生活の様子(ブログ)
宿泊学習19
長沼水郷公園でトイレ休憩。帰校は15時頃になりそうです
宿泊学習18
別れの集いです。1泊2日、様々な思い出ができました。
宿泊学習17
体を動かしたあとはおにぎり弁当。楽しい宿泊学習も残すところ後わずかです。
宿泊学習16
二つ目の活動は体育館に移動してのキンボール。大いに盛り上がっています。
宿泊学習15
外は雨模様のため、室内での活動となりました。最初の活動は館内ウォークラリー。班のチームワークが試されます。
宿泊学習14
今日1日の元気の源、朝ご飯。みんな美味しくいただいています。
宿泊学習13
おはようございます。子どもたちはゆっくり、元気回復。外は雨模様ですが、今日も1日がんばります。
宿泊学習12
消灯時刻を迎え、みんなベッドに入りました。今日は病気やケガもなくとても良い宿泊学習1日目となりました。明日もこのブログで活動を報告いたします。おやすみなさい。
宿泊学習11
本日最後の室長会議。今日の振り返りと明日の確認を行なっています。部屋の皆さんに確実に伝えてくださいね。
宿泊学習10
お風呂上がって、自由時間。みんな楽しそう
宿泊学習9.1
なぜか最後はよさこいを踊り、大盛り上がり。この後、お風呂タイムに入ります。
宿泊学習9
キャンプファイヤー、大いに盛り上がりました(^^)
宿泊学習8
どの班も美味しくカレーを完成させ、たくさん食べました。
宿泊学習7
いよいよ野外炊飯がスタートしました。美味しいカレーができるかな?
宿泊学習6
少々予定より遅れていますが、ネイパル砂川に到着。みんな元気です。
宿泊学習5
昼食後は砂川子どもの国で遊んでます。これはトロッコ乗り場です。
宿泊学習4
マップリーディングではちょっと迷ったグループもありましたが、無事に全員ゴール。暑いのでレストハウスでお弁当を食べました。
宿泊学習3
無事に砂川子どもの国到着。この後マップリーディングを行います。
宿泊学習2
岩見沢インターでトイレ休憩。予報通り暑くなりそうです
宿泊学習1
いよいよ1泊2日の宿泊学習がスタートします。思う存分学習してきます!
全校朝会S
昨日は全校朝会Sの日でした。
コロナ以降、はじめて全児童がいっせいに
体育館に集まりました。
仲よし会の役員が上手に進行しました。
人権教室
人権擁護委員の方が来校されて、
1・3・5年生に人権についての授業を
していただきました。
委員の方は退職された校長先生なので、
お話も上手にしていただき、子どもたちも
勉強になりました。
千歳市教育委員会学校指導室による学校訪問
昨日は、千歳市教育委員会の学校指導室から
学校教育主事の先生にご来校いただき、
子どもたちの授業のようすをみていただいたり、
学校をどのようにしていくのがいいのかという
指導や助言をいただきました。
子どもたちの学習に向かうようすをほめていただきました。
石狩教育局学校指導訪問
昨日は北海道教育庁石狩教育局より
指導主事の先生にご来校いただき、
子どもたちの授業の様子を見ていただいたり、
教職員に対して指導助言をいただきました。
千歳小の子どもたちの真剣に学習にとりくむ姿を
ほめていただきました。
教育指導
本日は石狩教育局から、明日は千歳市教委から
指導主事の先生がお見えになって、先生方に
教育指導に来ていただくことになっています。
各学級の授業の様子をみていただき、
千歳小の子どもの力をのばすためにどうするかを
助言いただく機会になっています。
2年生 音楽
2年生が学年で音楽室で授業を
しているときのようすです。
ICT機器を有効に使い、わかりやすい
授業となっていました。
新体力テスト
本校では新体力テストを
全学年全種目で行っています。
順調にすすみ、あと少しで
終えられそうです。
写真は上体起こしと長座体前屈の
測定の様子です。
6年生 国語 つづき
前の時間にゲストティーチャーから受け取った
情報を、全体で共有する授業をしていました。
お互いに得た情報を交流しそのなかで考えたことや
思ったことを対話することによってさらに
自分の中で振り返っていました。
写真は1組の授業風景と2組の授業風景です。
6年生 国語
6年生は「私たちにできること」という
教材名で、提案文を書く学習をします。
この日はその1時間目で、業務技師さんや
栄養教諭、校長をゲストティーチャーとして
招き、学校とSDGsについてお話を聞きました。
この後の学習展開が楽しみです。
