生活の様子(ブログ)
タブレットを活用して
夏休み明けからタブレットが1人1台になり、学習での活用場面が広がっています。
4年生は、国語の詩の学習で活用し、友だちの作品にタブレットでコメントを書き込み、詩の校正に生かす活動に取り組みました。
5年生は、社会の漁業の学習で活用し、サンマ漁のことについて各自で調べる活動に取り組みました。
暴風が去って
昨日は夕方から暴風が吹き荒れ大変な状況でした。
児童の下校時は降雨でしたが風もすこしやんでいて、
下校時に暴風があたらなかったのが幸いでした。
今朝、学校の施設等に異常はなく、晴天となっていますので、
普段通りの学校生活ができます。
千歳神社祭や先生方の市内管内の研究会もおえ、
ひさしぶりに給食もあります。
今日は暑くなるようなので子どもたちには気候や気温に
あわせた生活をするよう見守ります。
インターンシップ
今週1週間、千歳科学技術大学の学生さんが
インターンシップ制度で本校に来校しています。
学校とは、教員とは、について大学ではなく、
実際の学校現場で学ぶ機会です。
昨日放送室から全校児童にむけてあいさつがありました。
子どもたちとのふれあいも大切にしてほしいです。
千歳神社祭がおわって
先週土曜日で千歳神社祭がおわりました。
今朝学校のまわりは祭りの終わりの残り香が
ありますが、見た感じではほぼいつもの感じに戻りました。
(電気系統はまだ残っていますが)
この後、学校では学芸会や教科の学習をさらに深めていく
ことになります。落ち着いた学習ができるようにしていきます。
全校朝会S
昨日、全校朝会Sがありました。
Sというのは短時間での集会ということです。
コロナ禍のため、放送室からの発信となり全校児童は教室で参加しました。
仲よし会の役員の方からのお話、生活担当の先生からお祭りについてのお話がありました。
最後に校長先生から、学校教育目標にある「私たちは誇り高い千歳小学校の子どもです」と
いう言葉は、先ほどの仲よし会の方、生活担当の先生からのことをきちんとできてこそ
誇り高い千歳小学校の子どもと言えます。みなさんならできますね、というお話がありました。
本日より千歳神社祭
本校に隣接、というよりも本校が境内にあるという感じの
千歳神社が本日よりお祭りです。
出店がでるのは3年ぶりということで子どもたちも楽しみに
しているようです。
本校の日程も今日明日は変則的になります。
写真は校舎から撮った神社のようすです。
お祭りに向けての準備が始まっています。
夏休み作品展 4年生
今日は4年生の夏休みの作品です。
同じ作品を両サイドから撮影しています。
夏休み作品展 3年生
今日は3年生の作品を紹介します。
昨日と同じように同じ作品を両サイドから撮影しています。
3年生も力作です。
夏休み作品展 2年生
今日は2年生の夏休み作品展の作品を紹介します。
2枚の写真は同じものを逆サイドから撮っています。
夏休み作品展 1年生
夏休み中に制作した子どもたちの力作が
玄関ホールに展示されています。
今日は1年生の作品を紹介します。
校立公園の田んぼのようす(8月下旬)
今年から、校舎の前にある校立公園に、
PTA会長の丹波さん(丹波組)のご尽力により、
小さいながらも田んぼができあがったことは以前
おしらせしました。
その田んぼのようすです。大雨などの天候のせいか、
はたまた初年度の影響かわかりませんが、
成長が少しゆっくりなようです。
このあともしっかり見守っていきます。
2年生 算数 とけい
とけいの読み方や考え方は2年生にとって
なかなか難しいものです。
読み方だけでなく、○時○分の○分後という問題がでたり、
時刻と時間ということばがでたりたいへんです。
先生も複数入って定着に努めます。
クラブ活動
昨日は今年度4回目のクラブ活動がありました。
6年生は卒業アルバムの写真もとりました。
