生活の様子(ブログ)
学芸会の練習
どの学年も練習に一生懸命取り組んでいます。
写真はちょっと見づらいですが、
1年生が入場前の様子です。
入場前から気持ちを込めて取り組んでいました。
1年生は小学校で初めての学芸会なので、
がんばりが伝わってきます。
(もちろんほかの学年も頑張っています。)
学芸会目前
11月2日(水)には児童公開日、
11月5日(土)には一般公開日となっています。
子どもたちの練習も力が入っています。
心配なのは諸事情による学級閉鎖です。
今週はいつも以上に用心しつつ、練習も頑張れるよう
学校も気をつけていきます。
4年生 社会見学
これまで4年生は社会見学の前に体調不良の児童が
複数出ていた関係で、念のため期日を伸ばしました。
2回延期の後、昨日念願の社会見学に行けました。
写真は出発の様子です。
天気も悪くなく、しっかり北海道の歴史について
学びを深めたようです。
学芸会係活動
学芸会の縁の下の力持ちとして
高学年が係活動をすすめています。
会場、照明、放送、など、いくつかの
係に分かれて、自分たちの手で
学芸会を成功させようと活動しています。
第3のリズム
本校では4つの期にわけて、学校全体で集中してとりくむ
ことを明確にしています。
第3期は後期の始業式から冬休み前までです。
「学芸会でしっかり表現しよう」という文言もあるとおり、
学校全体で学芸会に向かってすすんでいます。
PTA環境整備作業
先週土曜日、土曜授業とふれあい祭りに並行して、
PTAの保護者の方々が環境整備作業に参加してくださいました。
ビニールハウスと花壇の整理をしていただきました。
おかげさまで、冬を迎えられる体制が整いました。
土曜日の朝早くからご参集いただき、ありがとうございました。
PTAふれあい祭り
22日(土)PTA主催のふれあい祭りがありました。
保護者の皆さまが前日まで準備していただいて
子どもたちは楽しいひとときをすごせました。
取り仕切っていただいた丹波会長様はじめ、
役員の皆様、スタッフとしてご尽力いただいた
保護者の皆さまに感謝申し上げます。
ありがとうございました。
土曜授業とふれあい祭り
今日は市の方針で年に数回行われる土曜授業です。
PTAの皆さんには、環境整備作業とふれあい祭りで
お世話になります。
ふれあい祭りは3年ぶりの開催で、保護者の皆さんが
中心となって開催されます。昨日はスタッフの方々が
準備に来校いただきました。
コロナ禍のため、スタッフ以外の大人は来校できませんが
みんなにとってよい一日といいなと思っています。
4年生 道徳
4年生の道徳の授業のようすです。
教科書を活用しながら、内容を自分事として
考えるようにしています。
机上のワークシートを利用しながら考えを深めています。
千歳中学校 職場体験学習
昨日と今日、千歳中学校の職場体験学習で
本校には2年生の生徒4人が体験にきています。
昼の放送で全校児童に自己紹介しました。
朝は校長先生から講話があり、その後1年生と
2年生の教室に入って、担任の先生や支援員の先生の
補助をしたり子どもたちとふれあったりしていました。
今日もしっかり取り組んでほしいと思います。
ベルマーク集約(PTA一人一役)
少し前のことになりますが、PTAの一人一役として
ベルマークの集計作業を保護者の方々にしていただきました。
ベルマークは皆さんの日常的な取組で、学校の消耗品等を
受け取ることができ、直接子どもに目に見えて還元されるものです。
ご協力いただいた方々に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
1年生 生活科 きせつとなかよし
先週、1年生は生活科で「あきをみつけにいこう」ということで、
近くの青葉公園にあきをみつけにいきました。
どんぐりやまつぼっくりなどたくさんみつけました。
学級閉鎖
本日のみ、一つの学級が閉鎖となりました。
本校はさほどでもありませんが、市内的には
学級閉鎖をしているところが増えているのでしょうか。
本校ではこれまでも行っていた感染対策を
引き続き行っていきます。
