生活の様子

学校のブログ

参観日(2年・3年)

 今年度最後の参観日です。今日は2年生と3年生。2年生は2クラス合同で体育の授業、3年生はタブレットを活用して都道府県について学習しています。たくさんの保護者の皆様にご来校いただいております。この地域の学校への関心の高さが見られます。ありがとうございます。

前期児童会役員選挙

 令和6年度前期児童会役員を決めるための立ち会い演説と投票が行われました。3年生は初めての児童会選挙です。4年生は選挙管理委員がスムーズに進めていました。5年生は、6年生になるという責任感が感じられる演説でした。話を聞く側の姿勢も素晴らしかったです。

ムックリづくり・4年

4年生の総合的な学習の時間です。
千歳アイヌ協会の講師をお招きしてムックリの制作体験です。みなさん集中して作っていました。

遊ぼうDAY・ラスト

 今日は、最後の「遊ぼうDAY」でした。縦割り班で校内各所に分かれて楽しく体を動かしました。5回の中であまりやったことのない運動をすることで、普段使っていない体の動きをすることができました。 

清流親和会さんとの交流(2年)

 2年生の昔遊び体験です。清流親和会の15名の皆さんにご来校いただき、竹とんぼやお手玉、紙飛行機など7種類の遊びを体験しています。給食まで交流しました。

世界遺産サミット(6年)

 6年生が北海道代表として世界遺産子どもサミットに参加しました。1年を通して勉強したキウス周堤墓群を含む縄文文化について立派な発表を行なってくれました。

6年生による縄文時代フェア

 6年生が、中休みにドリームステージで開いたイベントに、多くの子ども達が集まっていました。総合的な学習の時間に、千歳市の世界遺産「キウス周堤墓群」について学んだまとめとして、「縄文時代のくらし」や「キウス周堤墓群」に興味をもってもらおうと開いたイベントであるということです。

 縄文時代の人々が、火起こしをするのに使っていた道具に触れたり、2400年前に千歳で発掘された土器に触れたり、縄文人に扮した6年生と一緒に写真を撮ることができるなど、1年生から5年生まで楽しめるような工夫がされていました。

ドッジボール大会

 体育委員会主催のドッジボール大会がありました。今回は6年生と2年生が対決。ハンデとして6年生は両手投げというルールでゲームを進めました。そして、途中からボールは2つに増えるというゲーム性を高めるための工夫もみられました。

6年出前授業(ダンス)

 今回は、富丘中学校の先生をダンスの講師として本校にお招きし、6年生がダンスに挑戦しました。「ダイナミック・アバウト・ユニーク」を合言葉に様々なステップを習い、曲に合わせて踊ってみました。

大谷選手からグローブが届きました。

 大谷選手から寄贈していただいたグローブが届きました。子どもたちの手の大きさにとても合っていて、すぐにでも使える柔らかい素材です。今までグローブに触ったことがない子もいると思うので、たくさん手に取ってもらいどんどんキャッチボールもして欲しいです。

サケの歓迎集会(2年)

 先日、サケの歓迎集会がありました。卵を大事に水槽に移し、孵化してから放流のために返すまで、2年生が育てながら観察していきます。

スケート学習始まっています。

 冬休み明けは雪がたくさん降り、スケートリンクの状態が心配されました。しかし、リンク業者さんの努力により、今日からスケート学習が開始されました。子どもたちは楽しそうにすべっています。また、保護者の方もたくさん来ていただき、靴紐をしばるお手伝いをしてくれています。本当に感謝いたします。

新しい電子黒板

 3年生から6年生と一部の特別教室で電子黒板が新しくなりました。タッチパネル式に変更され、インターネットに接続できるなど、これまでにはなかった機能が搭載されています。今後は全ての教室の電子黒板が新しくなる予定です。名前はバイシンクボードといいます。

