ブログ

2024年6月の記事一覧

6/26  マリーゴールドの背丈がこんなに!!

 支笏湖小の子どもたちと教職員全員に見守られながら、マリーゴールドは、スクスクと育っています。鹿による悪戯の被害もおかげさまで見られません。

 

【大きくな~れ!! おや、まだ蕾のマリーもありますね。 美しい花を咲かせてくださいね。】

 

【眩しいばかりの黄色です。橙色の花びらとのコンストラクションが、目に鮮やかに写るのです。】

 

【世界の名言】世界でいちばん美しい色は、“自分に似合う色”よ。(ココ・シャネル)

6/26 『第74回 支笏湖湖水まつり』に向けて猛ダッシュ!!

  6月30日(日)の『第74回 支笏湖湖水まつり』の支笏湖小学校の発表に向けて、振り返りとプラスαの練習と衣装合わせ等の練習を5時間目に体育館で行いました。

 支笏湖小学校は、当日二つの出し物をご披露します。

 

【ダンスの写真を撮りましたら、こんな珍しいポーズが撮れました。刹那の世界です。】

 

【次のメニューは、よさこいです。衣装を着て、はちまき?バンダナ?をして、鳴子を持って踊りました。今後の課題は、元気な掛け声、笑顔などです。】

 

それにしても、子どもたちの表情が輝いていますね!!衣装も映えています。

 

当日まで、練習があと一回しかありませんが、思い切って声を出し、踊りましょう!!

 

6/19 それもしかして、怪現象?

 本日放課後、業務技師さんが「すみません、ちょっと来てください!」

 児童玄関前の外の水道の蛇口からお湯が出てくるでは、ありませんか!!しかも、水の通り道のステンレスの管も熱いのです。実は、先週から徐々に熱くなってきたらしく、例のマリーゴールドに水を遣ろうとしたところ、児童と担任のが同時に「あつっ!!」と声を発したそうです。

 もしかすると、温泉が湧き出たのかもしれません(笑)

 

近いうちに、千歳市立教育委員会の施設係の方々が来てくれます。原因は何なのでしょうかね?楽しみです。

 

【世界の名言】よい仕事をするためには、それを“楽しんで”やることだ。(パール・バック作家・アメリカ)

 

6/19 『ヒメマスひれ切り』体験~支笏湖小でしかできない体験!

 アップが遅くなり申し訳ありません。今となっては、6月の19日。全校児童でヒメマスのひれ切り体験をしに徒歩で行きました。

 年代がわかるように毎年切れ目を入れる場所を変えているそうです。今回は「あぶらひれ」に入れました。

 

【泳いでいる魚を掴むことは、至難の技です。前もって掴みやすいように一時的に弱らすようです。何をどうのように弱らすかは定かではありません。】

 

【切れ目を入れたら、すぐに支笏湖に放流しました。いつかまた今日のヒメマスに出会える日を楽しみにしています。】

 

因みに、今回の体験の様子は、6月20日(木)の北海道では有名な某新聞の朝刊に掲載されました。

 

6/21 緑小学校との合同学習①

年に2度あるうちの1回目が本日でした。

 

【緑小の校長先生、教頭先生はじめお世話になる方々にあいさつしましたが、なにか表情がカタいような・・・】

   

 

【5年生の授業は、新体力テストのソフトボール投げでした。支笏湖小での自己記録を5mも伸ばしましたね!】

 

【4年生も3年生も体育は、ソフトボール投げでした。普段とちがって大勢に囲まれているという不安な気持ち・・・これも人生経験です。筆者は、小学校を3回、中学校を2回、高校を1回転校したので、たった一人だけの寂しい毎日でした。ですが、人との距離の取り方を学んだりと、とても役に立つ貴重な経験でした。】

 

【支笏湖小の先生が、緑小の子どもたちに授業をしました。支笏湖の学習をしました。笑い満載の楽しい授業でし

た。】

 

【お礼を言って、愛しきなつかしき支笏湖小に帰ります。やっと緊張が解けてきたようですね。】

 

 今日の給食は、味噌ラーメンでした。いつもよりもおいしく感じられた麺とスープでした。

 

 緑小学校のあたたかさのおかげで、支笏湖小の子どもたちはどんなものにも代えがたい貴重な体験をすることが出来ました。

 千歳中に進学すれば、いきなり10校の小学校から新中学1年生が集まってきます。その前に、大勢の同級生と供に学校生活を送る体験を少しでも多く支笏湖小の子にさせてあげたいと願って実現したのがこの合同学習です。

