学校のブログ
7月18日 1年生「トプ:いたどりの笛」
昨日、1年生のアイヌ文化学習で、いたどりの茎で草笛を作り、音を鳴らして楽しみました。昔、山に入るときにヒグマ(キムンカムイ)に「これから入ります」と伝えるために吹いたそうです。
「ホリッパ」も、久しぶりに踊りました。「ピリカ、ピリカ(上手だね)」と褒められました。
7月12日 6年生「ムックリをつくろう」
修学旅行のウポポイでアイヌ文化学習を深めてきた6年生。
今度は、餌取弘明さん、平井史郎さん、上野亜由美さん、藤原顕達さんのご指導のもと、自分の手でムックリを作り、音を鳴らすことに挑戦しました。6年生は、悪戦苦闘しながらも上手に音を鳴らせるようになり、満足げでした。
このときの様子は「広報ちとせ」8月号に掲載される予定です。
7月8日 PTA花壇整備作業
7月8日(月)、天候が心配されましたが雨にあたることなく、玄関前の花壇整備を行いました。花殻つみや雑草抜きを行い、きれいな花壇になりました。1時間予定の作業でしたが、参加者の手際が良く40分で終了することができました。次回は、9月12日(木)に3回目の花壇整備作業を行います。
7月7日 PTAソフトボール大会
7月7日(日)、『キリンビール北海道千歳工場杯争奪PTA対抗ソフトボール大会』が行われました。小雨交じりの大会となりましたが、最後まで実施することができました。富丘中学校さんとの合同チームで参加し、ハラハラする場面もありましたが、昨年度に引き続き優勝し2連覇を達成しました。
7月11日 朝の読み聞かせ
本日、図書ボランティア「ぽっけ」さんとPTAの係による「朝の読み聞かせ」がありました。今年度で7回目になる活動です。いつも、子どもたちに本の世界の素晴らしさを伝えていただき、ありがとうございます。
7月9日 千歳市歯科保健図画・ポスターコンクール受賞作品
3・4年生で作品づくりに取り組み、「佳作」を受賞した作品を紹介します。おめでとうございます。
3年1組 阿部 葵 さん |
3年1組 米田ひより さん |
3年3組 磯田 花奈 さん |
4年1組 林 慎之助 さん |
4年2組 中澤 真桜 さん |
4年3組 平塚 真波 さん |
なお、歯科医師会長賞の4年1組阿部乃々葉さん、金賞受賞の3年2組田澤凜那さん、銅賞受賞の3年3組内藤結華さん、銅賞受賞の4年2組橋爪日向子さんの作品は、千歳地区の代表として、北海道大会に出展されています。おめでとうございます。作品が返却されましたら、紹介します。
7月5日 防犯教室
本日、1~4年生の児童が、千歳警察署の方を講師に防犯教室を行いました。1・2年生は、動画や紙芝居で不審者に対する対応を学びました。3・4年生は、万引きは絶対にやってはいけないことなどのお話を聞きました。
7月4日 図書室整備作業①
21名の保護者の方にご協力いただき、図書室清掃作業を行いました。本の表紙や裏表紙・背表紙を一冊一冊、丁寧に拭いていただきました。
7月4日 6年生修学旅行「到着式」
小学校生活最大のイベントが無事終わりました。この2日間でも6年生は確かな成長を遂げました。仲間と力を合わせて、高まろうとする姿に感心しました。
ご家庭におかれましては、旅行の準備や子供たちへの声掛け、ありがとうございました。
7月4日 6年修学旅行「ルスツリゾート」
修学旅行の最後の活動場所はルスツリゾート。グループで仲間を思いやりながら楽しく行動しました。みんな元気です。これから、帰路につきます。
7月4日 6年生修学旅行「火山科学館」
火山科学館では、有珠山噴火の歴史や噴火のメカニズム、被害、避難の様子などを学びました。
7月4日 6年生修学旅行「2日目出発」
子どもたちは睡眠も十分とって、元気に朝を迎えました。昨日はプールや温泉、部屋でも友情を深めていました。
2日目も仲間と学びを深めます。
7月3日 6年生修学旅行「サンパレス」
越後屋さんでお土産を買った後、サンパレスに入りました。室長会議でホテルでの行動を確認してから、夕食会場に向かいました。みんな元気に食事をとっていました。
7月3日 6年生修学旅行「西山山麓火口散策路」
有珠山噴火の被害を自分たちの目で確かめました。みんな元気に予定より早く散策路を歩き切りました。
7月3日 6年生修学旅行「北黄金貝塚」
お弁当を食べた後、縄文文化の学習を深めました。仲よく元気に過ごしています。
7月3日 6年生修学旅行「ウポポイ」
ウポポイでアイヌ文化学習を深めました。みんな元気です。
7月3日 6年生修学旅行「出発しました」
待ちに待った修学旅行が始まりました。お家の方には準備やお見送り、ありがとうございました。
7月2日 生活委員会「朝のあいさつ運動」