どのクラブも生き生きと活動する姿がみられました。
夏休み明けの板書
以前からもそうですが、特にコロナ禍以降は子どもが
登校しているときにはすでに担任が教室にいることが
ほとんどなので、こういう学校文化もみられなくなってきましたが、
以前は長期休みあけの朝には写真のような
担任が子どもたちを迎える板書がよく見られました。
何人かの先生が書いていた板書を掲載します。
電子黒板の活用研修
夏休み期間、各学級に新しい電子黒板を教育委員会さんに
入れていただきました。夏休み最終日、全教職員で使用の仕方など
ICT支援員さんに教えていただく研修を行いました。
これまでのものより格段見やすく使いやすくなっています。
おおいに活用させていただき、子どもたちの資質能力の向上に
努めていかなければと考えています。
夏休み明け集会
昨日、朝の時間に夏休み明け集会を行いました。
コロナ感染症がまだ収まらないため、今回も
放送室から発信し、子どもたちは各教室での
参加となりました。
校長先生や仲よし会代表のお話、転入生の自己紹介などが
ありました。
夏休み明け
本日より子どもたちが学校に登校します。
前期始業式から夏休み前まで学んできたり
身につけてきたりしたことを、夏休み明けは
着実にしてさらにたくさんのことを学んでいきます。
こどもたちの活躍に期待しています。
明日から学校です
明日から学校に来れる準備はできているでしょうか。
今日は雨がひどいですが明日は晴れることを願っています。
先生たちも明日子どもたちを迎える準備真っ最中です。
夏休み後半
7月23日から始まった夏休みも今日で17日目となりました。
あと8日残すのみとなりました。
今日明日くらいで課題などに見通しをもって取り組んでおくと、
終盤の夏休みを楽しく有意義にすごせるはずです。
体調に気をつけて、残りの休みを過ごしてほしいと思います。
8月になりました
子どもたちの夏休みも一週間がすぎました。
毎日元気にすごしていることを望んでいます。
千歳はコロナの感染者数が多いようなので、
感染には十分気をつけながら生活してほしいものです。
先週末より本校に隣接する千歳市民球場で全道中体連実施のため、
本校グラウンドが駐車場として利用されています。
自転車の乗り方
昨日まで2日間、本校では夏休み学習会があり、
希望者が参加していました。
今日からは、夏休みが終わるまで学校にくることなく、
家庭での生活となります。
子どもたちは自転車で行動、移動することも多くなると思います。
交通ルールを守り、みんなが使う道路であることを理解して、
事故に遭遇しないように、気をつけて自転車に乗るよう、
ご家庭でも子どもたちと話をしていただけると幸いです。
転出する友だち
夏休みを前に、全校で10名のお友だちが
千歳小学校からほかの学校にいくことになりました。
次の学校でも千歳小で学んだことをもとに
がんばってほしいと思います。
ときどきこのHPをみて、仲間のようすも
みてくれるとうれしいです。
夏休み前集会
本校は二期制ですので夏休み前に終業式はありません。
千歳ではコロナ感染がとても多くなっているので、
夏休み前の集会も放送で行いました。
校長先生からは前期始業式から今日まで、学校目標の
「かしこくやさしくたくましく」のそれぞれが
どんなことでどれくらい成長できたのか確かめるよう
お話がありました。
夏休み前最後の登校日
今日で夏休み前の学校は終了です。
といってもいつもの金曜日日課は変わりませんので
しっかりと学習してしめくくりとなります。
本校は前後期制ですので「あゆみ」の発行はありませんが、
夏休み前集会を行って(コロナのため放送)、
くぎりをつけることとなっています。
きらめきタイム
本校では、毎週水曜日の朝の時間を「きらめきタイム」として
国語と算数の学習内容の定着の時間としています。
