明るい声が戻ってきました。子どもたちは夏休みにさまざまな作品を仕上げたり、研究したことをまとめたりしていました。

 また、「遊ぼうDAY」もあり、たて割り班で体を動かしました。班によって異なる内容でしたが、どの班も6年生を中心に楽しく運動に取り組んでいました。

ドリームフェスタ&マルシェ

今日が夏休み初日です。例年通り、初日は「ドリームフェスタ&マルシェ」が開催されました。まずは、昨日と今日、準備や運営に携わっていただいた皆さん、そしてPTA役員の皆さん、本当にありがとうございました。

今年度は平日開催でしたが、たくさんの方にご来場いただきました。どのブースも好評で、予定終了時刻を待たずに閉店となったところもいくつかありました。バザーもお陰様で完売となりました。マルシェも大盛況で、玄関をくぐると多くの人が足を止めてお目当てのお店を回る姿が見られました。

たくさんの方々の笑顔が溢れる素晴らしい空間となりました。改めて、ありがとうございました。

クラブ(4年~6年)④

7月22日(月)に4回目のクラブ活動が実施されました。

残すところあと2回。最終回の6回目は、9月7日(土)です。
この日は活動報告会になります。学校公開日でもありますので地域の皆様もぜひ見に来てください。

人権の花感謝状贈呈式(3年)

 7月18日(木)、人権擁護委員会から寄贈された花を大事に育てたということで、感謝状が贈呈されました。
日頃から花壇のお世話をしてくれている3年生が代表して受け取ってくれました。

遊ぼうDAY①

 7月17日(水)、今年度第1回目の遊ぼうDAYが行われました。
子どもたちは1年生から6年生まで縦割りでグループを作り、ボール投げや人間知恵の輪など様々な種目に取り組みました。
暑い中ではありましたが、子どもたちは楽しそうに活動していました。

研究大会開催のお知らせ

10月19日(土)・20日(日)の2日間にわたり、第71回日本PTA北海道ブロック研究大会石狩管内・千歳大会が北ガス文化ホールをメイン会場として実施されます。
つきましては保護者の皆様のご参加を募集いたします。参加希望される方は、18日(木)までに本校教頭までご連絡ください。なお、各校に割り当てられた人数の上限がございますので、希望者が多数の場合は抽選により参加者を決定させていただきますのでご了承ください。
詳しくは、PDFファイルをご覧ください。

20240711_061555.pdf

七夕かざり

 PTAの活動での七夕かざりに児童が短冊に願い事を書いてつるしました。北海道の七夕は8月7日と言われていますが夏休み中になるので、この時期のかざりはみんなが見ることができてとても良いです。

初めてのタブレット

一年生がタブレットの使い方を学習しました。この時間をとても楽しみにしていたようで、ふたを開けてバーコードを読み取る画面に自分の顔が映ったときには、大興奮していました。その後、ログインしていくつかのアプリを試しました。これから授業でタブレットを活用する場面も多くなりそうです。児童たちが楽しみながら学習している姿が印象的でした。

避難訓練(不審者対策)

本日、千歳警察署の方に不審者役を演じていただき、不審者対策の避難訓練を実施しました。災害時とは異なる対応と動きが求められましたが、児童たちはしっかりと放送や指示に従い、適切に行動している様子が見られました。この訓練を通じて、緊急時における安全対策の重要性を再確認することができました。

運動会

 6月15日土曜日、無事に運動会が行われました。気温はちょうど良かったのですが、風が強く肌寒く感じる一日でした。それでも、児童のみんなは練習の成果をしっかり発揮した素晴らしい運動会でした。温かいご声援本当にありがとうございました。

総合練習(運動会)

 今日は晴天の中、運動会総合練習。一回目の本番です。係の仕事に取り組んでいる6年生をはじめ、全学年が一生懸命応援や競技をがんばっていました。

清流親和会さんとの交流(3年)

 清流親和会の皆さんを花壇整備の達人としてお迎えし、本校の3年生が花壇の植栽をしました。今年度も「花いっぱいコンクール」に参加している関係で、公益財団法人ちとせ環境とみだりの財団さんから無料配付していただいたお花を使用させていただいています。