 

 本日は、あたたかい雰囲気の中で合同学習ができたこと心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

6/19 先生方も勉強します。

 放課後、ICTサポーターさんを講師としていろいろとICT機器(一人一台端末・クロムブック)の活用の仕方をご指南していただきました。

 

【子どもたちにとって、わかりやすい授業になるように先生もがんばります。】

 

【どの授業の場面で、どういう風に使うかが、教師の悩みの種なのです。】

 

先生方の業務を効率よくして時間短縮を目的としているのも、ICT機器導入のねらいでもあるのです。

 

6/19 その名は、スポットクーラー

 この頃、夏を感じさせる暑い日が増えてきています。支笏湖小は、市街よりも高い位置にあるためか気温低いのですが、暑くなっていくのは時間の問題でしょう。

 今、エアコンが設置されているのは、保健室と4年生教室です。他の教室にエアコンがつく間に、教室を冷やしてくれるのが『スポットクーラー』です。どんなものなのでしょうか。

 

【これがそうです。暖かい空気を外に出すためには、窓を開けなければなりません。窓を開けると隙間ができてしまい、そこからあっつい風が入り込んだり、虫が入ってきたら元も子もありません。】

 

 

【その悩みを解決してくれたのが、業務技師さんです。スポットクーラーが入っていた段ボールをリサイクルして丸い穴をあけて、そこに暖かい風を外に逃がすポンプを入れるのです。すごーーーい!!】

 

 

 

明日、登校してきた子どもたちが、「うわーーすずしいーーー」と言うのが楽しみです。

 

『森林学習① 』その2

 昨日の森林学習の様子をご紹介します。

 

 

 このような体験学習は、支笏湖小学校でしかできません。支笏湖小は、自然をつかった体験学習の宝庫です。

 葉っぱに風が吹いてすれる音は、ピアノの鍵盤から出される音の何倍もの種類があり、脳にとって非常によい刺激になるそうです。また、平らなアスファルトとは異なり、森の中を歩くと凸凹なところばかりです。人は、知らず知らずのうちに転ばないように体の均衡を保って歩くことを意識します。これが「心」によい影響を与えると聞いたことがあります。

 このような体験を日常的に過ごしている子どもたちが、どのような大人になるのかとても楽しみです。

きっと、あたたかみがあり、思いやりのある大人に育っていくんだろうなあと、そう思います。

 

6/18 『森林学習①』

 この学習のねらいは、「身近な自然に触れ合い、自然や地域に対する愛着を高め、尊重する態度を身につける。」です。支笏湖近辺の森林までの行き帰りは、ジャンボタクシーと普通タクシーの二台を使用します。教員も一緒に乗ります。

 

【行ってらっしゃーい!!】

 

森林での学習風景は、改めて掲載します。

 

 

6/18 マリーゴールドが・・・

  日曜日から月曜日にかけて、マリーゴールドの一部が鹿による花壇の歩行によって、残念なことになっていました。業務技師さんが、すぐに対策をしてくださり、ネットをこさえてくれました。

6/14 本日の風景

①昨日、植えたマリーゴールドは、鹿に一つも荒らされることなく無事でした。でも、これからずっと心配の種です。

 

②二階から悲しげなリコーダーのハーモニーが職員室まで聞こえてきました。行ってみると、ずっと練習していました『星笛』が完成しつつあるところでした。

 

③このごろ、勉強中にネコさんが、お散歩しています。何に向けて鳴いているのかはわかりませんが、「にゃあ」と鳴いていました。またきてね!

 

④6時間目は4年生以上対象のクラブ活動①がありました。全員で4人。家庭科室兼理科室でおいしそうなものを作っていました。

 

6/13 よい天気でよかったー

 本日、シャトルランの後の3時間目に、支笏湖保育所と湖畔クラブと支笏湖小学校の3者で、学校前の花壇にマリーゴールドをわきあいあいあと植えました。

 マリーに限定したのは理由があります。鹿が花壇に入ったりして花がつぶれてしまうことがあるようで、鹿の嫌がるきつい香りを放つ花、すなわちマリーが選ばれたようです。

 

【花の並べ方は、どうしましょうか? 4列くらいかな。】

  

 

【ほらほら、花の苗はここをこう持つのよ。 あらー 上手にできたわね。 ありがとうございます。】

 