また、コロナ感染症は誰にでも起きうることなので、
そのことによって子どもたちが悲しい思いを
しないように今後も引き続き指導にあたります。
前期終業式・後期始業式
先週の7日(金)、前期の終業式がありました。
今日は後期の始業式があります。
前期終了から後期開始まであまり間がありませんが、
気持ち等を切り替えて、後期がんばってほしいと
感じています。
図書室のかざりつけ
少し前のことになりますが、
図書ボランティアのみなさんに図書室の
かざりつけをしていただきました。
図書室に行きたい雰囲気をつくって
いただき感謝しています。
2年生 生活科 えがおのひみつたんけんたい
2年生の生活科では身近な場所で仕事をしている人を
訪問してお話を聞かせていただいたり見学させていただく
授業があります。
昨日は「車屋さん・花屋さん」「自転車屋さん・お寺さん」
「警察署」の3グループにわかれて探検に行きました。
子どもたちにはよい学びの場となりました。
ご協力いただいた企業・団体等に心より感謝申し上げます。
写真は学校を出発するときの子どもたちのようすです。
就学時検診・保護者説明会
昨日は、来年4月に本校に入学予定の子どもの
各種検診と、保護者の皆さまへの学校説明会が
ありました。諸事情により例年より欠席が多い状況でしたが、
別日を設定して対応いたします。
検診前の写真を掲載します。
このような設定をして実施しました。
緊急速報の対応について
今朝ほど、政府からミサイル発射の発表があり、
本校では一時家庭待機のメールをしました。
その後、7:48に市教委から通常通りで
学校活動を行ってもよいとの連絡があり、
再度保護者の皆さまにはメール差し上げました。
既に登校していた児童については校舎内に入れ、
登校途中の児童の見守りも教職員で行ったところです。
今後、いつ何時緊急速報が入るかわからないので、
学校としてもしっかりと対応したいと思います。
仲よし会選挙終了
後期仲よし会の選挙がおわりました。
候補者、責任者は自分の訴えを堂々を
発表してきました。
子どもたちも真剣に考えて投票行動していました。
玄関ホールの保健室からのお知らせ
玄関ホールの真ん中に保健室から子どもたちへの
お知らせのコーナーがあり、定期的に更新されています。
今回はけがをしたときの応急処置についてです。
下のシートを上に移動するとよりわかりやすい
工夫がされています。
算数の重点単元
算数はつまづきやすい単元もあり、
重点的に指導することがあります。
担任外の先生がT1となって、担任の先生がT2、
そこに支援員の先生が入って複数体制で指導しています。
一人一人に応じた指導ができるよう工夫しています。
前期もあと2週間です
前期もあと2週間となりました。9月はあと1週間です。
本校では一年を4つの期にわけて、重点的に取り組むことを定めており、
今年度からは七つの約束と四つのきまりから毎月意識して取り組むことも共有しています。
月末には子どもたちの自己評価と教職員の評価によって、どのくらい
子どもたちが実践できたか確かめて次の月、次の期につなげていきます。
6年修学旅行21
きのこ王国でトイレ休憩。
いま出発します。
学校到着は15:45 到着式 15:55
16:05下校の予定通り進んでいます。
6年修学旅行20
楽しかったルスツリゾートを出発します。
6年修学旅行19
昼食食べ始めます。
焼き始めました。
6年修学旅行18
子どもたちは乗り物に乗って楽しい時間を
過ごしています。
こわくないんですね。すごいです。
6年修学旅行17
ルスツリゾートに着きました。
これから集合写真を撮ります。
ここも最高の天気と最適の気温です。
6年修学旅行16
火山科学館にきました、
火山活動の映像を見たあと、
展示物を見て学習しています。
6年修学旅行15
越後屋さんでお土産を買っています。
おうちの人へのお土産を真剣に
選んでいます。
6年修学旅行14
朝食が始まりました。
貸し切り状態で子どもたちは自分たちのペースで
準備しています。
6年修学旅行13
修学旅行2日目です。
