ブログ

学校のブログ

6/10 『引き渡し訓練』

 『引き渡し訓練』は10数年前位から各学校で実施し始めた比較的新しい避難訓練です。学校にいた方が危険で、家にいた方が安全だという場合に行います。例えば、学校に不審者が侵入してまだ捕まっていない状態の時です。そんなとき、児童を歩いて下校させられません。また、大地震で校舎の屋根が落ちそうになっている所を避難所にはできませんということです。

 本日は、ご家族のご協力で全家庭の代表の方が迎えに来てくれました。支笏湖小の保護者の関心の高さや協力する気持ちが嬉しかったです。ありがとうございました。

 

 【支笏湖小では、体育館玄関で引き渡しを実施しています。いつ何があってもいいように、玄関を整理・清掃します。】

 

 

6/7 ゴムで走るカー

 3年生が、廊下で盛り上がっていました。理科の授業で、ゴムを利用して走らせる車で実験していたからです。

 

 

 

 

【最初は、誰が一番遠くまで走るのかを競っていましたが、先生がステップをあげていきドンドン楽しくなってきました。なぜなら、どうしたらクリアーできるかをその都度3人で、あーしてみよう、こうしてみようと「対話」したからです。】

【ぼくが一番遠くまで走らせたよ!】 

【そうですカー、よカーったね!】  

【えっ?(汗)】

 

【ステップを上げる時がきたようだね。先生が、このように立ちはだかります。くぐりぬけることがキミたちには、でーきるかな?】

 

【次のステップは、この色画用紙の上に車を止めることができたら合格じゃよ。できるかな?】

 

 授業が、あっという間に終わってしまいました。それは、ワクワクする楽しい授業だったからです。どのように車を発射させ、コースをどこにするとクリアーできるのかを個別で予想し、そして3人でそれぞれの考えをもちより(対話)実際に試してみる。そこで失敗したら、更に深く考える。また、試す。やっと成功した。このサイクルがきっと“ワクワクする楽しい授業”なんだと思います。

 

6/6 5年生のメダカが・・・

 先日ご紹介しました、5年生が大切に育てているメダカが、あと3匹となってしまいました・・・カルキを抜いた水を取り替えたりなど、相当気をつけていましたが、次々に死んでいきます。子どもたちは、その都度、土に埋めてあげています。

 

何とかしていかなければ、卵が産まれません。担任も悩んでいます・・・

 

【因みに、下の写真は、支笏湖小で育てている「ヒメマス」です。まだまだ小さいですが、11月には、支笏湖に放します。】

6/5 3年生の風景

 3年生の風景をご紹介します。理科の時間に、タブレットをカメラ替わりに持参して、教材園で大切に大切に育てている花を観察しに行きました。

 

【ぶるぶる・・・何だか、今日は寒いですなあ、カシャッ。】

【薄着だからじゃないかしら?カシャッ。 】

【ぼくは、ぜんぜん寒くないよ、カシャッ。 ハ、ハ、ハーークション!】

 

 

【タイピング練習をかなりしました。ローマ字の大文字と小文字のことで、苦手意識を持っていた子どもたちも、“シール作戦”が功を奏し、タイピングへの壁が、以前より低くなったのではないでしょうか。gとG、rとR、全然見た目のかたちが違いますよね。】

 

【おかげで、クリアーできました!! どうでしょう、達成感まんまんのこの笑顔。 まさに100万ダラーの笑顔です。】

 

【世界の名言】俺は何度も何度も失敗した。打ちのめされた。それが、俺の成功した理由さ。(マイケル・ジョーダン:元NBA選手)

6/4 交通安全教室<校庭>~命は一つ~

 本日、警察官・市役所職員・交通安全指導員の方々から、交通安全について極めて大事な話を聞きました。そして、身になる実際にそくした体験もしました。

 

131という数字は、北海道で今年、交通事故に遭って24時間以内に亡くなった人の数だそうです。】

 

【わかりやすい手書きの表示物を使って、小学生にあわせてかみ砕いて説明してくれました。】

 

【実際に、ダミーの『ダミーくん』を使って、轢かれる前後の実験をしました。轢かれた瞬間の「ゴン・・・」という虚ろで乾燥した音が、子どもたちに交通事故の怖さを感じさせるには十分でした・・・ 】

 

【『死角』は、教員方も勉強になりました。】

 

【本校の教員の一人に運転席に乗ってもらい、外にいる3年生の3人が見えるか見えないかを実際に確認してもらいました。   「全然、見えませーーーん。」】

 

【二人の児童に感想を言ってもらいました。二人とも、具体的な話をさりげなく入れるのが上手でした。】

 

【最後の最後に、この三つを強調していました。授業の中だけの話ではなく、毎日の生活に役立てるように学校で口を酸っぱく話していきます。】

 

【駐在所からお巡りさんも来てくれました。いつも支笏湖や地域、支笏湖小学校等を守ってくださりありがとうございます!!】