学校のブログ
学芸会(児童公開日)
本日、11月15日は学芸会の児童公開日でした。1年生から6年生まで、ここまでの練習の成果をまずは学校のみんなに披露しました。どの学年も緊張しつつも、自分たちのやってきたことを発揮することができていました。一般公開日は18日です。まだまだ上手になると思うので、残り2日の練習でどれだけ伸びるか楽しみです。今回はあいさつの様子のみです。実際の演目の様子は、一般公開日後にアップする予定です。
手話体験(3年)
3年生が、二小っ子(総合的な学習の時間)に福祉について学ぶために手話体験をしました。社会福祉協議会の方を講師としてお招きして、実際にさまざまな言葉などを手で表現しました。
認証式(後期)
後期の委員会が始まり、各委員会の三役も決定し、今日は委員会の活動前に認証式を行いました。代表して児童会長と各委員会の委員長があいさつをしました。4年生以上の児童が全員参加しましたが、とても立派な態度で参加することができました。
遺跡公園で(1年)
生活科の学習で、1年生が遺跡公園で落ち葉や木の実を探して集めました。集めた材料は、図工の作品作りで使用します。みんな、自分の使いたいものを楽しそうに探していました。
学校公開日
本日、10月21日(土曜日)は学校公開日でした。たくさんのご参観、誠にありがとうございました。この日は、全学級の全授業を自由にご覧いただける形での開催でした。普段は休日であるにもかかわらず、児童たちは集中して活動に取り組んでいました。(写真は2校時の様子です)
世界をみつめよう(4年)
4年生の総合学習(世界をみつめよう)で、千歳在住のボリビア出身の男性を講師に迎えての学習を行いました。ボリビアの文化や習慣、食べ物など、その国のさまざまな事柄を画像を交えながら説明を受けました。終了後も講師の先生を囲んでお話を聴き、興味と関心がさらに高まりました。
委員会活動(後期)
後期の委員会活動が始まりました。4年生から6年生までの前期とは異なるメンバーが各委員会に所属します。今年度のテーマは「挑戦」ですので、どんどん新しいことに挑戦してもらいたいです。
埋蔵文化センター(6年)
本日の午前中、6年生の縄文学習の一環として、埋蔵文化財センターへ行ってきました。そこでは周堤墓の作成や火おこし体験をしました。立派な周堤墓が完成し、また機会があればぜひ埋蔵文化財センターへ行ってみてください。
採卵体験(2年)
本日、2年生は「サケのふるさと 千歳水族館」へサケの採卵体験へ行きましした。この活動は終了したわけではなく、今後もサケの飼育などが続いていきます。
後期始業式
本日より、後期が始まりました。標語の表彰や後期の目標を1年生と4年生の代表が発表しました。残り半年間も次の学年につながる充実した半年間にしてもらいたいです。