学校のブログ
6/12 湖畔クラブと保育所とで花壇に花を植えました!
今回は支笏湖小始まって以来の歴史的な花植えでした。
今までの支笏湖小では、鹿対策から、香りのきついマリーゴールドしか植えることができなかったのです。しかし昨年度、北海ロードメンテナンスさんに立派な花壇の囲いを作っていただいたことで、どんな花でも植えることができるようになったのです。
【「背の高い花を後ろから植えてくださいねー この黒いビニールがポットと言います。ポーットしていたら花を落としてしまうので、気をつけてください。」】
【やはり、色とりどりの花があった方が、華やかです。】
【湖畔クラブのみなさんと保育所の先生方がやさしく手伝ってくれました。ありがとうございました。保育所の小さなお友だちもありがとう!!】
【花を後ろに記念写真のつもりでしたが、花が全く見えません(ヒロシ風に)】
みなさん、いつでも花を見に来てくださいね!!
6/6 スイーツをつくりました!!~クラブ①
時系列で前後しますが、4~6年生が、家庭科室兼理科室で、クラブ活動①を行いました。スイーツづくりです。そう言えば、スイーツという言葉は、いつごろから使われ始めたのでしょうか? 洋菓子のことを指すのでしょうか・・・
【材料がズラリと揃っています。あとは腕次第です!献立は、クレープとピザ(皮は春巻きを使う)です。】
【できました。オー、デリシャスっという感じですね。】
校長室で社会科の授業
支笏湖小学校は、5・6年生が複式の関係で、校長が5年生の社会科と6年生の社会科を別々に授業をしています。
1週間で計4コマ以上あります。教諭を離れてから結構な月日が経っているので、教材研究も時間を割いてしており、指導案の略案もノートブックに手書きで書いています。
【明日のテストに向けて、事前プリントに一心不乱に取り組む意欲的な5年生。】
【校長のしつこい質問攻撃にもくじけることなく授業に食らいつき、前回のテストはかなりの点数をとった6年生男子児童。】
6/5 交通安全教室
先週の6月5日(木)に交通安全について学ぶためにバスに乗って交通安全公園に行ってきました。
【よろしくおねがいしまーす。】
【自転車の運転で気をつけることが、こんなにあったんですね。】
【千歳市は、聞くところによりますと交通事故が多いようです。特に、自転車の飛び出しが。横断歩道は面倒がらずに自転車からおりて、押しましょう。】
6/4 支笏っ子美術館にようこそ!!
【5年生です。並べ方が考えられていると思います。空間を埋める芸術が欧米流で、空間を活かそうとするのが和の芸術だそうです。】
【6年生です。筆舌に尽くしがたい作品とでも言いましょうか・・・】
【4年生です。一番左の絵や色を塗っていない白い箱が、担任作です。小学校教師は難しい部分だけを指導します。教師が黒板などに例文や手本の絵をかいてしまいますと、小学生はすぐ真似してしまうのです。つまり小学生の創造力を摘んでしまうことになりかねないのです。そこまでこの学年の担任は考えているのです。】
【1年生です。力ありますなー。どれも上手です。どちらの野鳥も圧巻です。】