各々がファイルをもって取り組んだものを綴じておき、
家庭学習につなげるという視点から持ち帰らせています。
どの子も真剣に取り組んでいます。
校立公園の田んぼ
校立公園(玄関前のスペース)に5年生が植えた
稲が少しずつ成長しています。
今後も観察をしながら秋の実りを楽しみにしています。
家庭学習の表彰
家庭学習で素晴らしいノートを提出すると
みんなのお手本となって家庭学習掲示場所に
貼りだされます。今回お手本となったすばらしい
ノートを提出した子どもたちが校長先生から表彰を受けました。
校長先生からは「表彰されたことに誇りをもって
これからも頑張ってください」との言葉をいただきました。
参観&懇談終了
夏休み前の参観と懇談が昨日で全学年終了しました。
保護者の皆さまにはコロナ感染対策で、1時間を半分に
わけて参観いただきました。
懇談では夏休みの過ごし方等についてお知らせしました。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
写真は参観授業のようすです。
図書の寄贈
昨日、公益財団法人日本教育公務員弘済会北海道支部様より
図書の寄贈がありました。参事推進役の方ほか2名が来校され
本校の仲よし会会長に目録等授与されました。
仲よし会会長からはお礼と大切に使う旨の挨拶がありました。
中学校の先生による出前授業
近頃は小中連携の観点から中学校の先生が
小学校に来て授業してくださることがあります。
昨日は千歳中学校の体育の先生が来校され
本校6年生児童にマット運動を教えていただきました。
とてもわかりやすく丁寧に教えていただき、
子どもたちも意欲的に学習に取り組めました。
千歳中学校の金森直人校長先生にもご参観いただき、
今後の小中連携についても考えていくきっかけとなりました。
1年生図工 ちょきちょきかざり
折ってたたんだ紙にはさみできりとり
そこでできた模様を画用紙に貼り付け
まわりを画材で装飾する作品です。
たのしい作品ができあがりました。
北海道教育庁の皆さんが視察にこられました
GIGAスクール構想による一人一台端末の活用について
北海道教育庁より視察に見えました。
当日は1年生、2年生、6年生がパットを活用して
授業に取り組むようすを参観いただきました。
活用はもとより、子どもたちの学習規律についても
お褒めの言葉をいただきました。
2年生 音楽 バーチャルピアノ
以前3年生の音楽の紹介の時にもおしらせしましたが、
コロナ禍のため、合唱や呼気を伴う器楽演奏は控えています。
GIGAスクール構想による一人一台端末のタブレットを利用して
2年生はバーチャルピアノで器楽の学習をすすめました。
2年生は本来鍵盤ハーモニカの演奏ですので、
鍵盤を使用して音がなり、どの鍵盤がどういう音かを
つかむには格好の教材です。子どもたちも楽しんで
とりくんでいます。
5年宿泊学習19
無事戻りました。保護者の皆さま、たくさんのお出迎え、ありがとうございました。
5年宿泊学習18
長沼で、トイレタイムです。とにかく暑いです。
5年宿泊学習17
今、滝川を出発しました。少し疲れていますが、みんな元気です。
5年宿泊学習16
カヌー体験を全員無事終了し、宿泊学習最後の食事をいただいています。
5年宿泊学習15
いざ出陣。水上は、気持ち良さそうです。
5年宿泊学習14
カヌー体験が始まりました。
5年宿泊学習13
砂川市B&Gに到着しました。絶好のカヌー日和です。
宿泊学習12
一晩をすごしたネイパル砂川に別れを告げ、カヌー体験に出発です。
5年宿泊学習
2日目がスタートしました。朝食は、バイキングです。みんな元気です。
5年宿泊学習10
日が暮れて、キャンプファイヤーが始まりました。みんな楽しく踊っています。
5年宿泊学習09
仲間と作ったカレーの味は…。もちろん最高です!
