学校のブログ
令和6年度終了 3月24日
本日が令和6年度の最終登校日です。
1時間目に「見守り隊感謝の集い」「修了式」「読書表彰」「離任式」を行い、2~3校時は学活をおこないました。
写真左は読書表彰で読書ノートを3冊以上完成させた子への表彰の様子です。
写真右は担任から一人一人の児童に「あゆみ」を一言を添えて渡している場面です。
令和6年度の「学校のブログ」も本日で最後となります。1年間ありがとうございました。
春休み中の事故に十分気をつけて、4月7日に元気な顔を見せてください。
第72回卒業証書授与式 3月19日
3月19日、72回目の卒業式が行われました。
28名の卒業生は式の中で中学校に向けての決意を堂々と発表し巣立っていきました。
在校生代表として5年生も参加し、感謝と激励の呼びかけをしてくれました。
保護者の皆様おめでとうございます。
地域の皆様ありがとうございました。
スクールバンドのみなさん、すばらしい演奏ありがとう。
卒業式総練習 3月17日
5,6時間目に卒業式の総練習を行いました。
授与のしかた、思い出の発表、歌どれも上手でした。
19日は卒業生の新たな出発を会場みんなで祝福しましょう。
在校生代表の5年生とスクールバンドの皆さんもよろしくお願いします。
お楽しみ会はどんな遊び? 3月14日
5時間目。1年生は来週のお楽しみ会での「遊び」について考えていました。
写真はやってみたい遊びを選び、多数決で決めているところです。
後転がんばってます 3月13日
2時間目、体育館で2年生がマット運動をしていました。
きれいに後転をするために傾斜をつけて練習していました。
体を上手にまるめて意欲的に取り組んでいました。
プログラミングに挑戦 3月11日
6校時。4年生はICTサポーターを講師にお招きし、
プログラミングに取り組んでいました。
真剣に考え、プログラミングしていました。とても有意義な時間となりました。
楽しくドッチビー 3月7日
体育館ではたんぽぽ学級のが体育の授業をしていました。
フリスビーをボール代わりに「ドッチビー」で汗をかいていました。
同時に2つ使っていたので、みんな集中して活動していました。
ALTの先生、今年度最後の授業 3月6日
5年生の5時間目の授業は「外国語科」でした。
ALTの先生の今年度最後の授業でした。
大いに盛り上がり楽しんでいました。1年間ありがとうございました。
最後の追い込み 3月5日
午後、6年生の教室では卒業制作に向け精力的に取り組んでいました。
そんな中でも、互いの出来映えのよいところをほめあったりしながら楽しんで活動しており、微笑ましく感じました。
卒業まであと2週間です。
美しい音色で 3月3日
今日は3月3日。給食に「ひなあられ」も出ました。
午後、音楽室からリコーダーのきれいな音色が聞こえてきました。
4年生がリコーダーで「峠の我が家」を練習していました。
リコーダーを始めて2年たつとこんなに上手になるものだと感心しました。
漢字計算大会 2月25日
今週は漢字計算大会の週です。
基礎基本の確実な定着と家庭学習の習慣化をねらいとした取り組みです。
写真は3年生の様子。
学年末に向け、まとめをしっかり行い次学年につなげていきます。
会場が一体に SB定期演奏会 2月22日
22日に本校スクールバンド定期演奏会でした。
演奏もすばらしく、また観覧していた児童も一緒になって会場を盛り上げ会場が一体となりました。
職員室前の掲示板にもその時の様子を掲示しています。
是非ご来校の際にお寄りください。
6年生ありがとう 2月21日
5時間目。2年生の教室ではお世話になった6年生へメッセージを書いていました。
みんな気持ちを込めて集中して取り組んでいました。
明日は土曜授業で本校スクールバンドの定期演奏会です。
開演14:00 北ガス文化ホールです。是非足を運んでください。
是非定期演奏会にご来場下さい!