【保育所の子どもたちも、真剣そのものでした。 今日は支笏湖地域のほとんどの小さいお子さんが花壇に集まったわけです。】

 

【みなさんとさよならした後に、湖畔クラブの方のご助言で、すぐに水を遣りました。つぼみのマリーもたくさんあったので、明日、咲けばいいですね。】

 

 今日は、直接顔を合わせてお話ができる貴重な体験をしました。このような当たり前のことが、コロナ禍の3年間ぐらいはできませんでした。コロナを通して『当たり前のことが、いかに幸せなことなのか』ということに気づかせてくれたのかもしれません。本日は、支所長さんをはじめ湖畔クラブのみなさん、保育所の子どもたちとスタッフのみなさん、暑い中、支笏湖小に足を運んでくださりありがとうございました。

 

花を見に、いつでも支笏湖小を訪れてください。

 

6/13 新体力テスト本番『シャトルラン』

 本日の2時間目に、新体力テストの本番の『シャトルラン』が行われました。昨年度の自分の記録を上回れるように真剣に走りに走っていました。

 子ども同士で「がんばれー!」と励ましたり、教員が子どもに「ペースが速くなっているよ。」と助言したりなどどこかのスポーツクラブにいるかのような雰囲気でした。

 

 

 今回の新体力テストでは、少しだけ全国の各学年の平均値を意識してみました。今日のシャトルランだけでも、全国平均値を超えた子どもも見られました。

支笏っ子の学力をさらに伸ばすために

 先日、「NRT学力検査」の結果を各ご家庭にお渡ししました。本日、子どもたちが下校した後、先生方で、このNRT学力検査の結果分析と今後の対策を時間をかけて協議しました。

 何をどのようにして学校全体で取り組めば、この子たちの学力をさらに伸ばしていけるのか。

 

結論は、①国語は、「文章理解力」を徹底的に身に付けさせる。算数は、「四則計算」を徹底的に身に付けさせる。

    ②学年のそれぞれの子どもにあわせた問題を、繰り返し繰り返し、少ない問題数で取り組む。

    ③会議で先生方が、「こんな取組をしたら、子どもたちがこう変化した。」という交流を定期的に行う。効

     果的な取組は、すぐ真似する。

 

 先生方は、数年で別な学校異動してしまいますが、支笏湖小の子どもたちは、ここにいます。

 先生方はここにいる間は、一人一人の子どもをしっかり見てとらえ、次の担任にすべてを引き継がなければなりません。そして、千歳中学校に立派に送り出すことを一番に考えているのです。

6/12 支笏湖小の風景

 ①休み時間に、4年生教室に入ってくと、一人の女子児童が、一人一台端末クロムブックで、タイピング練習を無言でもくもくとしていました。両手でパソコンを打てない筆者は、この子を褒めました。

 あれ?隣にチラッと見えるのは、5年生の誰かさんですね。

 

 

②4年生の新しく書いた書写がはられました。相変わらず、力強いタッチです。

 

③5年生の図工が展示されていました。

 左の作品のぐちゃぐちゃって塗られている名札は、名前を消すために筆者が消した跡です。消し方が不慣れで恐縮です。

 

明日は、保育所と湖畔クラブとの花の苗植えです。

 コロナ禍の3年間、お休みしていた花の苗植えを、明日6月13日の3時間目に行います。学校前の花壇の掘り起こし、それから明日植えるマリーゴールドの準備もバッチリです。因みに、バッチリは、「バッテリー」が変化した言葉です。息があうという意味から、野球でも投手と捕手をバッテリーと呼んでいますね。息があってちょうどよいね→バッテリだね→バッチリと変化してきたと誰かが言っていました。

 

 明日は、保育所の子どもたちスタッフや、湖畔クラブのご老人たちといっぱいお話してください。

そして、話にも花をさかせてください

【世界の名言】花を美しいと言う、あなたの心が美しい。

6/10 『引き渡し訓練』

 『引き渡し訓練』は10数年前位から各学校で実施し始めた比較的新しい避難訓練です。学校にいた方が危険で、家にいた方が安全だという場合に行います。例えば、学校に不審者が侵入してまだ捕まっていない状態の時です。そんなとき、児童を歩いて下校させられません。また、大地震で校舎の屋根が落ちそうになっている所を避難所にはできませんということです。