5年宿泊学習08
おいしいカレーができるまでは、煙との闘いです。
5年宿泊学習07
火起こしを体験し、全ての班がランタンに火を移すことができました。夕飯づくりが着々と進んでいます。
5年宿泊学習06
室長会議を行いました。室長と副室長が参加し、大事なことを一生懸命メモしていました。
5年宿泊学習05
ネイパル砂川に到着しました。一晩、お世話になります。
5年宿泊学習04
子ども科学館横の公園で、お家の人が作ってくれたお弁当を美味しくいただきました。ごちそう様でした。
5年宿泊学習03
大陸の成り立ちについて、真剣に学習中です。
宿泊学習02
最初の目的地、滝川子ども科学館に到着しました。外は暑いですが、建物の中は涼しく、元気に見学しています。
5年宿泊学習01
予定通り出発式を終え、1日目の日程がスタートしました。見送りの保護者の皆さんに、元気な声で「行ってきます。」が言えて、大変立派でした。
4年生 書写 毛筆
4年生の書写の授業です。
毛筆も2年目となりますので、上手になってきています。
毛筆の指導でも電子黒板を活用しています。
3年生音楽 リズム打ち
コロナ禍による行動規制のため(現在はレベル2)、
音楽は歌唱や呼気を有する器楽の活動を控えています。
音楽の大事な要素であるリズムを学ぶため、
工夫して授業を行っています。
今後、千歳市内の感染状況を把握しつつ、
レベル2の段階のままでも感染者が収まる方向に進めば
音楽の授業の仕方について見直しをすすめます。
避難訓練(地震想定)
先週、地震を想定した避難訓練がありました。
訓練だからといって気を抜くことなく、真剣に
訓練に参加する子どもたちばかりでした。
普段の備えがいざというときに生きてきます。
各学級では緊急時の対応についての指導もありました。
体力テスト本日で終了予定
本校では体力テストを全学年全種目行うことになっています。
本日、シャトルランを3学級で実施予定で、それが滞りなく終われば
すべて終了となります。
運動会後すぐに取組をはじめましたが今日で完了です。
この後結果を分析して本校の体力向上策を策定します。
写真はそれぞれの種目のデータを体育館壁面に貼っているところで、
これにより子どもたちにめあてを持たせています。
校立公園の田んぼ
これまで本校では稲の栽培をバケツでしていましたが、
学校前の校立公園の池を利用して田んぼをつくりました。
PTA会長である丹波さんの全面的なご協力のもと
先日完成し、農家さんから苗をいただいて5年生が
植えました。今後の生育が楽しみです。
保健室から
玄関ホールの子どもたちが目にしやすい場所に
保健室からの掲示があります。
今は歯の健康についての掲示です。
子どもたちがめくって見れるように
工夫をしています。
委員会活動
昨日は委員会活動がありました。
自分たちの委員会の活動について
話し合いをする委員会が多かったようです。
自分たちの自主的な活動の場として
協力し合いながら頑張ってほしいものです。
交通安全教室
各学年で交通安全教室が行われました。
2年生はすでに交通公園で実施しており、
1,3,4年生は警察の方から、
5,6年生は担任が中心となって行いました。
自分の身は自分で守ることを基本に、
学んだことを生かして生活してほしいです。
生け花の体験
普段、ボランティアで学校にお花を生けてくださる方が、
休み時間に子どもたちを対象に生け花の体験の機会を
設定していただきました。
今回は2年生。多くの希望者の中で機会を得た
子どもたちの作品が飾られています。
3年生書写 毛筆 「日」
3年生から毛筆がはじまります。
2年生までの書写は硬筆でしたので、
毛筆に親しみながら上手にかけるようになると
いいです。
5年生図工 のぞいてみると
外見からは箱の上にたくさんの穴が開いているだけにしかみえませんが、
そこから光が入ることにより箱の中に構成した世界がまた新たな景色を
映し出します。のぞいた世界がどうなっているかも箱の下に写真で
みえるように展示を工夫しています。
体力テストの実施
全国の小中学校で体力テストを行います。
本校では、全学年全種目に取り組んでいます。
測定前に練習をしてテストに臨みます。
この結果をもとに子どもたちの体力向上に向け
方策をたてて、体育の授業等に生かしていく
ことになっています。
遠足終了しました