学校再開しました

 冬休みが終わり、16日から学校が再開しました。冬休み中に作成した作品をドリームステージに展示してあります。

メリークリスマス

 代表委員会の企画で学年ごとにツリーの飾り付けをしてもらいました。飾り付けの代わりに「ジャンボ宝くじ」を渡して大抽選会も行いました。みんな当選者に温かい拍手を送ってくれて、とても優しくて楽しい時間となりました。

二小っ子集会

 今日は2023年最後の登校日です。
 児童会による全校集会「二小っ子集会」が開催されています。
 校長先生のお話や表彰式の後には、縦割り班でレクを行なっています。

世界を見つめよう3(4年)

 4年生の総合学習(世界を見つめよう)で、3回目はニュージーランド出身の女性を講師に迎えての学習を行いました。今回もまた新たな発見の時間となりました。食べ物の写真を見たときには「おいしそう!」「食べてみたい!」という声が上がりました。紙幣や硬貨も見せてもらい、日本のお金との違いを実際に感じることができました。

薬物乱用防止教室(6年)

 本日、警察の方を講師としてお招きして「薬物乱用防止教室」が行われました。未成年者の飲酒や喫煙の害、薬物乱用がなぜ危険なことなのかなどについてお話をしていただきました。また、その他の内容として、災害やJアラートが鳴ったときの対応などについても触れ、安全に対する意識付けにもなりました。

タブレットを使った授業(3年・4年)

 中学年のタブレットを活用した授業の様子です。

 3年生は、二小っ子(総合的な学習の時間)の授業で、「ガイドヘルプ」について調べたことを、「ミライシード」の「オクリンク」でまとめています。

 4年生は、理科の授業で、nhk for shoolの動画や授業での実験の結果について、各自でノートや「オクリンク」でまとめています。

世界を見つめよう2(4年)

 4年生の総合学習(世界をみつめよう)で、今回はフィリピン出身の女性を講師に迎えての学習を行いました。講師の方が用意した資料を見るたびに感嘆の声が出たり、メモを取ったりと外国について興味・関心の高さがうかがえました。

ガイドヘルプ体験(3年)

 12月1日に二小っ子(総合的な学習の時間)で、3年生のガイドヘルプ体験がありました。目の不自由な人役とそのガイドをする役の二人一組で、段差や階段、狭い道などを通る体験をしました。特にガイドの役割が大きく、実際にやってみての大変さを実感した時間となりました。

タブレットを使った授業(1年・2年)

「ミライシード」の「オクリンク」を活用した授業の様子です。

1年生は、算数の授業で、自分の考えを書いたワークシートを撮影して先生に送り、先生が用意した一覧を見ながら、自分とみんなの考え方を比較していました。

2年生は、学活の授業で、自分の考えを書いたカードを自分の班のメンバーに送り、お互いそれを見ながら交流をしていました。

車いす体験(3年)

 二小っ子(総合的な学習の時間)に、千歳市社会福祉協議会の方々を講師としてお招きし、車いす体験をしました。話を聴いたり、実際に二人一組で車いすに乗ったり押したりする体験をしました。実際に車いすについて肌で感じる時間となりました。

学芸会(一般公開日)

 本日(11月18日)は、学芸会の一般公開日でした。たくさんの皆様にご観覧いただき、また温かい拍手をいただき、誠にありがとうございました。それぞれの学年が2日間でさらにレベルアップし、より良いパフォーマンスをお見せできたかと思います。係の児童も運営に携わり、第二小学校の児童全員が自分の力を発揮することができました。

(写真の順番 1年→5年→2年→4年→3年→6年)

学芸会(児童公開日)

 本日、11月15日は学芸会の児童公開日でした。1年生から6年生まで、ここまでの練習の成果をまずは学校のみんなに披露しました。どの学年も緊張しつつも、自分たちのやってきたことを発揮することができていました。一般公開日は18日です。まだまだ上手になると思うので、残り2日の練習でどれだけ伸びるか楽しみです。今回はあいさつの様子のみです。実際の演目の様子は、一般公開日後にアップする予定です。

 

手話体験(3年)

 3年生が、二小っ子(総合的な学習の時間)に福祉について学ぶために手話体験をしました。社会福祉協議会の方を講師としてお招きして、実際にさまざまな言葉などを手で表現しました。

