生活の様子(ブログ)
歯科検診
4・5月は子どもたちの健診の期間です。
先日、偶数学年の歯科検診がありました。
写真は準備万端のようすです。
お医者様に見ていただく前、静かに
待っている態度は立派でした。
グラウンドの整地
北海道は冬に積雪があったり、グラウンドをスケートリンクに
するため、雪解け後に教育委員会が業者に依頼して、重機を入れて
グラウンドの整地をしてくださいます。
本校は昨日入りました。これで子どもたちが
安全に体育などを行えます。
仲よし会掲示板
仲よし会とは本校の児童会のことです。
玄関ホールに仲よし会の掲示板があります。
役員会や各委員会からのお知らせが
掲示しています。
自分たちの活動が目に見えるように
なっています。
新しいかたちの学びの授業力推進チーム
本年度より道教委の指定授業として標記の授業を
本校が受けています。本校と緑小が中心となり
事業をすすめていきます。
本校と緑小から一名ずつ推進教諭を選出し、
お互いの学校にいって指導にあたります。
先生方の研修
子どもたちにわかりやすく楽しい
授業をするために、先生方は研修をしています。
この日はICT機器の活用ということで、
ジャムボードの効果的な使い方を
みんなで学んでいます。
1年生給食始まる
1年生の給食が始まってから2週間経とうとしています。
準備や喫食のしかたなど、先生のお話を聞いて
上手にやろうとしています。
1年生 音楽
1年生が学年合同で音楽の授業をしました。
普段使用する1階でなく、3階にある音楽室で
学習しました。音楽の授業の楽しさを
担任も伝えています。
身体測定
各種の健診がはじまっています。
昔と違って、身長や体重の測定は
下着になることもなく、一つの
測定器で両方測れるのでスムーズです。
子どもたちは自分の順番をよくみて
静かに待つことがでいています。
2年生 図工
「ひみつのたまご」という教材で、
自分の考えたたまごからいろいろなものが
でてきます。子どもたちの発想が楽しいです。
5年生 図工
5年生が自分の手のデッサンをしました。
それぞれの個性が出ていていい作品です。
図工は自分の表現したいことを自分の思いで
表現できるのがすばらしいことだと感じます。
3年生 体育
担任の先生と係の子どもがステージで
お手本となって、基礎運動をはじめているところです。
楽しく授業に参加しています。
委員会認証式
仲よし会役員はすでに認証をおえていますが、
この日は各委員会の委員への認証式がありました。
各委員会の委員長さんに校長先生から認証状が渡されました。
委員長さんはそれぞれ自分の決意を述べていました。
頑張って活動してほしいと思います。
1年生のお世話
6年生が入学したばかりの
1年生のお世話をしています。
1年生にとっては頼りになる
おにいさん、おねえさんがいてくれて
うれしそうです。
6年生も優しく接しようとしています。
全校参観日終了
先週土曜日、全校参観日を行いました。
学年ごとに時間をわけたため、学級懇談は
行いませんでした。
たくさんの保護者の皆さまにご参加いただき
ありがとうございました。
今後とも学校へのご理解ご協力を
よろしくお願いいたします。
図書室の使用
各学級が図書室に行って図書室の使い方を
司書の山中さんに教えていただいています。
教えていただいた後は図書室の本を読んで
本に親しんでいます。
学級開き その2
昨日に引き続き、学級開きのようすです。
後姿からも子どもたちの新たな気持ちで
がんばろうという感じが伝わります。
学級開き
7日、始業式を終えてそれぞれ進級した
学級で学級開きです。
担任の想いが板書にもあらわれています。
着任式・始業式・入学式
4月7日(金)、
令和5年度の着任式・始業式・入学式が
行われました。
新しい子どもたちや先生を迎え、
145年目の千歳小学校がはじまります。
本日、修了式・離任式
このあと、修了式と離任式を行います。
修了式は一年間の教育課程を修了したと
いう意味の式です。
この一年間で学んだことを振り返り
4月からの新しい年度に向かってほしいです。
今年度もあと一日
いよいよ明日修了式を迎えます。
今日明日で今年の締めくくりをして
よい一年だったと思えるような
学校生活を送ってほしいと思います。
第133回卒業証書授与式
先週の土曜日、卒業証書授与式が行われました。
6年生が小学校の学び舎を巣立っていきました。
卒業生に幸多かれと祈ります。
在校生から卒業生への寄せ書き 2
4年生と5年生の卒業生に向けた
寄せ書きです。
感謝の気持ちが込められています。
在校生から卒業生への寄せ書き 1
1年生・2年生・3年生の
卒業生への寄せ書きです。
一人一人卒業生のことを思って
書いたと思います。
3年生音楽
コロナがまだ収束したわけではありませんが、
レベル分類が1になっているので、音楽の
授業も感染に留意しながらコロナ前に戻って
きているところもあります。
3年生は教室でリコーダーを演奏できるように
なっています。
合同卒業式練習
6年生と5年生で合同の卒業式練習が
行われました。
コロナの関係で在校生の参加は5年生のみですが、
お互いが高め合ってよい式になることを
願っています。
在校生卒業式練習
コロナ禍のため、在校生の参加は
5年生のみとなります。
5年生の練習がはじまりました。
気持ちよく6年生をおくりだせるように
5年生みんなで式をつくってほしいです。
4年生国語の交流場面
現在、日本の学校では、
「個別最適な学び」と「協働的な学び」の