人権の花贈呈式

5月30日(木)の中休み、「人権の花」の贈呈式が行われました。
学校を代表して3年生の「人権リーダー」が人権擁護委員さんから花を受け取り、「これから大事に育てていきます」と意気込みを語ってくれました。

第1回学校運営協議会

5月30日(木)、令和6年度 第1回学校運営協議会(千歳第二小コミュニティ・スクール)が開催されました。
校長より今年度の学校経営方針を述べた後、さっそく「地域連携部」と「学習支援部」に分かれ、学校の課題に対する熟議が行われました。

非行防止教室(5年)

5年生は非行防止教室の様子です。
ゲーム課金の危険性やlineなどの無料通話アプリでのトラブルについて千歳警察署生活安全課の方に説明していただきました。

租税教室(6年)

 市役所の職員の方が講師として来校し、租税教室が行われました。クイズやアニメを交えて税金について分かりやすく説明をしていただきました。

遠足(延期)

 本日予定されていた遠足は、公園の状況などを考慮して延期となりました。今日は行けませんでしたが、来週にお楽しみが延びたと切り替えて、みんながんばって学習に励んでいます。

クラブ活動②

 本日はクラブ活動2回目。本格的に始動しました。ミュージッククラブは和太鼓です。土のクラブも子どもたちが講師の話をよく聴いて、活動に励んでいました。

たてわり班(顔合わせ)

 今年度のたてわり班活動が始まりました。一回目は、顔合わせです。自己紹介をした後に、残った時間を使ってそれぞれの班でレクをやりました。たて割り班活動では、主に清掃をします。

クラブ活動①(4年・5年・6年)

 5月11日の土曜日。1回目のクラブがありました。クラブについての説明を講師の方々から直接聞いた後、それぞれの活動場所に分かれて今後の計画やめあて・やくそくを決めました。次回からは本格的に動き出す予定です。

クラブ説明会(4年・5年・6年)

 体育館に4年生から6年生までが集まり、今年度のクラブについての説明を受けました。、新たな取り組みとして、設立された10種類のクラブすべてで専門家の方を講師としてお招きし、指導をしていただきます。

1年生を迎える会

 1年生を迎える会がありました。児童会書記が司会進行を務め、2年生から6年生まで各学年がそれぞれの出し物を発表しました。どの出し物も1年生にとって新鮮で、とても楽しんでいる様子でした。また、1年生もそれに応えてお礼のあいさつをしました。彼らの態度も立派で素晴らしかったです。最後に、6年生と1年生が一緒にアーチをくぐって退場しました。

ぽかぽかタイム(1年生)

今年度から新設された「ぽかぽかタイム」(第1期)の様子です。体育館で様々な道具を使ったり、さまざまな活動の中で先生や友だちとつながったりすることで、これまでの経験を活かしつつ、自分たちで考えて学校生活に慣れていくことを目指した時間です。

児童会企画

 今日は、書記局(児童会企画)のじゃんけん王決定戦がありました。体育館に全校児童が集まり、書記局と対決して残った一人がジャンケン王と最後の勝負。見事、新しいチャンピオンが誕生しました。

はじめての給食(1年)

 1年生は今日から給食がスタートです。待ちわびていた子も多く、一つ一つのメニューを運ぶだけでも楽しそうな様子が見られました。集中して食べていたので後ろから見守りました。

校外班会議

 悪天候や緊急事態に備えて、校外活動班の会議を開き、集団下校について確認しました。全ての班が体育館に集合した際、皆さんは素晴らしい態度で話を聞いてくれました。また、昨年校長が話したキーワードを覚えている児童が多く、その意識の高さがうかがえました。

着任式・始業式・入学式

 本日は着任式・始業式・入学式が行われました。入学式では78名の新1年生が担任から呼名され、元気よい返事で二小の仲間入り。全校児童405名で令和6年度のスタートです!

