生活の様子(ブログ)
コロナウィルス感染症への対応について
コロナウィルス感染症がなかなかおちつきません。
学校では万全の対応をしていますが、陽性者もでている状況です。
国や道の基準が変わり、一名出てすぐ学級閉鎖にはなりません。
学級閉鎖の学級が1つでました。写真は閉鎖が明けて
学校に来た子どもたちに担任の先生が記したメッセージです。
今後も閉鎖になるかどうかは市教委の指導をいただきます。
学校単独では判断いたしません。
これまでもお願いしてきましたが、コロナウィルス感染症による
誹謗中傷などがないよう学校としても留意してまいります。
1年生 体育科 整列
1年生はまず列をきちんとして並べるようにします。
運動会も近づいてくるので、それまでに整列や
1列から2列、4列など隊形移動などがスムーズに
できるように練習します。
みんながんばって取り組んでいます。
3年生 社会科 まちたんけん
3年生から社会科と理科がはじまります。
社会科では身近なことから社会のさまざまな
ことに気づき学びを深めます。
この日は学校のまわりのまちたんけんをしました。
先生が用意してくださったワークシートを探検バックに
はさめて出発しました。
どんなことをみつけてきたでしょうか。
1年生の外套かけ
1年生のジャンパーなどをかけているところのようすです。
担任の先生や支援員の先生、6年生のおにいさんやおねえさんに
教えていただいて、整然とかけられています。
みていてとても気持ちのいい状況です。
1年生のうちにこういうことをしっかり身につけて
いるといいですね。
1年生図工 にこにこおひさま
1年生は図工の時間に絵を描きました。
にこにこおひさまという題材で
おひさまを描きました。
先週の参観日に1年生の保護者の皆さまには
実際にみていただきました。
小学校生活はじめての作品、頑張って描きました。
全校参観日開催
今日は全校参観日でした。
コロナウィルス感染症対策を保護者の皆さまに万全にしていただき、
学校としては、保護者の皆さまを2つのグループに分け、前後半制にして、
しかも2学年ごとにすることで感染症対策を行いました。
たくさんの保護者の皆さまに子どもたちのようすを参観していただきました。
ありがとうございました。
(写真は玄関での感染症対策のようすです。)
図書室の使い方
1年生は何をするのもはじめてなのでこの時期に
いろいろなことを教わります。
国語の時間に図書室の使い方を学びました。
學校司書さんに、図書室での本の読み方や借り方などを
教えていただきました。
本の好きな子もふえるとうれしいです。
視力検査・聴力検査
4月は各種健診が行われます。
これは子どもの健康安全を図る上でとても大切なものです。
聴力検査・視力検査は保健室の前のホールで
養護教諭(保健室の先生)が子どもたちに説明します。
担任の先生も補助で子どもたちに検査方法を示します。
検査場が密にならないよう配慮して行っています。
また検査用具はそのたびに消毒して使用しています。
6年生による1年生のお世話
多くの学校で四月当初にみられる光景、
それが6年生による1年生のお世話です。
1年生にとっては学校に慣れるのに役立っていますし
6年生にとっては最高学年としての自覚を持たせる
大切な機会です。
6年生はたいへんですが、がんばっています。
(写真は当面、児童の顔を塗りつぶしています。ご了承願います)
2年生図工 ふしぎなたまご
大きなたまごからいろんなものがでてきます。
2年生の子どもたちの発想がたのしいです。
ICT機器にはお手本の画像が映っていますが、
子どもたちの自由な発想が生かされます。
1年生グループ下校
1年生が入学式以外で登校するのは今日で2日目。
自分の帰り道がわかるようにグループ下校をしています。
出発前に先生から注意事項を聞いています。
安全に気をつけて下校します。
地域のかたに飾っていただきました
本校では、地域のかたが定期的にお花を生けてくださって
子どもたちに生け花の素晴らしさを見せていただいています。
大切な情操教育だと感じます。
