生活の様子(ブログ)

生活の様子(ブログ)

交通安全教室

本日、交通安全教室が行われました。ダミー人形を使った飛び出し実験や、横断歩道の正しい渡り方等を通して、改めて交通安全の大切さを学ぶことができました。

ひまわりの種 植えました!

本日、3年生の理科の授業で、ひまわりの種を植えました。これから夏に向けてぐんぐん成長するよう、大切に育てて、観察を続けていきます。

運動会が開催されました!

6月8日(土)、快晴のもと、運動会が開催されました。一人一人が輝き、精一杯力を出し切れた素晴らしい運動会となりました。地域、保護者の皆様も多数観覧いただき、大きな拍手と声援を送っていただきました。本当にありがとうございました。

運動会総練習

本日、運動会総練習が行われました。少し、雨がぱらつく天候の中でしたが、本番を想定して、しっかりと競技や係活動に取り組むことができました。

おてのもの!

サンドレイク小学校の児童が来校して二日目。授業は、全て他児童と通常通り一緒に参加しています。今日は外国語科(英語)の授業がありましたが、もちろん、おてのもの。しっかりと挙手していました。

 

サンドレイク小学校の子どもたち来校!

本日、いよいよ待ちに待った、サンドレイク小学校の子どもたちが来校しました。1校時の全校集会で歓迎セレモニーを行い、全校児童と一緒に楽しく交流することができました。

運動会全体練習

本日、いよいよ第一回の全体練習が始まりました。開会式での整列の仕方や礼、選手宣誓等の練習をしました。本番までにしっかりできるように、あと一週間、頑張っていきます。

 

ようこそ!サンドレイクのお友達!

本校の花壇に、来訪するサンドレイク小学校の子どもたちをお迎えする、ウェルカムボードを設置しました。素敵な訪問になればと思っています。

サンドレイク小学校事前交流会

本日、サンドレイク小学校事前交流会をオンラインで行いました。来訪するサンドレイク小学校の子どもたちは、上手に日本語で挨拶や自己紹介等をしてくれました。

走り方教室

本日、外部講師を招聘し、体育科授業の中で、運動会に向けた「走り方教室」を実施しました。スタートダッシュの仕方や正しいフォームでの走法等、様々なことが学べました。

低学年リレー練習

低学年のリレー練習が行われました。本番さながらに、どの子も全力疾走し、バトンパスも上手くなってきました。運動会当日も大いに盛り上がって欲しいと思います。

グラウンド石拾い

今日は、運動会に向けたグラウンド石拾いを行いました。全学年がグラウンドに出て、石をたくさん拾いました。コンディションが良いグラウンドで、全力を出し切ることができる運動会にしたいと思います。

大玉転がし!

運動会の練習も真っ盛りとなりました。1、2年生は、大玉転がしの練習を行いました。はじめは、上手く転がせませんでしたが、練習するうちに、だんだんうまくなってきました。

千歳ウエルカム花ロード

本日、「千歳ウエルカム花ロード」が行われました。開会式では、日本ハムファイターズマスコット「B・Bくん」も応援に駆け付けてくれました。一人一人がおもてなしの心を持ちながら、丁寧に花を植えることができました。

 

まちたんけんの計画

2年生の生活科の学習で「まちたんけん」の計画に取り組んでいます。大きな地図を囲みながら、たくさん意見を出し合って、調べたりすることの計画を立てています。学習の様子が、まさに教科書のイラストと同じようになっています。

上手に食べたよ! スパゲティー

本日の給食のメインメニューはトマトソースのスパゲティー!前回のカレーうどんに匹敵する、スーパーメニューです。1年生は、カレーうどんで身に付けたノウハウを生かし、汚さず、飛ばさないように気を付けながら、とても上手に食べることができました。とても美味しかったです!

1年生もピカルンデー!