認証式(後期)

 後期の委員会が始まり、各委員会の三役も決定し、今日は委員会の活動前に認証式を行いました。代表して児童会長と各委員会の委員長があいさつをしました。4年生以上の児童が全員参加しましたが、とても立派な態度で参加することができました。

遺跡公園で(1年)

 生活科の学習で、1年生が遺跡公園で落ち葉や木の実を探して集めました。集めた材料は、図工の作品作りで使用します。みんな、自分の使いたいものを楽しそうに探していました。

学校公開日

 本日、10月21日(土曜日)は学校公開日でした。たくさんのご参観、誠にありがとうございました。この日は、全学級の全授業を自由にご覧いただける形での開催でした。普段は休日であるにもかかわらず、児童たちは集中して活動に取り組んでいました。(写真は2校時の様子です)

世界をみつめよう(4年)

 4年生の総合学習(世界をみつめよう)で、千歳在住のボリビア出身の男性を講師に迎えての学習を行いました。ボリビアの文化や習慣、食べ物など、その国のさまざまな事柄を画像を交えながら説明を受けました。終了後も講師の先生を囲んでお話を聴き、興味と関心がさらに高まりました。

委員会活動(後期)

 後期の委員会活動が始まりました。4年生から6年生までの前期とは異なるメンバーが各委員会に所属します。今年度のテーマは「挑戦」ですので、どんどん新しいことに挑戦してもらいたいです。

 

埋蔵文化センター(6年)

 本日の午前中、6年生の縄文学習の一環として、埋蔵文化財センターへ行ってきました。そこでは周堤墓の作成や火おこし体験をしました。立派な周堤墓が完成し、また機会があればぜひ埋蔵文化財センターへ行ってみてください。

採卵体験(2年)

 本日、2年生は「サケのふるさと 千歳水族館」へサケの採卵体験へ行きましした。この活動は終了したわけではなく、今後もサケの飼育などが続いていきます。

 

後期始業式

 本日より、後期が始まりました。標語の表彰や後期の目標を1年生と4年生の代表が発表しました。残り半年間も次の学年につながる充実した半年間にしてもらいたいです。

前期終業式

 本日、前期の終業式がありました。式に先立ち、各種の大会での表彰も行われ、温かい拍手が会場を包みました。また、式では前期を振り返る作文が2人の児童によって発表されました。全校児童が非常に素晴らしい態度と姿勢で終業式を迎えました。始業式は、10月10日火曜日です。

遊ぼうDAY・3

 遊ぼうDAY3回目です。今回も楽しくみんなで体を動かしています。

児童会役員選挙

 本日、児童会役員選挙が行われました。今回も学年別で立会演説会と投票という流れとなりました。次に加わる3年生が見学をしました。後期のリーダーが決まり新しい体制で児童会がまた動き出します。

1年・見学体験学習

 本日は、1年生が円山動物園へ行ってきました。グループに分かれて動物園の探検をしました。お弁当もお友だちと仲良く食べました。天気にも恵まれて楽しい一日となりました。

 

5年・見学体験学習

 本日、5年生の見学体験学習がありました。名水公園で水質の調査をしたり、川で魚獲りをしたりしました。お昼を挟んで午後は、支笏湖についての動画を見たり、ビジターセンターを見学したりしました。

6年・修学旅行(帰校式)

 昨日、1泊2日の修学旅行が終わって無事に6年生が帰ってきました。疲れた顔も見られましたが、とても充実した時間を過ごせた様子でした。

6年・修学旅行(結団式)

 本日、明日から出掛ける修学旅行の結団式がありました。最後に円陣を組んで、みんなの心をひとつにしました。この1泊2日の旅行が晴天に恵まれて、思い出に残るものとなれば良いですね。

 