更新しました

「行事予定」「日課・時間割」「よくわかる!千歳第二小学校」を新年度版にしました。

春休み登校(6年)

 新6年生が、新年度の準備のために登校し、さまざまな作業をしました。さすが最高学年と言うべきか、全てにおいて一生懸命に与えられた仕事に取り組む姿が見られました。入学式の練習も行いました。一年生が初めて会う第二小の児童という自覚をあって、本番も立派に自分たちの役割を果たしてくれそうです。また、練習を兼ねて新しく来た先生に効果を披露しました。

学級・担任発表

 本日、新しい学級と担任の発表がありました。たくさんの子どもたちが確認しに来ました。新学期は4月6日土曜日からスタートです。

修了式・離任式

 3月25日、月曜日。今日で1年間が終了し、全ての学年が現課程を修了しました。代表して二人の児童が一年間頑張ってきたことや次学年での抱負を発表しました。また、離任式が行われ、この3月で第二小学校を離れる職員に対して児童会が代表してお礼の言葉を述べ、花束を渡しました。

卒業式

 本日、第78回卒業証書授与式を迎えました。前日から降り積もった雪がまだ春の訪れの遠さを感じさせましたが、徐々に天気も回復を見せ、旅立ちを祝うかのようでした。今日も総練習以上に卒業生、5年生ともに門出に相応しい雰囲気を作り、思い出に残る素晴らしい式を作り上げました。

卒業まであと3日

 6年生の登校日が今日を含めてあと3日となりました。3月19日は卒業式です。本日、行われた総練習は本番さながらの厳かな雰囲気で進行しました。最高学年である6年生と、在校生の代表として参加する5年生。どちらも、卒業式を最高のものにしようという強い意志が感じられました。

 

読書ノート表彰

 校長室で「読書ノート」の表彰がありました。6年生はさすが上級生という態度で、初めての1年生も緊張しつつも立派な姿で表彰式に臨んでいました。第二小学校では、本を読むことが大好きな児童がたくさんいて、朝の時間(ドリームタイム)でも、全校で読書に取り組んでいます。

アイヌ民族についての学習・4年

 総合的な学習の時間で、アイヌ民族文化財団の方々を講師に招いてアイヌ民族の文化について学習しました。あいさつや地名、踊りなどを中心に学んだ2時間でした。

学校見学

 教員志望の大学生が、学校の先生になるために見学に来ました。

 様々な学級の授業の様子を見たり、校舎を回ったりと2日間と短い時間でしたが学校を見学していきました。

6年生を送る会

 卒業生を送る会が行われました。
各学年から歌や演奏、ゲーム、手作りのプレゼントなど6年生に心を込めた発表を行いました。
校長先生からは単なる「送る会」ではなく、心や気持ちを込めた「贈る会」だったとのお話がありました。
本当に心温まる素敵な会でした。

スタンプラリー

 昨日から、代表委員会の企画で縦割り班でのスタンプラリー(クイズラリー)が行われています。6つの教室でクイズを解いて、その答えの最初の1文字をつなげるとある言葉になるという企画です。それぞれの学年に合わせたクイズになっていて、みんなで力を合わせて進んでいく企画です。

くるみ幼稚園との交流(1年)

 一年生がくるみ幼稚園の年長さんを招待して、お店屋さんを開きました。少し緊張気味だった年長の皆さんも、お店屋さんで紙飛行機やフーフーゴマなどの作り方を教えてもらい、その他たくさんの遊びを楽しむうちに笑顔になっていました。一年生は、優しく声をかけ、手を引いて、先輩としての振る舞いに頑張りが見られます。頼もしいです。

ジャンケン大会

 本日の中休み、代表委員会主催のジャンケン大会が開かれました。代表委員会のメンバーと順々にジャンケンをして、ジャンケン王への挑戦者を決め、最後に一対一で対戦。みごとに挑戦者が勝って新たなジャンケン王が誕生しました。

参観日(2年・3年)

 今年度最後の参観日です。今日は2年生と3年生。2年生は2クラス合同で体育の授業、3年生はタブレットを活用して都道府県について学習しています。たくさんの保護者の皆様にご来校いただいております。この地域の学校への関心の高さが見られます。ありがとうございます。

前期児童会役員選挙

 令和6年度前期児童会役員を決めるための立ち会い演説と投票が行われました。3年生は初めての児童会選挙です。4年生は選挙管理委員がスムーズに進めていました。5年生は、6年生になるという責任感が感じられる演説でした。話を聞く側の姿勢も素晴らしかったです。

ムックリづくり・4年

4年生の総合的な学習の時間です。
千歳アイヌ協会の講師をお招きしてムックリの制作体験です。みなさん集中して作っていました。