今日は、私語をしないで掃除する「ピカルンデー」の日です。1年生もしっかりと、その約束を守って、静かに掃除を行うことができました。

サンドレイク小学校交流事業の学習

本日、3年生で、「サンドレイク小学校交流事業」についての授業を行いました。この事業は、平成4年2月から続いている、アメリカ・アラスカ州アンカレッジ市にあるサンドレイク小学校と、互いの学校を訪問し合い交流を深めるものです。子どもたち一人一人に国際友好交流の心を育てていきたいと思います。

 

自分たちで考えて

4、5年生の合同体育科授業で運動会表現種目の練習を行いました。チームごとに分かれ、映像で動きをチェックして、自分たちの課題を見つけるなど、自主的に考えながら練習する姿が見られました。

整然と、、、

本日の1年生の国語科授業風景です。私語をせず、集中して学習に取り組んでいます。まだ1年生ではありますが、「学習規律の徹底」を重点に置いて日々の授業を進めている成果が表れてきています。

千歳ウエルカム花ロード 事前学習

本日、朝自習の時間帯に、3年生が「千歳ウエルカム花ロード」の事前学習を行いました。空港のある街として、「おもてなし」の心を育てるとともに、郷土への愛着心を育てることを目的に取り組んでいる事業です。

1年生初めての5時間授業!

本日は、1年生の初めての5時間授業でした。3年生との合同体育科授業で、表現種目の練習を行いました。整列時には3年生が間に入ったりして、手本を見せるなど、上級生としてしっかりと活動する場面も見られました。

PTA環境整備作業

本日午後より、PTA環境整備作業を行いました。多くの保護者の方々にご来校いただき、教材園整備やビニルハウス設営、花壇の花苗移植等を行うことができました。ご協力、本当にありがとうございました。

引き渡し下校訓練

本日、引き渡し下校訓練が行われました。保護者の皆さまのご協力のもと、スムーズに行うことができました。子どもたちも真剣な態度で訓練に臨んでいました。

よく遊ぶ 千小っ子!

本校の子どもたちは、中休み、昼休み共、本当によく体を動かして遊びます。特に、気温も暖かくなってきたせいか、外遊びする子が多く、グラウンドはご覧の通りです。様々な場面で、教育目標の一つである「たくましく」を感じるひと時です。

格闘!カレーうどん!

今日の給食は、1年生にとって初めての「カレーうどん」でした。カレーうどんと言えば、飛び散る、服を汚す、などと言われる、難関メニューですが、どの子も頑張って上手に箸を使い、綺麗に美味しく食べることができました。

運動会に向けて ダッシュ!

本日、1年生が体育科の授業で、運動会に向けた短距離走のタイムを取りました。1年生にとっては初めての運動会です。ゴールに向かって、力いっぱい走り抜きました。

ピカルンデー!

今日は、お喋りしないで集中して掃除をする「ピカルンデー」の日です。どの子も、静かに黙々と掃除していました。自分の学校は自分で綺麗にする。この気持ちを大切にしながら、これからも続けていきたいです。

泥んこになって!

5年生の社会科授業で「バケツ稲」を行いました。「バケツ稲」とは、バケツの中に田んぼを作って、その発育を観察する学習です。みんな泥んこになって、楽しく学習に取り組んでいました。

いただきまーす!

1年生の給食が始まって3週間ほど経ちました。配膳等にも少しずつ慣れ、行儀よく美味しく給食を食べています。給食時間も学校生活の中で楽しいひと時になっています。

ソーラン ソーラン!

3年生の体育科の授業では、運動会の表現種目の練習が行われました。まだ始めたばかりで動きは少しぎこちないですが、本番では素晴らしい発表になるよう練習を重ねていきます!

図書ボランティア

本日は月に一度の図書ボランティアの日です。保護者の皆様にご来校いただき、図書室の整理やポスター作り、飾り付け、椅子の足のクッション付け等を行っていただきました。“子どもたちのために” を合言葉に、素敵な図書室になるよう、ご協力いただきました。本当にありがとうございました。

雨の日でも元気いっぱい!

