生活の様子

学校のブログ

二小っ子集会

 今日は2023年最後の登校日です。
 児童会による全校集会「二小っ子集会」が開催されています。
 校長先生のお話や表彰式の後には、縦割り班でレクを行なっています。

世界を見つめよう3(4年)

 4年生の総合学習(世界を見つめよう)で、3回目はニュージーランド出身の女性を講師に迎えての学習を行いました。今回もまた新たな発見の時間となりました。食べ物の写真を見たときには「おいしそう!」「食べてみたい!」という声が上がりました。紙幣や硬貨も見せてもらい、日本のお金との違いを実際に感じることができました。

薬物乱用防止教室(6年)

 本日、警察の方を講師としてお招きして「薬物乱用防止教室」が行われました。未成年者の飲酒や喫煙の害、薬物乱用がなぜ危険なことなのかなどについてお話をしていただきました。また、その他の内容として、災害やJアラートが鳴ったときの対応などについても触れ、安全に対する意識付けにもなりました。

タブレットを使った授業(3年・4年)

 中学年のタブレットを活用した授業の様子です。

 3年生は、二小っ子(総合的な学習の時間)の授業で、「ガイドヘルプ」について調べたことを、「ミライシード」の「オクリンク」でまとめています。

 4年生は、理科の授業で、nhk for shoolの動画や授業での実験の結果について、各自でノートや「オクリンク」でまとめています。

世界を見つめよう2(4年)

 4年生の総合学習(世界をみつめよう)で、今回はフィリピン出身の女性を講師に迎えての学習を行いました。講師の方が用意した資料を見るたびに感嘆の声が出たり、メモを取ったりと外国について興味・関心の高さがうかがえました。

ガイドヘルプ体験(3年)

 12月1日に二小っ子(総合的な学習の時間)で、3年生のガイドヘルプ体験がありました。目の不自由な人役とそのガイドをする役の二人一組で、段差や階段、狭い道などを通る体験をしました。特にガイドの役割が大きく、実際にやってみての大変さを実感した時間となりました。

タブレットを使った授業(1年・2年)

「ミライシード」の「オクリンク」を活用した授業の様子です。

1年生は、算数の授業で、自分の考えを書いたワークシートを撮影して先生に送り、先生が用意した一覧を見ながら、自分とみんなの考え方を比較していました。

2年生は、学活の授業で、自分の考えを書いたカードを自分の班のメンバーに送り、お互いそれを見ながら交流をしていました。

車いす体験(3年)

 二小っ子(総合的な学習の時間)に、千歳市社会福祉協議会の方々を講師としてお招きし、車いす体験をしました。話を聴いたり、実際に二人一組で車いすに乗ったり押したりする体験をしました。実際に車いすについて肌で感じる時間となりました。

学芸会(一般公開日)

 本日(11月18日)は、学芸会の一般公開日でした。たくさんの皆様にご観覧いただき、また温かい拍手をいただき、誠にありがとうございました。それぞれの学年が2日間でさらにレベルアップし、より良いパフォーマンスをお見せできたかと思います。係の児童も運営に携わり、第二小学校の児童全員が自分の力を発揮することができました。

(写真の順番 1年→5年→2年→4年→3年→6年)

学芸会(児童公開日)

 本日、11月15日は学芸会の児童公開日でした。1年生から6年生まで、ここまでの練習の成果をまずは学校のみんなに披露しました。どの学年も緊張しつつも、自分たちのやってきたことを発揮することができていました。一般公開日は18日です。まだまだ上手になると思うので、残り2日の練習でどれだけ伸びるか楽しみです。今回はあいさつの様子のみです。実際の演目の様子は、一般公開日後にアップする予定です。