 本日は、ご家族のご協力で全家庭の代表の方が迎えに来てくれました。支笏湖小の保護者の関心の高さや協力する気持ちが嬉しかったです。ありがとうございました。

 

 【支笏湖小では、体育館玄関で引き渡しを実施しています。いつ何があってもいいように、玄関を整理・清掃します。】

 

 

6/7 ゴムで走るカー

 3年生が、廊下で盛り上がっていました。理科の授業で、ゴムを利用して走らせる車で実験していたからです。

 

 

 

 

【最初は、誰が一番遠くまで走るのかを競っていましたが、先生がステップをあげていきドンドン楽しくなってきました。なぜなら、どうしたらクリアーできるかをその都度3人で、あーしてみよう、こうしてみようと「対話」したからです。】

【ぼくが一番遠くまで走らせたよ!】 

【そうですカー、よカーったね!】  

【えっ?(汗)】

 

【ステップを上げる時がきたようだね。先生が、このように立ちはだかります。くぐりぬけることがキミたちには、でーきるかな?】

 

【次のステップは、この色画用紙の上に車を止めることができたら合格じゃよ。できるかな?】

 

 授業が、あっという間に終わってしまいました。それは、ワクワクする楽しい授業だったからです。どのように車を発射させ、コースをどこにするとクリアーできるのかを個別で予想し、そして3人でそれぞれの考えをもちより(対話)実際に試してみる。そこで失敗したら、更に深く考える。また、試す。やっと成功した。このサイクルがきっと“ワクワクする楽しい授業”なんだと思います。

 

6/6 5年生のメダカが・・・

 先日ご紹介しました、5年生が大切に育てているメダカが、あと3匹となってしまいました・・・カルキを抜いた水を取り替えたりなど、相当気をつけていましたが、次々に死んでいきます。子どもたちは、その都度、土に埋めてあげています。

 

何とかしていかなければ、卵が産まれません。担任も悩んでいます・・・

 

【因みに、下の写真は、支笏湖小で育てている「ヒメマス」です。まだまだ小さいですが、11月には、支笏湖に放します。】

6/5 3年生の風景

 3年生の風景をご紹介します。理科の時間に、タブレットをカメラ替わりに持参して、教材園で大切に大切に育てている花を観察しに行きました。

 

【ぶるぶる・・・何だか、今日は寒いですなあ、カシャッ。】

【薄着だからじゃないかしら?カシャッ。 】

【ぼくは、ぜんぜん寒くないよ、カシャッ。 ハ、ハ、ハーークション!】

 

 

【タイピング練習をかなりしました。ローマ字の大文字と小文字のことで、苦手意識を持っていた子どもたちも、“シール作戦”が功を奏し、タイピングへの壁が、以前より低くなったのではないでしょうか。gとG、rとR、全然見た目のかたちが違いますよね。】

 

【おかげで、クリアーできました!! どうでしょう、達成感まんまんのこの笑顔。 まさに100万ダラーの笑顔です。】

 

【世界の名言】俺は何度も何度も失敗した。打ちのめされた。それが、俺の成功した理由さ。(マイケル・ジョーダン:元NBA選手)

6/4 交通安全教室<校庭>~命は一つ~

 本日、警察官・市役所職員・交通安全指導員の方々から、交通安全について極めて大事な話を聞きました。そして、身になる実際にそくした体験もしました。

 

131という数字は、北海道で今年、交通事故に遭って24時間以内に亡くなった人の数だそうです。】

 

【わかりやすい手書きの表示物を使って、小学生にあわせてかみ砕いて説明してくれました。】

 

【実際に、ダミーの『ダミーくん』を使って、轢かれる前後の実験をしました。轢かれた瞬間の「ゴン・・・」という虚ろで乾燥した音が、子どもたちに交通事故の怖さを感じさせるには十分でした・・・ 】

 

【『死角』は、教員方も勉強になりました。】

 

【本校の教員の一人に運転席に乗ってもらい、外にいる3年生の3人が見えるか見えないかを実際に確認してもらいました。   「全然、見えませーーーん。」】

 

【二人の児童に感想を言ってもらいました。二人とも、具体的な話をさりげなく入れるのが上手でした。】

 

【最後の最後に、この三つを強調していました。授業の中だけの話ではなく、毎日の生活に役立てるように学校で口を酸っぱく話していきます。】

 

【駐在所からお巡りさんも来てくれました。いつも支笏湖や地域、支笏湖小学校等を守ってくださりありがとうございます!!】