火曜日と木曜日、生活委員が「あいさつ運動」しています。明るいあいさつが響き合っています。清々しい気持ちで1日をスタートできそうです。
7月1日 図書館の装い
暑くなってきました。図書館前の飾り付けも夏らしい装いになりました。図書ボランティア「ぽっけ」さんの活動に子どもたちもお手伝いしてくれたそうです。皆さん、ありがとうございます。
6月28日 読書強化週間
6月17日~28日は「読書強化週間」でした。朝学習「Sタイム」の時間帯は、読書に取り組みました。子どもたちは心地よい静けさの集中して読書をしていました。
6月28日 前庭の植物
今日の予想最高気温は26℃。日差しも強くなりそうです。夏を迎え、子どもたちが育てている植物も、どんどん生長しています。
5年生が栽培している稲です。背丈が高くなってきました。 |
1年生が育てているアサガオです。本葉が大きく、数も増えてきました。 | |||
|
6月27日 2年生「外国語交流」
本日、2年生で3回目の外国語交流を行いました。今日も子どもたちは道地 恵麻先生の指導のもと、歌や発音・会話練習、カルタ取りなど、やる気いっぱい、元気いっぱいに学習していました。
6月26日 6年生「ウポポイへの旅」
7月3日(水)・4日(木)、6年生は修学旅行に出かけます。子どもたちは準備に余念がありません。本日、「しおり」が完成しました。
学びの多い修学旅行になるように、今週は上野亜由美さんをお招きし、各クラスでアイヌ語やアイヌ文様、楽器などについて事前学習を行っています。
子どもたちは興味津々という表情で話に聞き入っています。充実した修学旅行になることでしょう。
6月25日 PTA環境整備作業
本日、21名の保護者の方の参加のもと、第1回目のPTA環境整備作業を行いました。窓の外側のガラス拭きとトイレの壁や流し台の拭き掃除をしました。子どもたちが気持ちよく学校生活を送れるよう、ご協力いただきましたことに感謝申し上げます。
6月24日 防犯教室(5年生、6年生)
本日、千歳警察署のご担当者をお招きし、5年生と6年生で防犯教室を実施しました。5年生では「災害、インターネット犯罪」、6年生では「災害、お酒・たばこ・薬物の防止」についての学習をしました。子どもたちは、ステージに映し出された資料を真剣な表情で見つめ、お話に聞き入っていました。来週は1~4年生を対象に防犯教室を行います。
6月21日 遠足
本日、遠足を実施しました。雨に当たることもなく、それぞれの目的地に無事到着し、子どもたちは友達と仲よく遊んでいました。帰り道はさすがに疲れたようですが、楽しい1日になったようです。お家の方には、お弁当などを用意していただき、ありがとうございました。
6月20日 2年生「交通安全教室」
6月18日(火)、2年生が交通公園で交通安全教室を行いました。交通安全指導員さんからご指導を受け、正しい自転車の乗り方や交通ルール・マナーについて、自転車に乗ったり、押したりして学習しました。子どもたちは、一生懸命に取り組んでいました。
6月19日 1・2年生「人権教室」
本日は、人権擁護委員の皆さんをお招きし、1・2年生で「人権教室」を行いました。
「人権」の意味について、わかりやすく教えていただいた後、ドラマ仕立てのビデオや紙芝居を視聴しました。視聴後、「いじめは絶対にだめだ」「みんなと仲よくしたい」「友達を思いやりたい」という感想が出されました。人権イメージキャラクターのまもるくんも登場しました。
6月17日 5年生「ニペシの採取」
本日、餌取弘明さんと平井史郎さんのご指導のもと、5年生のアイヌ文化学習で、シナノキの外皮をはいで、内皮を取り出す作業を行いました。
アイヌ民族は、暮らしに必要な「糸・ひも・布」の材料になる繊維(ニシペ)を様々な植物から採取していました。
今日はいだ内皮は一夏の間、水に漬けて発酵させ、夏休み明けにはニシペを取り出します。
6月13日 2年生の外国語交流
本日は、道地恵麻さんをお招きし、2年生の教室で外国語交流を行いました。英語でのあいさつやフレーズの発音練習、そして、歌やゲームで、とても楽しく学習しました。道地さんから、「1年生ときに勉強したことを、子どもたちはしっかり覚えていますね」と、お褒めの言葉をいただきました。1年生と2年生で、それぞれ10時間の外国語交流を行います。
|
6月12日 大きくなってね
夏の訪れを感じる季節となりました。
1・2年生は熱心に植物の水やり・観察をしています。芽が増えるたびに大喜びです。
1年生のアサガオです。
2年生のミニトマトです。
|
6月8日 第69回大運動会
競技中だけではなく応援に係活動に、末広っ子の「全力」がたっぷりと見られた、ステキな運動会になりました!