2月22日(土)は土曜授業です。
北栄小スクールバンド定期演奏会を実施します。
会場:北ガス文化ホール 大ホール
開場:13:30
開演:14:00
入場無料です。本校のスクールバンド部員たちがこれまで取り組んできた成果を是非ご覧下さい。
待ちしています。(入場無料)
2月18日(火)【中止】スケート学習
リンクの状態が悪いため、大変残念ではありますが、
本日予定されていたスケート学習を【中止】とします。
クイズに挑戦 2月17日
4年生が職員室近くの廊下で集まっています。
これは児童会役員が全校児童に出題したクイズに挑戦している場面です。
先週も低学年中心に賑わっていました。なかなかの難問です。
2月17日(月)【中止】スケート学習
リンクの状態が悪いため
本日予定されていたスケート学習をすべて【中止】とします。
【実施】スケート学習
本日のスケート学習は、予定どおり【実施】します。
1-2校時 8:35- 6年
3-4校時 10:30ー 5年
5校時 13:20- 3年
卒業前のひとがんばり 2月13日
今日のスケート学習を楽しみにしていた2年生、4年生のみなさん、ごめんなさい。
気温が高すぎ。朝、中止の連絡が来ました。
午後、6年生は卒業前の作業を個々の進度に応じて取り組んでいました。
写真は「卒業制作」グループです。
テープカッターの完成まであと少しの所まで来ているようです。
【中止】スケート学習
リンクの状態が悪いため
本日予定されていたスケート学習をすべて【中止】とします。
やっとスケートできました 2月7日
雪不足と温暖化?でスケートリンクがなかなかオープンできませんでしたが、
7日初めてのスケート学習ができました。
5年生が先陣を切っておこないました。みんな久しぶりで楽しくすべっていました。
全学年最低1回は実施したいです。
上手でしたよ 2月5日
5時間目、1年生は体育館で新体力テストの「反復横とび」に挑戦していました。
担任外の先生方も測定のお手伝いをしてくれました。
みんな上手でした。
1年生とは思えないくらいスムースにできるのは、きっと日常的に準備運動の中で反復横とびの動きを取り入れているからなのかも。
人のたんじょう 2月4日
6時間目、たんぽぽ学級では理科の学習をしていました。
動画を見ながらお母さんのおなかの中で赤ちゃんがどう成長していくかを真剣に学んでいました。
外国語を楽しく 1月30日
3校時、3年生の教室をのぞくとALTと楽しく英会話の練習をしていました。
ALtのスピーチに続いて大きな声で発声していました。
気持ちを込め、抑揚をつけてとても上手でした。
北海道の開拓に活躍した人物は? 1月27日
2時間目、4年生は社会科の学習でした。
これまでの学習を振り返り、北海道の開拓に貢献した人物を理由を添えて発言していました。
たくさん溶かすにはどうする? 1月24日
6時間目、5年生は理科の学習をしていました。
「ものをたくさん溶かすにはにはどうしたらよいだろう?」の問いかけに
自分の考えをグループ内で活発に話し合っていました。
今年最初の読み聞かせ 1月22日
図書ボランティア「はっぴーぶっく」さんによる今年最初の読み聞かせがありました。
写真は4年生での様子です。
みんな集中して聞き入っていました。
紙版画に挑戦中 1月21日
午後、2年生は紙版画に取り組んでいました。
顔を大きく、目や鼻がくっきりと印刷されるように意識して頑張っていました。
完成が楽しみです。
遠くにとばそう 1月17日
2時間目、体育館では1年生が遠くへとばすための運動を行っていました。
ボールの代わりに飛行機型のスポンジを使って全身で遠くにとばそうとがんばっていました。
今日からスタート 1月15日
昨日で冬休みが終わり、今日から学校がスタートしました。
冬休み期間中、体調を崩した子もいたようですが、大きな事故なく元気に登校してくれてホッとしています。
写真は友達の冬休み作品を鑑賞している様子です。
作品展は21日まで行います。
学習サポート終了 12月26日
サポート学習も今日で終了しました。
あとはスクールバンドの練習が28日まで行われます。
写真は3年生の学習サポートの様子です。
学習サポート 12月25日
学習サポート1日目。
今日は科学技術大学の学生さんがお手伝いにきてくれました。
明日が最終日となります。
今年最後の登校日 12月24日
今年最後の登校日の朝、児童会役員の子たちが頭にクリスマス飾りをつけ、あいさつ運動をおこないました。
今日は転校する子のお別れ会を企画している学年もあります。
そして明日からは冬休みですが、2日間サポート学習が行われます。
また、学級閉鎖が続いた学年は明日25日のみ、正規の4時間授業を予定しています。