ひるごはんをたべるくらいまではおひさまも顔をのぞかせてくれていましたが、
その後急な雨があり、カッパを着たり雨宿りをしながら戻ってきました。
前週の運動会といい、今回の遠足といい、まさに雨に水をさされる状況と
なりましたが、3年ぶりの遠足を楽しめたようです。
遠足に出発
今日は遠足です。
体育委員長が放送であいさつした後、
6年生から順番に出発です。
天気が心配されますが、出発の時には太陽が
顔を出してくれました。
実に3年ぶりの遠足、どの子も楽しみで
しかたがない様子です。
事故や怪我がなく、みんな元気に楽しい思い出を
作って帰校できるでしょう。
4年生図工 絵の具でゆめもよう
画用紙の上で、絵の具で着色した水を落とし、
紙を傾けたり息を吹きかけたりして、
自分だけのその時の瞬間の模様を
創り出します。
どの作品も創造性にあふれていて楽しいです。
運動会終了
土曜日の中断を経て、日曜日すべての競技をやり終えました。
4~6年生は学校の顔として、また前日雨の中がんばり切った
1~3年生までのすばらしい競技にむかう態度に負けないように
がんばり切りました。
天候の判断等難しく、特に1~3年生の子どもたちには
たいへんな思いをさせてしまい申し訳ありませんでしたが、
一人一人が全力を出し切ったことは間違いありません。
ご協力、ご理解いただいた保護者の皆さまにあつく御礼申し上げます。
運動会再開のおしらせ
保護者の皆さまにはメールにてお知らせいたしましたが、
昨日降雨のため実施できなかった競技を8:30より開催いたします。
3,4年生の運命走を合わせて行い、低学年リレーのあと、
4~6年生開会式以降、4年生の運命走を除いてプログラム通り
実施予定です。
昨日は予測を超えた降雨のため、1~3年生の子どもたちを
雨にぬれさせてしまう結果となったことをおわび申し上げます。
ただ、そんななかでも全力をだしきった1~3年生の子どもたちの
すばらしさを見せつけてくれたのがすばらしかったですし、
さすが千歳小学校の子どもであると誇りに思います。
ありがとうございます。
本日もよろしくお願いいたします。
運動会延期のお知らせ
本日、1~3年生の運動会競技の途中に雨が強くなり
以降の競技を延期にしました。あわせて4~6年生の競技も
本日は中止にしました。
本日できなかった競技については、明日に延期することとし、
8:30から本日やり切れなかった競技を行い、その後間を開けず
4~6年生の競技に入ります。
本日競技に参加した1~3年生の児童には雨にあたることに
なってしまったことをおわび申し上げます。
本日、運動会開催いたします
保護者の皆さまにはメールでお知らせしたところですが、
本日予定通り運動会を開催いたします。
天気が少し心配ですが、子どもたちがこれまでがんばって
練習してきた力で雲を追いやって、雨にあたらないよう
願うばかりです。
子どもたちにはこれまでの成果をいかんなく発揮してもらいたいです。
保護者の皆さまの応援をよろしくお願いいたします。
明日は運動会です
コロナ感染症対応のため、ご来賓の方の参加はご遠慮願い、
保護者の皆さまにも一家庭2名までの観覧とさせていただいています。
準備は万端ですが、あとはお天気が持つことを祈るばかりです。
これまでの子どもたちのがんばりが遺憾なく発揮できるように
したいものです。
運動会総練習終了
少し肌寒い中でしたが、総練習を行いました。
当日に向けて反省点もありますので、
実行委員会などで確認して当日を迎えます。
当日悔いのないように準備を残された期間で
すすめます。
写真は係児童が活動を頑張っているようすの一コマです。
今日は運動会総練習
曇天ではありますが、降雨がないので予定通り総練習を行います。
総練習は本番のようにというように子どもたちは思って臨むはずです。
当日に向けて最終チェックということになります。
実行委員は今日が仕事の確認の場になります。
ケガのないようにしてほしいものです。
運動会ブロックの全体練習2
1~3年生までと、4~6年生までの練習が行われています。
この写真は4~6年生までのものです。
高学年としての完成度が求められるので、
きちんとやりきろうという子どもたちの姿がみられます。
高学年としての意識も育ちかけているようです。
2年生図工 おはなみスケッチ
少し前の作品になりますが、
2年生が図工の時間に描いた作品です。