特に、6年生は小学校生活最後の運動会。一致団結して熱い思いをもって、練習段階から大活躍でした。さすが、末広小の顔です。よくがんばりました!
運動会での経験をこれからの学校生活に生かし、みんなで協力し、みんなでがんばる末広小を作り上げていってほしいと思います。
保護者のみなさまには、今年度からの新しい観戦スタイルに協力していただきました。また、子どもたちに熱い声援を送っていただきました。本当にありがとうございました。PTA運動会運営補助・後片付け係のみなさんもありがとうございました。
6月4日 運動会総練習
朝は少し雨が降り、予定通りに実施できるかドキドキしましたが、これまでの子どもたちのがんばりが伝わり、絶好の運動会総練習日和になりました。8日(土)の本番に、見に来てくれる人たちに最高のがんばりを見せることができるように、どの学年も、どの子も一生懸命練習していました。
いよいよ本番が迫ってきました。末広っ子の全力な姿をぜひ楽しみにいらしてください!
5月31日 全体練習②
今日はどんよりとした曇り空で、いつ雨になってもおかしくない天気でした。練習内容を一部変更し、開閉会式練習を行わず、千歳のアイヌ民族に昔から伝わる『ホリッパ』(輪おどり)の【入退場】【場所の確認】【歌と踊り】の練習を行いました。
5月31日 児童作品「常設展」
末広小では、児童玄関の掲示板に作品を展示する「常設展」を行っています。
5月30日からは2年生と5年生の作品が展示されています。
ご来校の際には、子どもたちの作品をゆっくりとご覧下さい。
5月30日 朝の読み聞かせ
本日、図書ボランティア「ポッケ」、PTAの読み聞かせ係の皆さんによる「朝の読み聞かせ」が行われました。今年度2回目となる今回は、3・4年生の教室で行われました。子どもたちは本の世界にに吸い込まれるよう、読み聞かせに聞き入っていました。
5月29日 運動会全体練習
運動会に向けて第1回目の全体練習を行いました。開会式、応援合戦、ラジオ体操、閉会式が練習内容でした。子どもたちは整列時の姿勢が大変素晴らしく、集中して練習に取り組んでいました。特に、6年生がお手本となる姿を見せてくれました。さすがは全校のリーダーです。応援合戦も熱がこもっていました。運動会に向けて、子どもたちの活躍が楽しみです。
5月28日 5年生田植え体験
5年生は、社会科で日本の産業を学んでいます。農業についての学習があり、実際に稲が育つまでの1年間を体験していきます。本日は、JAの方をお招きして、稲の植え方を教えていただきました。水田に入ることにためらいのあった子どもたちですが、入った感触に「気持ちいいー」「足が抜けない」などいろいろな声をあげながら、楽しく田植えを行いました。
5月27日 あいさつ運動
5月20日(月)、27日(月)、6月3日(月)は、児童会書記局が「あいさつ運動」を行っています。
児童玄関では、子どもたちのあいさつが、ひときわ響き渡っていました。とても気持ちのよい朝でした。
5月24日 見本となる家庭学習表彰式
普段から、家での学習にも頑張っている末広っ子です。校長室に於いて、「たくさんやっている!」をテーマととした“見本となる家庭学習表彰式”を行いました。1年生から6年生までの16名が校長先生から表彰状を受け取りました。次回のテーマは「ノートがキレイ!」で、7月に表彰式を行います。
5月23日 図書室より「運動会晴れたらいいね」
今年度も図書ボランティア「ぽっけ」の皆さんが、図書室を飾り付けてくれています。
今回のテーマは「運動会はれたらいいね」。
運動会成功に向けての意欲がわいてきます。初夏の清々しさもあふれています。
ありがとうございました。
5月23日 運動会に向けた取組
今週から、運動会の特別時間割が始まりました。
