生活の様子(ブログ)

生活の様子(ブログ)

ありがとうのサクラなみ木 (仲よし会の取組) の  結果

以前お知らせした仲よし会の取組である

「ありがとうのザクラなみ木」ですが、写真のように

たくさんのさくらがさきました。

子どもたちがありがとうの気持ちを持ち

それを形にできるのがすばらしいです。

今後も学校中を「ありがとう」のことばで

うめつくせるようになるといいと感じます。

運動会のテーマとシンボルマーク

仲よし会では、6月11日に開催される運動会について

テーマとシンボルマークを募集していました。

今回決定しましたのでお知らせします。

写真は募集の時の仲よし会のおたよりと

決定したときの仲よし会のおたよりです。

ごらんください。

絵本読みボランティア

先週の朝の時間に、各学級で絵本の読み聞かせがありました。

学校司書さん、ボランティアの皆さん、管理職などが

絵本を子どもたちに読み聞かせました。

子どもたちは集中して絵本の世界に入っていました。

ボランティアの皆様のご尽力に感謝申し上げます。

PTA環境整備作業

先週土曜日、PTAの環境整備作業がありました。

一人一役として多くの保護者の皆さまにご参加いただきました。

教職員も大半は参加させていただきました。

PTA会長様には重機も用意いただき看板の清掃をしていただきました。

その他、花壇の整備、遊具の整備、グラウンドの石ひろい等していただきました。

子どもたちが毎日過ごすのによい環境を作っていただきありがとうございました。

ありがとうのサクラなみ木 (仲よし会の取組)

仲よし会の呼びかけで、前期スローガン「仲間」を

意識して、取組を呼びかけました。

ありがとうといいたいこと、伝えたいことを

桜の花に書いて木に張り付ける取組です。

桜の木が満開になるといいなと思います。

20日までの取組です。

1年生 音楽  リズム打ち

1年生の音楽でリズム打ちの学習をしました。

簡単なものから少しずつ難しいものへとすすんでいきます。

子どもたちは楽しみながら学習に参加し、

リズム感を養っていました。

全校学活(不審者から身を守る)

5月14日、土曜授業の日の2時間目に全校学活を行いました。

不審者から身を守るためにどうすればいいかということで

動画を流して全校で視聴しました。

自分の身を守るにはどうしたらいいか考えるきっかけとなりました。

引き渡し訓練

5月14日、土曜授業を行いましたが、3時間目終了後、

緊急時を想定して、児童の引き渡し訓練が行われました。

保護者の皆さまにはメール等でお知らせし、開封状況を確認しました。

お迎えにいただいた時には、署名していただき、安全に児童を保護者の

みなさまに引き渡せました。写真は子どもたちがお迎えを待っているようすです。

緊急時はいつやってくるかわかりません。その時は面倒に思えても、

こういうことを実際に経験しておくことがいざというときに役立ちます。

保護者の皆さまのご理解ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

1年生生活科 あさがおのたねをまきました

先週ですが、1年生があさがおのたねをまきました。

子どもたちは意欲的に取り組んでいました。

1週間経ちましたので、もう芽が出てきている子も

います。

これから大切に世話をしていくことと思います。

グラウンド整備作業

昨日、重機が入って、グラウンドの整備をしていただきました。

雪解け後、どうしてもグラウンドの状況がよくなく、

運動会や夏季の体育授業で使用するには不都合なため、

積雪のある地域はこの時期にグラウンド整備をしていただきます。

来月予定されている運動会にむけて、

環境整備も進んでいます。