こちらの天気は上々です。
6時の検温で37℃以上の子どもが
いなくて一安心です。
今日もよい思い出が作れるよう
仲間を思いやって行動してほしいです。
6年修学旅行12
室長・班長会議を行いました。
今日一日の反省を行いました。
このあと、部屋ごとの写真を
撮って就寝となります。
明日のためにじゅうぶん睡眠を
とってほしいです。
6年修学旅行11
花火を見にいきました。
身体をひやさないように
しっかり防寒して見ました。
写真に写る何倍もきれいで
音も迫力がありました。
6年修学旅行10
夕食後、プールと入浴の時間です。
どちらも写真は撮れません。
プールは貸し切り状態らしく、
楽しんでいるようです。
6年修学旅行9
夕食始まりました。
たくさんあるので並んでいます。
一般のお客様と一緒なのでマナーを
しっかり守ります。
6年修学旅行8
室長会議始まりました。
責任重大です。
みんな真剣です。
6年修学旅行7
サンパレスに着きました。
湖畔で集合写真をとりました。
そのあと少し仲間とふれあいました。
6年修学旅行6
京極の吹き出し公園に着きました。
バスの時間が少し長かったので、
公園でリラックスしています。
ここまで天気もよく暑くないです。
6年修学旅行5
全員運河プラザに戻りました。
出発します。
京極吹き出し公園に向かいます。
6年修学旅行4
自主研修に行っている子どもたちに、
引率教職員も手分けして見守っています。
その報告によると、どのグループも食事をするところに
ついたようです。
頼んだものが出てくるまで時間のかかる班もあるようです。
6年修学旅行3
運河プラザに着きました。
先生の話を聞いたあと自主研修に出発します。
製作体験がみんなの力で早く終わったので、
自主研修に余裕ができました。
6年修学旅行2
小樽市公会堂に着きました。
製作体験が始まりました。
真剣に取り組んでいます。
6年修学旅行1
保護者の方に見送られながら、6年生が修学旅行に出発しました。
楽しみながら、しっかり学んできてほしいです。
9月20日の登校、下校について
保護者の皆さまには昨日メールにてお知らせいたしましたが、
本日(9月20日<火>)の登校、下校等についてお知らせいたします。
千歳市教育委員会が昨日(9月19日)、以下のような決定をし、
市内各学校に知らせがありました。
9月20日(火)は始業時間を遅らせる。
本校は11:00~11:10児童登校
朝の会の後、4時間目より始業
4時間目以降の時間割・下校は学年だよりでお知らせした通り
1・2年生は5時間授業、14:30下校
3~6年生は6時間授業、15:20下校
なお、千歳市教育委員会の決定により
変更がある場合は、8時以降にメールいたします。
よろしくご確認願います。
火災想定、休み時間発生の避難訓練
火災想定の避難訓練がありました。
今回は今週中どこかで避難訓練がありますということだけ
子どもたちには伝え、先週のうちに非常口や避難経路の
おさらいはしていました。
月曜日の中休みにサイレンが鳴り避難訓練開始です。
いつものように教室から整列してという形でないので
どうなるかと思っていましたが、子どもたちは
しっかりと避難できました。
イラストクラブの作品
イラストクラブの作品が玄関ホールに
掲示されています。
どの作品もとても上手です。
夏休み作品展 6年生
夏休み作品展の紹介も今日で完了です。
6年生の作品です。
両サイドから撮影しています。
夏休み作品展 5年生
夏休みがあけて1か月近くになりますが
まだ作品展の作品をお知らせしていなかった
学年がありますので、お知らせします。
5年生の作品です。
同じ作品を両サイドから撮影しています。
写真クラブの作品
年に数回、クラブ活動があります。
4年生以上の子どもたちが自分の希望をもとに
所属するクラブを決めて活動します。
写真クラブの作品が玄関ホールに展示されています。
ハイジ牧場へ出発!
1年生がバスに乗り、生活課体験学習でハイジ牧場へ出発しました。
晴天のもと、たくさんの動物たちと触れ合い、楽しく学んできてほしいです。