思いのまま表現されています。
ブロック練習が行われています
来週土曜日の運動会に向けて、1~3年生、4~6年生の練習が始まっています。
写真は1~3年生の最初のうちの練習です。
1年生は初めてのことなので、2,3年生のお手本を見ながら
よくがんばっています。
掲示「保健室から」
玄関ホールの所に「保健室から」という掲示コーナーがあります。
養護教諭(保健室の先生)がその時期ごとに子どもたちの
健康に関したものを掲示しています。
今は運動会に関する掲示になっています。
カードをめくるとその下に解説があって子どもたちが
楽しんで見られるようになっています。
第1のリズム
本校では年間を4つの期にわけて、それぞれの期に重点的にとりくむことを
明らかにしています。
第1のリズムは前期始業式から運動会までになっています。
友だちと仲よくすること、学習の仕方を覚えること、これは新たな
学年になってその学年にふさわしい態度が年度のはじめにとれることが
大切だということです。
この期間の集大成の行事として運動会が位置づいています。
千歳ウェルカム花ロードのとりくみ
先週、千歳のインター線に向かう道路を花でいっぱいにしようという
市の取組に本校の3年生が参加しました。
専門の方にお話を聴いた後、実際に花を植えました。
ご来校いただいて子どもたちのようすを視察に来られた方々もいらっしゃいました。
特別ゲストで北海道日本ハムファイターズのBBも来校いただきました。
運動会まであと2週間
6月11日に運動会を予定しています。
週末には全体練習も予想されています。
これまでのように運動会そのものをずらすことはありません。
コロナ禍に対して感染対策に手を抜くことなく、
子どもたちの体調に気を配りながら練習をすすめていきます。
英語で誘ってみよう
4時間目の外国語の時間に、4年生が友だちを遊びに誘う会話を学習しました。
事前に4つの遊びを選んで置き、ゲーム形式で楽しく学ぶことができました。
今年度初の授業研究
5年1組で、国語の授業研究を行いました。
参観した教職員は、活発に意見を述べる子どもたちの様子から、多くのことを学びました。
今後も研究に取り組み、授業改善を図っていきます。
ありがとうのサクラなみ木 (仲よし会の取組) の 結果
以前お知らせした仲よし会の取組である
「ありがとうのザクラなみ木」ですが、写真のように
たくさんのさくらがさきました。
子どもたちがありがとうの気持ちを持ち
それを形にできるのがすばらしいです。
今後も学校中を「ありがとう」のことばで
うめつくせるようになるといいと感じます。
運動会のテーマとシンボルマーク
仲よし会では、6月11日に開催される運動会について
テーマとシンボルマークを募集していました。
今回決定しましたのでお知らせします。
写真は募集の時の仲よし会のおたよりと
決定したときの仲よし会のおたよりです。
ごらんください。
絵本読みボランティア
先週の朝の時間に、各学級で絵本の読み聞かせがありました。
学校司書さん、ボランティアの皆さん、管理職などが
絵本を子どもたちに読み聞かせました。
子どもたちは集中して絵本の世界に入っていました。
ボランティアの皆様のご尽力に感謝申し上げます。
PTA環境整備作業
先週土曜日、PTAの環境整備作業がありました。
一人一役として多くの保護者の皆さまにご参加いただきました。
教職員も大半は参加させていただきました。
PTA会長様には重機も用意いただき看板の清掃をしていただきました。
その他、花壇の整備、遊具の整備、グラウンドの石ひろい等していただきました。
子どもたちが毎日過ごすのによい環境を作っていただきありがとうございました。
ありがとうのサクラなみ木 (仲よし会の取組)
仲よし会の呼びかけで、前期スローガン「仲間」を
意識して、取組を呼びかけました。
ありがとうといいたいこと、伝えたいことを
桜の花に書いて木に張り付ける取組です。
桜の木が満開になるといいなと思います。
20日までの取組です。
1年生 音楽 リズム打ち
1年生の音楽でリズム打ちの学習をしました。
簡単なものから少しずつ難しいものへとすすんでいきます。
子どもたちは楽しみながら学習に参加し、
リズム感を養っていました。
全校学活(不審者から身を守る)
5月14日、土曜授業の日の2時間目に全校学活を行いました。