始業式、入学式にあわせて飾っていただきました。
ありがとうございます。
令和4年度 着任式・始業式・入学式
本日より令和4年度が始まりました。
コロナ感染防止のため、子どもたちは教室のTVで参加しました。
入学式は新1年生が元気に参加しました。
立派な態度とお返事ですばらしかったです。
あおばランド
今日は待ちに待った「あおばランド」を1.2年生で行いました。
2年生がやさしくゲームのお世話をして、1年生はとても喜んでいました。
卒業式
19日に卒業式が行われました。
5年生も教室から卒業をお祝いしました。
前日準備
明日は卒業式です。
明日に向けて、4.5年生で会場などの準備を行いました。
お楽しみ会
6年生は最後のお楽しみ会をおこない、友達との思い出を作りました。
プログラミング(4年生)
4年生はタブレットでプログラミングを学んでいました。
正多角形や平均をプログラミングで取り組んでいました。
タブレットで音楽を(1年生)
1年生はタブレットのミュージックラボというソフトを使った音楽作りを行いました。
いろいろな音を自由に組み合わせて楽しんでいました。
タブレットで音楽を(2年生)
2年生はタブレットで音楽を行いました。
鍵盤ハーモニカを使わなくても、音が鳴らせることに喜んでいました。
卒業式練習スタート
今日から卒業式練習が本格的に始まりました。
5.6年生で動きの確認などを行いました。
子どもたちはとても真剣に練習に参加していて、さすが高学年という姿を見せていました。
お別れ集会
今日は延期になっていたお別れ集会が行われました。
全校で6年生に感謝の気持ちを映像で伝えました。
お祝い給食(6年生)
今日は卒業を祝うお祝い給食が6年生だけに出ました。
フライドチキンとクレープが特別について、子どもたちは喜んでいました。
タブレット(3年生)
3年生は、タブレットで世界の応援の様子を調べていました。
ユニークな応援もあり、楽しそうでした。
卒業の準備
校内で卒業の準備が進んでいます。
寄せ書きや飾り付けが掲示され、卒業を祝う雰囲気が出てきました。
ドリームカーづくり(4年生)
4年生は、図工でドリームカーを作っています。
ゴムで動くように工夫して作っていました。
振り返り(1年生)
1年生は1年を振り返る活動を行っていました。
今月はまとめの月です。
進級に向けてしっかり準備をします。
撮影機能を使って(2年生)
2年生はタブレットの撮影機能を使え練習をしていました。
みんな操作が上手です。
10000冊突破
図書室の貸し出し冊数が目標の10000冊を突破しました。
図書委員会がとてもよくがんばってくれました。
認証式
今日の全校朝会では、仲よし会役員の認証式が行われました。
後期から前期役員への仲よし会の鍵が受け渡されました。
千歳の歴史(3年生)
3年生は千歳の歴史について学んでいます。
人々の暮らしの様子を調べてまとめています。
南中ソーラン(5年生)
サンドレイク小学校の子どもたちに南中ソーランを教えるために、5年生がビデオを撮りました。
食育(1年生)
今日は1年生の食育の授業が行われました。
給食センターの仕事やセンターで使う道具を知って、大喜びでした。
プログラミング教育(6年生)
6年生は理科の時間にプログラミングの授業をしていました。
黒い線を進む小さなロボットを使った学びを行いました。
サンドレイク小学校との交流(5年生)
今日の朝、オンラインでサンドレイク小学校の子どもたちと5年生が交流を行いました。
お互いに質問に答えて、それぞれの暮らしを学びました。
責任者放送
今日から仲よし会選挙の責任者放送がはじまりました。
給食時間の放送でしたが、子どもたちは真剣に見て、責任者の演説が終わると大きな拍手を送っていました。
外国語活動
3.4年生は、外国語活動をALTの先生と行っています。
今日も楽しそうに学ぶ姿が見られました。
プレミアムボックス(6年生)
卒業制作の一つであるプレミアムボックスづくりが進んでいます。
彫刻刀で彫り、絵の具で色付けしています。
ためしてうつして(2年生)