クラブ 2回目
クラブの2回目がありました。
今日から実質の活動がはじまります。
高学年以上の異学年でいっしょに活動する
貴重な機会です。自分の選んだクラブで
楽しく活動してほしいと思います。
絵本読み聞かせ
月1回くらいのペースで、朝の時間に
絵本の読み聞かせをしています。
ボランティアの方々や教職員で
子どもたちに絵本を読み聞かせています。
遠足
先週金曜日遠足がありました。
昨年は雨に降られてたいへんでしたが、
今年は雨にあたることもなく
楽しく遠足ができました。
写真は出発式のようすです。
クラブはじまる
高学年は縦割りで年に数回クラブがあります。
昨日はその第一回目で実際の活動はしませんでしたが、
顔合わせとどんな活動をするか話し合いました。
1年生 生活科
1年生はアサガオのたねをまいて
成長を観察していきます。
この写真は約1か月前のようすです。
植物の成長に関心をもっていけると
いいと感じます。
1年生 生活科
1年生は生活科で学校で働いている人に
インタビューをしています。
この日は職員室で教頭先生に質問を
していました。
インタビューの仕方が丁寧でとてもすばらしいです。
運動会終了
10日土曜日に開催予定でしたが天候不良のため
11日日曜日に延期して開催しました。
天気も何とかもち、全児童が自分の力を
発揮できました。
運動会総練習
水曜日に予定されていましたが、雨天のため
木曜日に実施しました。
天候にも恵まれ、いい総練習になりました。
運動会当日も楽しみです。
1年生 図工
「ちょきちょきかざり」という教材です。
色紙を折ってハサミで好きなように切って
開いてみると、いろいろな形ができます。
予想もしないようなもようができることもあり
楽しいです。
リレーの練習
運動会に向けて、リレーの選手が
休み時間に練習しています。
当日自分の力以上のものを発揮するためにも
しっかり練習をしてほしいです。
2年生 図工
「にぎにぎねん土」という教材です。
あぶらねん土をつかって、ねん土を
にぎって形をつくっていました。
4年生 理科
4年生が百葉箱のなかを観察していました。
校地内のどこかにどの学校でもある百葉箱ですが、
あまり中を見る機会はありません。
4年生は変わり順番に中をよくみていました。
ソーラン合同練習
運動会の表現活動に向けて各学年の練習から
隣接学年との合同練習が始まっています。
写真は5年生と4年生の合同練習のようすです。
上級生が下級生のよいお手本となれるように
頑張っています。
ICT支援員さんの力添え
本校には月に複数回、ICT支援員さんが
来校してくださり、教職員のサポートや
子どもたちへの支援をして下さいます。
一人一台端末が入ってきた教育現場に
なくてはならない人で、子どもたちも
先生方もたいへん助かっています。
運動会テーマ・シンボルマーク
運動会のテーマとシンボルマークを
仲よし会が募集していました。
テーマは「心を燃やせ!絆の
バトンをつなげ!」になりました。
テーマとシンボルマークを紹介する
仲よし会だよりが発行されました。
運動会実行委員会始まる
ここ2,3年はコロナ禍の影響もあり、
子どもたちの運動会実行委員会活動も
できないできましたが、今年は
高学年を中心に実行委員会を立ち上げて、
縁の下の力持ち的な活躍も期待されます。
運動会成功のため、ぜひがんばって
ほしいものです。
花ロード事業への参加
千歳の街を花で彩る花ロード事業に
3年生が参加しました。
グラウンドで花の植え方などを教えていただき
実際に植えに行きました。
たくさんの市民の方といっしょに活動しました。
学習支援員さんが入る授業
学校には子どもたちの学びをサポートして
くださる先生方がいますが、この写真は
5年生の算数の授業に学習支援員さんが
入ってくださる授業の一コマです。
子どもたちが学習内容をよく理解できるように
指導してくださいます。
低学年 よさこい練習
低学年はよさこいの練習がはじまっています。
3年生は1・2年生の立派なお手本となれるように
1・2年生は3年生のようすを参考にしながら
一生懸命頑張っています。
4年生 書写
4年生の書写のようすです。
ひらかなを毛筆で書くのは
なかなか難しいと思います。
子どもたちはがんばってとりくんで
いました。
5年生 書写
本校は高学年に担任外が書写の指導に
あたっています。
5年生の書写の様子です。
「ふるさと」という字をかきました。