ミニバレーに挑戦 12月23日
4時間目、体育館では3年生がミニバレーに挑戦していました。
お互いに声をかけ合ってボールをつないでおり、ラリーも見られました。
今日は5年生が日程を変更しての参観日です。
そして明日が今年最後の登校日となります。
ボール遊び 12月19日
近隣の学校では学校閉鎖等になっているところもありますが、本校は何とか持ちこたえているところです
体育館をのぞくと、2年生が体育館でボール正確に投げるトレーニングを行っていました。
グループに分かれ、何度も投げる練習ができるようになっており、上手にマトに向かって投げていました。
給食試食会(3年生) 12月17日
今日は、3年生で給食試食会がありました。
コロナ禍明け、はじめての実施でした。
栄養教諭から給食に関わるお話を聞き、その後、給食を食べました。
もちろん「いただきます」を言ってから、実際に食べました。
給食を食べるだけではなく、配膳、片付けも経験でき、より一層理解を深めることができたのではないでしょうか。
心の教室相談員さんと 12月11日
本校には週に2回のペースで心の教室相談員が来校しています。
今日は来校日です。
勉強のこと、体のこと、友達のこと等、個別に相談に乗っています。
個別に相談に来る子がいないとは、写真のように部屋を開放して、自由に遊んだり、お話ししたりしています。
リモート学習 12月10日
5年生は風邪等の欠席が多く昨日の午後から学級閉鎖となっています。
それでも今日の1時間目、体調の良い子が参加し、リモート学習を行っていました。
3分の2程の子が元気な顔をみせてくれ、先生の指示に従って練習問題を解いていました。
11日(木)から登校です。待ってますよ。
英語で楽しくゲーム 12月6日
6時間目。たんぽぽ学級ではALTの先生と一緒に英語を使った遊びをして楽しんでいました。
発音も上手で笑顔いっぱい、楽しい時間を満喫していました。
これまでを振りかえよう 12月4日
5時間目、2年生の教室では児童アンケートに取り組みながらこれまでを振り返っていました。
すべて、タブレットを通して行いました。日常的にタブレットを使用していることもあり、スムーズに進めていました。
認知症について学ぶ 12月3日
午後、6年生は介護支援専門員の方を講師に招き、認知症について学習しました。
これまで継続して取り組んできた福祉について学習の一環です。
講師の方のお話しやクイズ、絵本の読み書かせ等に集中して臨んでいました。
漢字・計算大会に取り組む 12月2日
12月に入り急に寒くなってきました。
学校では「漢字・計算大会」が実施されています。
基礎基本の定着が目的です。
先週まで何度も練習してきた成果を出し切ってくださいね。
写真は4年生の漢字計算大会の様子です。
冬の読み聞かせ会 11月27日
読み聞かせボランティア「はっぴーぶっく」さんによる「冬の読み聞かせ会」を行いました。
フリータイムは低学年、昼休みは高学年の子がたくさん参加して紙芝居や絵本に聞き入っていました。
職員室前掲示板にもその様子をお知らせしています。
学習支援員の力を借りて 11月26日
3年生以上の算数は担任+担任外の教員に加えて学習支援員がチームをつくり少人数指導を行っています。
ご存じの方も多いでしょう学習支援員は北栄小の元教員が行っています。
写真は6年生の習熟度別少人数指導で比例の学習の一場面です。
漢字・計算大会に向けて 11月25日
5時間目。3年生の教室では12月2日の「全校漢字・計算大会」に向けての練習をしていました。
問題が基礎的なものがほとんどです。満点合格できるよう、頑張ってくださいね。
「とめ」や「はね」に気をつけて 11月22日
3時間目、1年生の教室は「書写」の時間でした。
教科書の巻末に付いているシートに「とめ」や「はね」の練習を何回も挑戦していました。
すばらしい集中力でしたね。
全員遊び 11月20日
昼休み、体育館をのぞくと5年生の「全員遊び」の時間でした。
みんなで楽しくボール遊びに夢中になっていました。
ボールを上手に操って 11月18日
2時間目、体育館では2年生がボールを足で扱う練習をしていました。
ボールを体の近くにおいて上手に操っていました。
今後、ゲームが楽しみです。
体験学習 11月15日
今日はたんぽぽ学級の体験学習の日です。
歩いて駅からJRに乗って新札幌まで出向き、青少年課科学館等で見学や体験をおこないます。
あいにくの雨でしたが元気に学校を出発しました。
楽しんできてね!
今日は読み聞かせの日♪ 11月13日
今日は図書ボランティア「はっぴーぶっく」さんによる朝の読み聞かせの日でした。
どの学年も絵本の世界に入り、聞き入っていましたね。
写真は2年生の様子です。