2年生はカラー版画に取り組んでいました。
水につけるときれいな色が紙にうつる特殊な用紙を使って作っていました。
教室は暖かい(3年生)
昨日今日と寒い日が続いています。
しかし、ストーブのおかげでどの教室も暖かいです。
3年生も暖かい教室で勉強に励んでいます。
リズム打ち(2年生)
2年生は音楽の時間にリズム打ちと鑑賞を行いました。
動画に合わせて上手にリズム打ちが出来ました。
スケート学習も終盤に
各学年のスケート学習が順調に進んでいます。
紐縛りでご協力いただきありがとうございます。
もちこたえています
各クラスで欠席者が多くいますか、まだ学級閉鎖などの措置はとらずにすんでいます。
引き続き感染防止へのご協力をお願いします。
エプロンづくり(5年生)
5年生は、エプロンづくりを始めました。
はじめてのミシンにチャレンジします。
卒業製作
6年生は、卒業製作のプレミアムボックスづくりを始めました。
さっそく彫り始めている子もいました。
学校再開
冬休みが終わり、学校が再開しました。
各クラスでは冬休みの作品の発表が行われました。
冬休み前集会
今日は、朝テレビ放送で「冬休み前集会」を行いました。
明日から、23日間の休みに入ります。
健康で安全に過ごして、1月17日に元気に会えることを願っています。
ドッジボール(3年生)
3年生はドッジボールのゲームを行いました。
やわらかいボールを使っていたので、みんな安心して参加していました。
ドリル中(1年生)
1年生はどちらのクラスも国語の漢字ドリル中でした。
もう少しでドリルも最後まで終わりそうです。
インターンシップ
今日と明日、千歳高校生3名が職業体験のために来校しています。
3名とも子どもたちと積極的に関わっています。
4年生も版画を
4年生も版画に取り組んでいます。
はじめての彫刻刀に慎重に取り組んでいました。
彫ってます(5年生)
5年生は、図工の版画に取り組んでいます。
細かいところも根気強く彫っています。
バスケットボール(6年生)
6年生は体育でバスケットボールのゲームを行っていました。
男女混成でうまくパスをまわしてシュートを打っていました。
参観日(1年生)
12月の参観日の最後は1年生でした。
体育館でよさこいを披露しました。
伝統工芸の良さを伝えよう(4年生)
4年生は国語の学習でリーフレットを作成しました。
デザインも含め、グーグルドキュメントで作成しました。
ふれあいタイム
昨日は全校を縦割りで10グループに分け、ゲームを楽しむふれあいタイムが行われました。
仲よし会が用意したクイズをみんなで解いて交流しました。
家庭学習表彰
今日は低学年の家庭学習表彰が行われました。
代表者が校長室で賞状を受け取りました。
ゴムゴムパワー(3年生)
3年生は図工の時間にゴムを使った動く作品作りをしました。
苦労しながら糸やゴムを結んでいました。
科技大実験授業(6年生)
今日は千歳科学技術大学の学生さんが来校し、6年生に授業を行っていただきました。
6年生は、実験をとても楽しんでいました。
参観日(5年生)
今日から参観日が始まりました。
今日は5年生が体育を公開し、保護者の皆さんに見ていただきました。
ふれあいタイム会議
今日は異学年交流のふれあいタイム会議が行われました。
自己紹介やゲームで各グループの交流を深めました。
パス練習(6年生)
6年生は、バスケットボールの授業を行っていました。
4人1組でパスを出す練習を繰り返していました。
なわとび(2年生)
今日の体育では、なわとびをはじめに行いました。
来週のなわとび検定週間に向けてがんばっています。
バスケットボール(5年生)
5年生はゴール型運動としてバスケットボールに取り組んでいます。
今日は高く上げてシュートを打つ練習をしていました。
1年生への読み聞かせ
今日の朝、3年生が1年生の教室を訪れ、読み聞かせを行いました。
1年生はとてもうれしそうでした。
食育(3年生)
今日は3年生に栄養教諭が食に関する指導を行いました。
栄養素の役割についてしっかり学びました。
ICTサポーター