遊ぼうDAY・2

 今回も縦割り班で、班ごと様々な運動にチャレンジしています。みんな楽しそうに体を動かしていました。

4年・見学体験学習

 本日は、4年生の見学体験学習でした。午前中は、環境センターと蘭越浄水場。午後からは、浄化センターを見学しました。ゴミ処理の様子や水がきれいになっていく過程などについて学びました。

3年・見学体験学習

 本日は、3年生の見学体験学習でした。午前中は、消防署と警察署の見学。午後からは、キッコーマンの千歳工場見学を行いました。初めて見聞きしたこともたくさんあり、多くのことを学びました。

5年・宿泊学習(結団式)

 明日から2日間、5年生が宿泊学習ということで結団式を行いました。それぞれの係からの連絡や校長先生、教頭先生からもお話がありました。最後は、円陣を組んで気持ちを高めました。

避難訓練

 本日は、避難訓練でした。今回は、体育館へ避難しました。命を守る学習なので、真剣に取り組むことがとても大切です。普段から自分が出来ることを心掛けてもらいたいです。

絵本が寄贈されました

 先日、公益財団法人「日本教育公務員弘済会 北海道支部」様より約50冊の絵本の寄贈があり、校長室にて贈呈式が行われました。図書室で借りることができます。

2年生、見学体験学習

 熱中症にも気をつけながら、見学しています。文化センターでは、普段見られない舞台裏も見せてもらい、嬉しそうな子ども達でした。図書館でも普段見られない場所を見せてもらったり、秘密を教えてもらったり、たくさん学習できました。

 

食の指導②

 本日、6年生で食の指導がありました。今回は、朝ごはんの大切さについての学習です。講師の方の話を聴いて、自分なりにバランスのとれた朝ごはんの組み合わせを考えて発表しました。

食の指導

 本日、3年生で食の指導がありました。栄養教諭の方に講師をしていただき、食べ物の栄養について学びました。自分で考えて赤・黄・緑の3つの栄養素に分けてみました。

夏休み作品展

 昨日で夏休みが終わって、本日から学校再開。校舎に子どもたちの元気な声が戻ってきました。夏休み作品展も始まり、夏休みに取り組んだ作品や自由研究などをドリームステージに展示してあります。

ドリームフェスタ&マルシェ

 7月22日(土)にドリームフェスタ&マルシェが開催されました。たくさんの児童と保護者が来校してくださっていました。ゲーム、バザー、そして、新しく加わったマルシェを楽しむ様子が見られ、充実した3時間となりました。

二小っ子集会

 本日は夏休み前登校最終日、二小っ子集会がありました。校長先生のお話を聴いたり、各種大会で活躍した児童の表彰が行われたりしました。また、縦割り班交流でのジェスチャークイズもあり、体育館に集まったみんなで楽しい時間を過ごしました。

縄文講話(2回目)

今回も埋蔵文化センターの方に来ていただき、話を聞いたり、疑問に思ったことなどを質問したりしました。

今後も学習は続きます。

縄文講話(6年生)

6年生は本格的に縄文文化について学び始めています。
今日は埋蔵文化財センターの方に来校いただき出前授業を行なっていただいています。
今後はふるさと教育として校区にある世界遺産キウス周堤墓群について深く学んでいく予定です。

児童会イベント

 先日行われたじゃんけん大会です。中休みに児童会や各委員会の企画したイベントが行われることがあります。

七夕

 願い事が書かれた短冊がドリームステージに飾られています。みんなの願いが叶うと良いですね。

参観日(4~6年)

 4年生は、体育館でボール運動。5年生は、それぞれの教室で家庭科の裁縫の授業。6年生は、ドリームステージで「二小をよりよくするため」の提案についての発表会を行いました。プレゼンテーションソフトを上手に使って説明していました。

初めてのタブレット

 一年生が初めてタブレットで学習をしました。QRコードを使って自分でログインし、担任の先生の説明を聞いて画面をクリックして操作しました。ミライシードというソフトで少し勉強もしました。今後、使う場面が増えていきます。

参観日(1~3年・つつじ学級)