休み時間にも「紅白選手リレー」の打合せや練習がスタートしました。
応援係は朝練習を始めました。 |
5月21日 チセで聞くカムイユカラ~アイヌ民話の語り~
昔、千歳川上流のウサクマイにあったコタン(村)のおじいさんが語ったという「きつねのチャランケ(談判)」というお話は、2014年に野本敏江さんのアイヌ語と墨谷真澄さんの日本語で、DVDに収められました。
昨日は、そのお二人をお招きしてのお話し会。2年生はそのお話に「チセ」の床に座って聴き入りました。
支笏湖の南にそびえる樽前山の頂上から立ち上がる蒸気は、英雄ポイヤウンベが大岩で閉じ込めた魔物パウチの「息」だいう「カニの神たち」というお話にも、子どもたちは引き込まれていました。
5月17日 クラブ活動が始まりました
昨日、第1回目のクラブ活動がありました。クラブ活動は、4~6年生が希望する各クラブに所属して活動します。今年度は、陸上やバドミントンなどの体育系のクラブ8つ、ものづくりやパソコンなどの文化系のクラブ4つで活動を行います。昨日は部長や副部長などのクラブの組織、活動計画や約束などを話し合って決めました。少しだけ活動したクラブもありました。
5月16日 PTA花壇整備作業
5月16日(木)、一家庭一係の活動の一つである『花壇整備作業』を行いました。春らしい爽やかな柔らかい風が吹く中、16名の保護者の皆さんで、210株ものサルビア・マリーゴールド・ペチュニアを玄関前花壇に植えました。
5月15日 PTA学級活動係会議
夜遅い時間にも関わらず、集まっていただきました。ありがとうございました。
今年度のレクの進め方を説明したあと、学年ごとに分かれてレクの日時や場所などについて熱心に話し合っていただきました。
今後も学級活動係の保護者の方々には学年・学級レクに向けた準備や企画等でお世話になります。どうぞよろしくお願いします。
PTAみんなで協力していけたらと思っています!
5月15日 千歳アイヌの歌(ウポポ)と踊り(ホリッパ)
5月13日(月)と14日(火)、上野亜由美、渡辺日朗、渡辺美智子さんをお招きし、1・2年生にウポポとホリッパを教えていただきました。1年生に歌や踊りがわかりやすく伝わるように、2年生もお手本を示してくれました。運動会では「全校ホリッパ」を披露します。保護者の皆様もご参加ください。
5月11日 1年生を迎える会
本日は土曜授業でした。3時間目に「見守り隊」の皆さんをお招きし、「1年生を迎える会」を行いました。
2~6年生は、学校行事や学習、末広小で大切にしていることを、1年生にわかりやすく伝えようと工夫して発表しました。楽器演奏やクイズ、寸劇やダンスなどを交えた発表に、1年生も大喜びでした。1年生のお礼の発表も立派でした。
子どもたちの1年生への思いやりやエネルギーに感心した一時でした。
「1年生を迎える会」修了後には、日頃お世話になっている「見守り隊」の皆さんに、児童会書記局から感謝状をお渡ししました。
毎日、子どもたちの安全安心のために活動していただき、本当にありがとうございます。
5月10日 交通安全教室
昨日、千歳市防犯・交通安全係、千歳警察署のご担当者をお招きし、1年生、3年生、4年生に「交通安全教室」を実施しました。学年に応じて、主に自転車の乗り方の交通ルールや道路での危険について、わかりやすくご指導いただきました。子どもたちには、学んだことを生かして、安全に自転車に乗ってほしいです。
5月9日 初めてのチセ見学
末広小学校は「チセのある学校」として有名です。昨日、1年生が初めて「チセ」を見学しました。
この日は餌取弘明さんをお招きし、中原先生と一緒に「2年生になったら弓矢をやってみよう」「6年生ではムックリを作ってならそう」など、これからのアイヌ文化学習について学びました。1年生は興味津々の表情をしていました。