不審者から身を守るためにどうすればいいかということで
動画を流して全校で視聴しました。
自分の身を守るにはどうしたらいいか考えるきっかけとなりました。
引き渡し訓練
5月14日、土曜授業を行いましたが、3時間目終了後、
緊急時を想定して、児童の引き渡し訓練が行われました。
保護者の皆さまにはメール等でお知らせし、開封状況を確認しました。
お迎えにいただいた時には、署名していただき、安全に児童を保護者の
みなさまに引き渡せました。写真は子どもたちがお迎えを待っているようすです。
緊急時はいつやってくるかわかりません。その時は面倒に思えても、
こういうことを実際に経験しておくことがいざというときに役立ちます。
保護者の皆さまのご理解ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
1年生生活科 あさがおのたねをまきました
先週ですが、1年生があさがおのたねをまきました。
子どもたちは意欲的に取り組んでいました。
1週間経ちましたので、もう芽が出てきている子も
います。
これから大切に世話をしていくことと思います。
グラウンド整備作業
昨日、重機が入って、グラウンドの整備をしていただきました。
雪解け後、どうしてもグラウンドの状況がよくなく、
運動会や夏季の体育授業で使用するには不都合なため、
積雪のある地域はこの時期にグラウンド整備をしていただきます。
来月予定されている運動会にむけて、
環境整備も進んでいます。
全校朝会 (いじめのない学校)
5月2日、全校朝会がありました。
この日のテーマは、いじめのない学校をつくろうということで、
仲よし会(児童会)の役員の皆さんが寸劇をし、それを動画で
各学級に流して全校の子どもたちに呼びかけました。
役員の皆さんは放送室からリアルタイムでの進行も行いました。
いじめのない学校をみんなでつくっていこうという取組で
とても大切な機会となりました。
校長先生からもいじめは絶対に許しませんと言うお話がありました。
写真は放送室で進行する仲よし会役員のみなさんのようすです。
1年生を迎える会
少し古い話になりますが、4月28日に1年生を迎える会を行いました。
コロナウィルス感染症対策のため、各学年の発表を動画にして校内放送で
流し、子どもたちは各教室で視聴しました。
会同できないもどかしさはありますが、各学年とも1年生を
温かく迎え、いろんなことを教えてあげようという気持ちが
伝わってきました。
5年生図工 あんなところがこんなところにみえてきた
普段何気なく見ているものも、焦点を変えたり、
何らかの意図をもって見てみると、違うものに見えてくると
いうのを画像や文章で表現する教材です。
4,5年前までは用紙に写真を貼って、鉛筆で説明を書くという
ようにしていましたが、今は一人一台端末を使用して画像を
取り込み説明も打ち込むという時代になってきました。
仲よし会のスローガン
本校の児童会は「仲よし会」といいます。
前期のスローガンが「仲間」に決まりました。
いろんなことに挑戦するには、仲間が必要とのことで
「仲間」に決まりました。
子どもたち一人一人が仲間を大切に学校生活を
送るとともに、仲よし会の活動も活発にしてほしいです。
歯科検診
昨日は2.4.6年生の歯科検診がありました。
検診の場面はお見せできませんが、こういう感じで
検診するのだというのを写真でお知らせします。
コロナ対策で子どもたちが並ぶところにも
足跡をつけて分かりやすくしています。
養護教諭(保健室の先生)が、歯科医の方が検診
しやすいように手袋等も万全に用意して
子どもたちがスムーズに検診を受けられるよう
準備万端にしています。
ICT機器を活用した授業 5年生国語
市教委で整備してくださったICT機器を活用して
授業が行われています。
この授業は前時までの学習内容を左のスクリーンに
写しておいて、今日学習していく内容を黒板に
書き込んでいきます。
子どもたちにとっては前時の学習を確認しながら
本時の授業もすすめられるので有効です。
2年生 図工 ひみつのたまご
自分で考えたデザインの卵の中から
自分で考えたいろいろなものがでてきます。
子ども一人一人の発想が楽しく、
同じ教科書を使って学んでいる2年生は
毎年ユニークな作品を仕上げます。
教職員からすると毎年作品が楽しみな教材です。