 1年生は音楽の授業です。2年生は生活科。トライアルなど自分の住んでいる地域について学んだことを班ごとに発表しています。3年生は体育館でカルビーの方をお招きして学習しています。

 

遊ぼうDAY

 縦割り班で、班ごと様々な運動にチャレンジしました。定期的に行う予定です。

クラブ活動(2)

 千歳市地域学校協働活動推進事業の一つとして、今回はミュージッククラブで講師の方をお招きして和太鼓を体験しました。さまざまなクラブで継続的に活動を支えていただいています。

6年生 国際交流

 本日、6年生は中国の小学生と国際交流学習でした。オンラインを活用して中国式や日本式のジャンケンなど文化の交流を主にしました。

交通安全教室(2年生)

 交通公園で2年生の交通安全教室がありました。この日は、正しい自転車の乗り方について実際に自転車に乗って学習しました。

 

引き取り型下校訓練

 引き取り型の下校訓練がありました。今年度は、全校児童対象で行われました。

運動会

 6月11日の日曜日、無事に運動会が行われました。「輝き~つかめ優勝!心一つに 二小っ子~」というテーマのもとに、1年生から6年生まで元気いっぱい、とても素晴らしいパフォーマンスを披露することができました。熱いご声援ありがとうございました。

運動会・総合練習

 雨天のため一日延びた運動会の総合練習。今日は土曜日に取っておきたいくらいの晴天でした。順番は多少変わりましたが、競技も係活動も本番を想定して取り組みました。今日の元気いっぱいな様子を見ると6月10日は最高の運動会になるはずです。

 

 

運動会・全体練習②

 本日は二回目の合同練習です。応援合戦やよさこいの練習を中心に行いました。元気があってとても良かったです。明日は、いよいよ総合練習です。晴天の下でできることを願っています。

運動会・全体練習①

 先週の金曜日から運動会特別時間割が始まり、今日は一回目の合同練習。開閉会式やラジオ体操の練習をしました。全体練習は、明日も行う予定です。

運動会練習(よさこい)

 運動会に向けて休み時間も練習中。6年生が1年生によさこいを教えています。全校で踊るよさこいは、踊るたびに上手になるので本番も楽しみです。

校外清掃

 先日、全校で校外清掃を行いました。1年生から6年生まで担当区域を決めて、ゴミのほかに石を拾ったり、雑草抜きをしたりしました。グラウンドがより美しく、より使いやすくなりました。

5年生 国際交流

 先日、5年生がオンラインで韓国・清州の小学校の児童と交流をしました。今回は、アイスブレイクのゲームなどを行いました。この交流は今後も続く予定です。

3年生 花壇づくり

 先日、3年生の花壇づくりがありました。今年度は、久しぶりに清流親和会の皆さんをお招きして、一緒に花を植えています。今後はしっかり水やりをして、大切に育てていきます。

租税教室

 千歳市納税課の方を講師にお招きして、6年生を対象に租税教室が行われました。クイズに答えたり、メモを取ったりと子どもたちが進んで税について学ぶ様子がみられました。

クラブ活動

 卓球クラブとダンスクラブの2つのクラブで講師の方をお招きして活動が行われました。千歳市地域学校協働活動推進事業の一つです。今後は、さらに他のクラブでも講師の方をお招きする予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遠足

1・2年生は千歳水族館、3・4年生はメムシ公園、5・6年生は青葉公園へ。天気にも恵まれ遠足日和でした。

 

1年生を迎える会

今日は1年生を迎える会
久々に体育館に集合して開催されました。
各学年発表したり装飾をしたりするなど全校で1年生を迎えることができました。
1年生も感謝の言葉を立派に言えました。

着任式・始業式・入学式

本日から令和5年度がスタートしました。
前半は2から6年生が集まり着任式と始業式が行われました。
下校後には新入生が登校し入学式が行われました。
子どもたちにとって素晴らしい一年になるよう職員一同頑張ります

終了式・離任式

本日、修了式と離任式が行われました。
児童代表の挨拶や離任する職員の挨拶など行われました。
オンラインではありましたが、温かい雰囲気の式となりました。

タグラグビーセット寄贈

 

