ブログ

2024年6月の記事一覧

6/26  マリーゴールドの背丈がこんなに!!

 支笏湖小の子どもたちと教職員全員に見守られながら、マリーゴールドは、スクスクと育っています。鹿による悪戯の被害もおかげさまで見られません。

 

【大きくな~れ!! おや、まだ蕾のマリーもありますね。 美しい花を咲かせてくださいね。】

 

【眩しいばかりの黄色です。橙色の花びらとのコンストラクションが、目に鮮やかに写るのです。】

 

【世界の名言】世界でいちばん美しい色は、“自分に似合う色”よ。(ココ・シャネル)

6/26 『第74回 支笏湖湖水まつり』に向けて猛ダッシュ!!

  6月30日(日)の『第74回 支笏湖湖水まつり』の支笏湖小学校の発表に向けて、振り返りとプラスαの練習と衣装合わせ等の練習を5時間目に体育館で行いました。

 支笏湖小学校は、当日二つの出し物をご披露します。

 

【ダンスの写真を撮りましたら、こんな珍しいポーズが撮れました。刹那の世界です。】

 

【次のメニューは、よさこいです。衣装を着て、はちまき?バンダナ?をして、鳴子を持って踊りました。今後の課題は、元気な掛け声、笑顔などです。】

 

それにしても、子どもたちの表情が輝いていますね!!衣装も映えています。

 

当日まで、練習があと一回しかありませんが、思い切って声を出し、踊りましょう!!

 

6/19 それもしかして、怪現象?

 本日放課後、業務技師さんが「すみません、ちょっと来てください!」

 児童玄関前の外の水道の蛇口からお湯が出てくるでは、ありませんか!!しかも、水の通り道のステンレスの管も熱いのです。実は、先週から徐々に熱くなってきたらしく、例のマリーゴールドに水を遣ろうとしたところ、児童と担任のが同時に「あつっ!!」と声を発したそうです。

 もしかすると、温泉が湧き出たのかもしれません(笑)

 

近いうちに、千歳市立教育委員会の施設係の方々が来てくれます。原因は何なのでしょうかね?楽しみです。

 

【世界の名言】よい仕事をするためには、それを“楽しんで”やることだ。(パール・バック作家・アメリカ)

 

6/19 『ヒメマスひれ切り』体験~支笏湖小でしかできない体験!

 アップが遅くなり申し訳ありません。今となっては、6月の19日。全校児童でヒメマスのひれ切り体験をしに徒歩で行きました。

 年代がわかるように毎年切れ目を入れる場所を変えているそうです。今回は「あぶらひれ」に入れました。

 

【泳いでいる魚を掴むことは、至難の技です。前もって掴みやすいように一時的に弱らすようです。何をどうのように弱らすかは定かではありません。】

 

【切れ目を入れたら、すぐに支笏湖に放流しました。いつかまた今日のヒメマスに出会える日を楽しみにしています。】

 

因みに、今回の体験の様子は、6月20日(木)の北海道では有名な某新聞の朝刊に掲載されました。

 

6/21 緑小学校との合同学習①

年に2度あるうちの1回目が本日でした。

 

【緑小の校長先生、教頭先生はじめお世話になる方々にあいさつしましたが、なにか表情がカタいような・・・】

   

 

【5年生の授業は、新体力テストのソフトボール投げでした。支笏湖小での自己記録を5mも伸ばしましたね!】

 

【4年生も3年生も体育は、ソフトボール投げでした。普段とちがって大勢に囲まれているという不安な気持ち・・・これも人生経験です。筆者は、小学校を3回、中学校を2回、高校を1回転校したので、たった一人だけの寂しい毎日でした。ですが、人との距離の取り方を学んだりと、とても役に立つ貴重な経験でした。】

 

【支笏湖小の先生が、緑小の子どもたちに授業をしました。支笏湖の学習をしました。笑い満載の楽しい授業でし

た。】

 

【お礼を言って、愛しきなつかしき支笏湖小に帰ります。やっと緊張が解けてきたようですね。】

 

 今日の給食は、味噌ラーメンでした。いつもよりもおいしく感じられた麺とスープでした。

 

 緑小学校のあたたかさのおかげで、支笏湖小の子どもたちはどんなものにも代えがたい貴重な体験をすることが出来ました。

 千歳中に進学すれば、いきなり10校の小学校から新中学1年生が集まってきます。その前に、大勢の同級生と供に学校生活を送る体験を少しでも多く支笏湖小の子にさせてあげたいと願って実現したのがこの合同学習です。

 

 本日は、あたたかい雰囲気の中で合同学習ができたこと心から感謝申し上げます。ありがとうございました。