一体化をすすめています。
交流の場面では一人一台端末も利用しながら
授業をすすめています。
1年生図工 のってみたいないきたいな
1年生は図工でのってみたい車の
工作をしました。
どの子もその子なりの工夫がされていて
楽しく制作していました。
朝のあいさつ運動
今週は仲よし会役員のみなさんが
登校する子どもたちを挨拶で迎えています。
本校では教職員が子どもたちを挨拶で毎日
出迎えていますが、自分たちの仲間である
子どもたちから挨拶されるとより親しみをもって
あいさつできるようになるように思います。
食育掲示板より
学校給食週間の一つとして
揚げパンがでたことについて
子どもたちの感想が掲示されています。
調理員さんは揚げたてのパンに砂糖をつけるのはとても
熱かったようですが、そのことも理解して子どもたちは
感謝の気持ちをもって食べていたようです。
保健室から
今月の保健室からの掲示は
卒業を控えた6年生を祝うものと
なっています。
ひとつひとつのひまわりに卒業生の名前が
記されています。
さまざまな場面で6年生とかかわりがあり、
心身ともに見守ってきた保健室の先生の
あたたかさが6年生にも伝わっていると思います。
お別れ集会
お別れ集会がありました。
コロナ禍の予防のため、会同はせず、
各学年で前もって収録した出し物を
教室でお互いに見合いました。
参観日おわりました
全学級の参観日がおわりました。
今回はコロナの緩和によって、
入れ替えなしで子どもたちのようすを
みていただきました。
写真は2年生と4年生のようすです。
ご参観いただきありがとうございました。
家庭学習表彰
家庭学習を頑張って取り組んだ人が
校長室で校長先生から表彰されました。
表彰された人の家庭学習は玄関ホールに
みんなのお手本として掲示されます。
1年生算数 とけい
とけいの読み方は子どもたちが戸惑う
題材の一つです。世の中がデジタル化し、
時計を読む機会も少なくなってはいますが、
必要な知識として身につけさせたいところです。
あおばランドのお礼
2年生が1年生を楽しませるために工夫して
行ったあおばランド。
1年生の子どもたちが楽しませてくれた
2年生にお礼のおたよりを書きました。
先生が書画カメラで知らせてくれたり、
子どもたち同士でお互い見合っていました。
お礼の言葉をもらった2年生もうれしそうでした。
あおばランド
生活科の授業で、2年生がいろいろな出し物を作成し、
1年生を迎えてともに楽しむ「あおばランド」が
行われました。
2年生の進行や準備もすばらしく、
1年生もとても楽しかったようです。
5年生算数
5年生の算数では立体について学んでいます。
写真は円柱の展開図をコンパスと定規を用いて
作成している様子です。
コンパスは以前から使用していますが、
操作はなかなか難しいです。
PTA運営委員会
PTAの運営委員会が会同で開催され
各学級の委員さんにご参加いただきました。
来年度の総会に向けて、また今年度久しぶりに
開催できたふれあい祭りの総括等を行いました。
ご参加いただいた委員の皆様に感謝申し上げます。
学校としてもPTAの皆さんが活動いただくことで
子どもたちのためになっていることを実感しています。
ありがとうございます。
新1年生にむけて
先週の金曜日、4月に入学予定の子どもたちが
体験入学にきました。
保護者の皆さまにも説明会がありました。
入学まであと1か月と少しです。
身近な体力づくり
廊下に「垂直跳びチャレンジ」のポスターが
貼ってありました。
廊下で歩行の邪魔をすることなく、
身近な体力づくりができる取組です。
絵本読み聞かせ
おとといの朝、絵本の読み聞かせが各教室でありました。
ボランティアの方々や先生方が子どもたちに読み聞かせしました。
給食に揚げパンが
先週の事ですが、給食に揚げパンがでました。
本校の2年生が栄養教諭から揚げパンができるまでを
動画をもとに説明しました。
当日は給食センターから担当の方と調理員さんが
来校され、揚げパンについてお話いただきました。
調理員さんは2年生全員に一人一人揚げパンを
配付してくださいました。
この日はみんな揚げパンを楽しみにしていたようです。
5年生書写の作品
5年生の書写の作品です。
「飛行」という文字を毛筆で表しました。
バランスをとるのが難しいですが、
上手に書けています。
1年生音楽
音楽室で1年生が学年で音楽の授業を受けています。
コロナ禍の流行の推移により、少しずつ音楽の授業で
できることが増えてきています。
この日は鍵盤ハーモニカを一斉ではなく、
演奏する子どもたちを分けながら行っていました。
感染対策にはまだまだ気は抜けませんが、
気をつけながらすすめています。
スケート記録会
先週と今週、スケート記録会が行われました。
どの子も学習の成果を発揮して頑張っていました。
保護者の方々には、PTAの一人一役としての準備作業、
ならびに子どもたちの靴紐しばりの支援、競技中の応援など
していただきました。ありがとうございました。
ふれあいタイム
1月26日のふれあいタイム会議を経て、
1月31日にふれあいタイムがありました。
各学年の子どもたちが縦割りで
クイズやゲームで楽しみました。
放送室から仲よし会役員の皆さんが
しっかり進行しました。
冬休み作品展その7
6年生の展示作品です。
さすが6年生です。
冬休み作品展その6
今日は5年生の展示作品です。
よい作品がそろっています。
冬休み作品展その5
今回は4年生の展示作品です。
力作ぞろいです。