3月22日に「公益財団法人 日本教育公務員弘済会北海道支部」様より本校に『スポーツパック(タグラグビーセット)』の寄贈があり、贈呈式が行われました。
新年度には体育の授業やレクリエーションなどで活用させていただく予定です。

地域学校協働活動 6年書道

卒業式まであと4日になった6年生。
今日は地域学校協働活動として地域で書道教室を行なっている方をお招きして、卒業記念作品を制作中です。各自思い思いの一文字を集中して書いています。

花飾りをいただきました

来週の卒業式に向けて、清流学童クラブ・せいりゅう児童館様より卒業生へ手作りの花飾りをいただきました。
ありがとうございました。

6年生を送る会④

6年生は自分の得意なことや成長したことなどを発表しました。

6年生を送る会③

2年生は会場の装飾とお祝いのメッセージを作成してくれました。

6年生を送る会②

3年生は6年生vs先生方の対決を企画。
握力対決 先生方の勝利
オセロ対決 6年生の勝利
ダンス対決 6年生の勝利
大盛り上がりです。

5年生は漫才で感謝の言葉を述べていきます。6年生も大ウケです。

6年生を送る会①

今日は6年生を送る会。
1年生と5年生が作るアーチを4年生が歌う音楽に合わせて入場です。

一年生からは手作りメダルのプレゼント。
6年生はもう泣きそうと言っています。

 

立会演説会

今日は立会演説会でした。
次年度前期児童会の役員選出に向けて自分の思いを演説しました。
どの児童も二小をより良くするために頑張ってくれます。結果は明日の朝です。当落は出ますが、学校のために頑張ろうとする気持ちが頼もしいです。

1年・2年・3年・つつじ学級参観日

今日は1年生~3年生、つつじ学級の参観日でした。
2、3年生は学年レクをPTA学年委員会の保護者が中心となって企画してくれています。
今日もたくさんの保護者の皆様にご来校いただき嬉しい限りです。

児童会役員選挙・挨拶運動

朝の様子です。
児童会役員選挙に向けて立候補者と責任者が玄関で挨拶運動を展開中。
学校をより良くするために精一杯アピールしています。
投票は2月20日(月)です。

4,5年参観日

今日は4年生と5年生の授業参観です。
4年生は体育館でアイヌについて学習をしています。
5年生は少人数学習で算数です。
担任だけでなく色々な先生が関わって子どもたちを見守っています。

2年 サケちゃんお別れ集会

千歳水族館から預かったサケのたまごを孵化させ稚魚にまで育てました。今日は水族館へ稚魚を返す日です。
子どもたちは観察の記録を絵を使いながら上手に発表していました。

6年卒業を感謝する会

6年生は参観日でした。卒業を感謝する会を行い、発表コーナーでは黒板アート・バスケット・ダンスなどを披露しました。

2年さけの歓迎集会・4年書道教室

今日は地域の方々がたくさん来校されております。

4年生は地域学校協働活動の一環として書道の先生に来ていただいております。

2年生は鮭の卵を受取り、育てるため、千歳水族館の館長さんに来校していただいております。

またスケートにも指導や補助ボランティアとしてたくさんの保護者の方も来校中です。

皆さんのご協力に感謝です。

スケート授業

今日からスケート学習が始まりました。冬休みも昨日の放課後もたくさんの子ども達がスケートを楽しんでいました。
保護者の方や地域学校協働活動でボランティアの方にもご協力いただいております。感謝です。

二小っ子集会

 

明日から冬休みになります。リモートでおこなった二小っ子集会では、児童の表彰式や書記局進行のゲームで盛り上がりました。

2年 えがおのひみつ新聞交流会

生活科の授業で、先生たちの笑顔の秘密をインタビューして新聞を作りました。今日は、新聞の内容を発表する交流会をおこないました。

6年非行防止教室

今週、6年生では非行防止教室がありました。保健の授業でも学んでいますが、警察の方をお招きして「薬物乱用防止」について学びました。