本校にもICTサポーターの方が定期的にきていただいています。
授業のお手伝いなどもしていただき、とても助かっています。
卒業アルバムづくり(6年生)
6年生は、卒業アルバムに載せる作文に取り組んでいます。
将来の夢、思い出など、自分のテーマに合わせて作文を書いていました。
絵本読みボランティア
今日は今年度2回目の絵本読みボランティアの活動がありました。
各クラスで朝、絵本読みが行われ、子どもたち熱心に参加していました。
英語(1年生)
今日は、1年生は英語の学習でした。
カードゲームなどを楽しく行いました。
hyper QUテスト(2年生)
今日は全校でhyper QUのテストを行いました。
2年生も一生懸命アンケートに答えていました。
朝チャレ再スタート(4年生)
学芸会が終わり、朝チャレがスタートしました。
今日は4年生が縄跳びに取り組んでいました。
ご来校ありがとうございました
今日は学芸会一般公開でした。
それぞれの学年が練習の成果を出し切りました。
ご観覧いただき、ありがとうございました。
いよいよ明日(3年生)
いよいよ明日は学芸会一般公開日です。
3年生も最後の確認を行い、明日に備えました。
一般公開日に向けて(2年生)
児童公開も終わり、2年生は土曜日に向けて練習に励みました。
子どもたちはさらに気合が入っています。
児童公開日
今日は学芸会児童公開日でした。
各学年の発表が全校に披露されました。
前日練習
今日は明日の児童公開に向けて練習が行われました。
各学年の発表が仕上がってきました。
学芸会実行委員会
今日の放課後は5.6年生による実行委員会が行われました。
それぞれの係で準備が進められましたよ
学芸会練習(1年生)
1年生も体育館で練習を行っています。
演奏も上手になってきました。
5年宿泊学習11
宿泊学習最後の食事です。自然の中で、気持ちよくお弁当をいただきました。
5年宿泊学習⑩
一泊したネイパルを離れ、こどもの国で自由時間を満喫しています。
5年宿泊学習⑨
2日目最初のプログラム、ウォークラリーが始まりました。天気が良く、紅葉もきれいです。
5年宿泊学習⑧
2日目がスタートしました。みんな元気に朝食を食べています。
5年宿泊学習⑦
キャンプファイアーで、友情と団結を深めました。
5年宿泊学習⑥
夕食の時間になりました。みんなモリモリ食べています。
5年宿泊学習⑤
火起こしと薪割りの体験活動を行いました。火起こしは、全員成功しました!
5年宿泊学習④
ネイパル砂川に到着しました。
5年宿泊学習③
昼食を終え、砂川へ向かっています。岩見沢のパーキングエリアで、トイレ休憩しました。
5年宿泊学習②
サンピアザ水族館に着きました。班行動で見学しています。
5年宿泊学習①
出発式を終え、予定通り学校を後にしました。晴天に恵まれてよかったです。
石狩管内どさんこ⭐︎子ども地区会議
今年度の会議に前期仲よし会の3名が代表として参加しました。
いじめの防止について積極的に意見を出していました。
学芸会練習(5年生)
5年生の器楽もまとまってきました。
来週は宿泊学習があり、忙しい毎日です。
曲になってきました(4年生)
4年生の器楽の練習の様子です。
始めから終わりまでスムーズに流れるようになりました。
その後、映像で確認を行い、明日からの練習に生かしています。
修学旅行⑧
小樽の自主研修が始まりました。
それぞれのグループで探索しています。
後半は雨模様になりました。
修学旅行⑦
小樽に着き、サンドブラスト体験を行いました。
みんな集中して取り組んでいました。
修学旅行⑥
修学旅行2日目が始まりました。
子どもたちの体調も良く、朝ももりもり食べていました。
修学旅行⑤
プール、お風呂の時間も終わり、室長会議を行いました。
22時に就寝です。
修学旅行④
夕食は楽しみなバイキングでした。
デザートまでしっかり食べて、これからプールと風呂に向かいました。
修学旅行③
越後屋さんでお土産を買い、みんな元気にサンパレスに到着しました。
修学旅行②
時代村の見学と昼食が終わり、火山科学館に向けて出発しました。