生活の様子

学校のブログ

3年生の修学旅行 最終日です。<3日目> ※最終更新 R7.4.24 16:30

最終日の朝食です。洋食メニューで飽きることなく食べています。
天気は晴れ。現在は涼しいです。
今日は嵐山に移動してコース別研修に出かけます。
子どもたちは少し疲れが見られますが、みんなの時間を楽しんでいます。

八ツ橋づくりです。粉から生地を蒸し、あんをはさみました。みんなお土産にするそうです。

組み紐づくりです。

坐禅体験をして心が洗われました。

嵐山散策です。お土産、スイーツ、いろいろ堪能中です。

散策と昼食を終え、嵐山から空港へ向かいます。
日差しは強いですが、空気は涼しく過ごしやすいです。

飛行機に搭乗しました。

3年生の修学旅行 順調です。<2日目> ※最終更新 R7.4.24 07:30

全グループが自主研修のため街に飛び出しました。

9時前には雨が止みました。
金閣寺、インドの方との国際交流です。

 

修学旅行生や観光客で混雑している中、笑顔で自主研修!清水寺、車折神社です!

仁和寺、清水寺です。霧雨が降ったり止んだりしています。昼食はグループごとにとっています。

本日最終訪問箇所の二条城です。疲れていますが、楽しそうです。

 

夕べの集い
夕食後に今日の振り返りを行いました。
予定通り進められない中の対応ができた、京都の景観に配慮した建物やお寺天井壁画が印象的だった等、学びを発表しました。

3年生が修学旅行に出発しました。<初日> ※最終更新 R7.4.23朝

早朝の新千歳空港に集合し、全員が無事に出発することができました。

薬師寺は晴れ。桜が咲いています。

奈良公園では動物愛護精神が炸裂していました。

東大寺の大きさに圧倒されながら、ガイドさんの楽しい案内が記憶に残る学びです。
インバウンドの方が多いので、多様性や国際理解にも触れることができました。
奈良に別れを告げ、京都のホテルにむかいます。

今日一日かなり歩きました。また、お弁当を昼前に食べたこともあり、お腹がぺこぺこの子どもたちは、ほぼ完食しました。
この後は入浴や自由時間を経て就寝準備となります。
 

認証式が行われました。

6校時に前期認証式が行われ、前期の各委員会が認証されました。

放課後には第一回の各委員会が行われました。

いよいよ前期の委員会活動がスタートです。

対面式が行われました。

1•2校時に、2・3年生の先輩たちと新入生との対面式が行われました。

まず生徒会の役員から生徒会や各委員会の活動内容や、生徒用タブレットの使用方法の説明が、スクリーンを用いて行われました。

新入生は真剣に説明を聞いていました。

10分間の休憩の後、部活動紹介が行われました。

各部が趣向を凝らし、楽しい紹介となりました。

全国大会銀賞の音楽部の伝達表彰が行われた後、2•3年生が北斗中学校の校歌を披露しました。

最後に新入生代表が、感謝の言葉を述べ終了しました。

新入生のみなさん、長い時間お疲れ様でした。

着任式・始業式・入学式が行われました。

本日、午前中に着任式と始業式が行われ、新年度がスタートしました。新2年・新3年の生徒達が元気に登校しました。式の終了後、午後から行われる入学式の準備を、生徒会を中心に頑張ってくれました。

午後には入学式が挙行され、88名の新入生が無事に入学しました。新しい制服に身を包み、緊張の面持ちで、呼名に元気に応える姿が見られました。 

【訂正】新入生 学級発表の日時は「4月4日(金)」です!

6年生の保護者の皆様へお配りした【令和7年度「千歳市立北斗中学校入学式」のご案内】プリントの、新入生学級発表の日時に、以下のとおり誤りがありましたので、訂正して謝罪申し上げます。

申し訳ありません。

 

【誤】4月5日(金) →【正】4月4日(金)

 

なお、発表時間 10:00~11:00 に変更はございません。

何卒よろしくお願いいたします。

北斗フォーラムが開催されました。

27日(月)の放課後、地域の方や議員さんをお招きして、北斗フォーラムが開催されました。フォーラムでは、生徒会の役員が地域の方々と、テーブル毎にテーマを決めて討論を行い、活発な意見の交換が見られ、大変有意義な時間となりました。

また、茶の湯サークルの生徒達が、参加者の皆さんへお茶を振る舞いました。お疲れ様です。

音楽部が全国リコーダーコンクールへの出場を決めました。

昨日から後期が再開され、テレビ放送で、音楽部の全道リコーダーコンクールの報告会が行われました。

結果は、合奏で金賞と道新賞、四重奏が金賞、五重奏が銀賞を獲得しました。金賞の合奏と四重奏が全国リコーダーコンクールへ出場することが決まりました。音楽部の皆さん、本当におめでとうございます。日頃の練習の賜ですね。全国大会でも活躍できるよう、全校で応援しましょう!