連休明け、元気に子どもたちは登校してきました。あいにくの雨続きになり、外遊びはできませんが、体育館で元気に走り回っています。毎日体を動かすことは体力向上にも繋がりますので、これからも「運動の生活化」を目指していきます。

 

 

春を探そう

3年生理科の校外学習で、春を見つけに行きました。虫や草花の観察、スケッチなどをしました。桜満開の快晴の中、気持ちよく学習することができました。

   

   

校長室探検 第二弾!

前回、2年生で行った学校探検をもとに、今回は1年生に紹介する学習を行いました。ちょっぴりお兄さんお姉さんになりながら、1年生に優しく各教室の紹介を行っていました。

よーい スタート!

運動会の練習もいよいよ始まり、4年生の体育科の授業では、徒競走のスタートダッシュの練習を行いました。快晴の空の下、子どもたちは元気いっぱい学習に取り組んでいました。

千歳小学校 桜前線!

遅ればせながら、いよいよ本校にも桜の便りが届きました!雲一つない青空の中、とても綺麗に咲き始めています!

 

さあ5月! 遊べ! 遊べ!

今日から5月。きれいなグラウンドになった、五月晴れの昼休み。子ども達と先生達が一緒になって、元気いっぱい走り回っています。学校生活の中での楽しいひとときです。

         

グラウンド整備

来月から運動会練習も始まることもあり、本日、グラウンドにグレーダーが入り、整地作業が行われました。きれいなグラウンドで元気いっぱい走り回れることが楽しみです。

1年生を迎える会

今日は、全校児童で1年生を迎える会を行いました。「〇✕クイズ」「猛獣狩りに行こうよ」「ジャンケン列車」等、楽しいゲームで大いに盛り上がりました。

      

はーい!

1年生の算数科授業「おなじかずのなかま」を学習しました。入学してまだ3週間程の1年生ですが、学習態度も良く、どの子もしっかり手を挙げて、発表することができました。

校長室探検

2年生の生活科授業「学校探検」の単元で校長室を訪問しました。子どもたちは、歴代校長の写真や、飾ってある物などに興味津々でした。積極的に校長先生に質問したり、ノートにとったりして、たくさん学ぶことができました。

子どもは風の子!

まだ少し肌寒い気温ではありますが、休み時間になると子どもたちは元気いっぱい外遊びをします。子供は風の子。この積み重ねが、体力向上にも繋がることを願っています。

令和6年度PTA総会が行われました

5年ぶりに会員の皆様が参集してPTA総会が開催されました。約100名の会員に参加をいただき、盛会裏に終えることができました。

令和6年度前期児童委員会認証式

今日は今年度前期児童委員会の認証式がありました。委員長が代表して認証状うけとり、それぞれ立派な決意表明をしました。よりよい千歳小学校のために、活躍を期待しています。

令和6年度 2日目

 1年生は、靴箱の使い方を教わりました。靴をそろえて入れることができました。

待っている時も、静かに自分の課題に取り組むことができました。

令和6年度スタート!

全校児童229名で令和6年度がスタートしました。新1年生32名も仲間に加わりました。

令和6年度もどうぞよろしくお願いいたします。

今日は修了式離任式です

今日は一年間の締めくくりの日です。

この1年間でどれだけ

「かしこく」「やさしく」「たくましく」

なったかを自分自身で確かめて、

自分の言葉で友だちやおうちの人にお話

できるといいなと思います。

第134回卒業証書授与式

3月19日、卒業式が行われました。

来賓の方にもご臨席いただき、

在校生や多くの保護者の皆さんに

祝福されて学び舎を巣立っていきました。

家庭学習表彰

家庭学習の取組が素晴らしかった子が

校長先生から表彰されました。

その姿を図書室横の掲示板に貼っています。

5年生 図工

多色刷り版画の作品です。

上手に作品を仕上げました。

6年生、校長先生と授業

昨日5時間目、6年生が校長先生と授業をしました。

自分の考えを持って一人一台端末を用いながら、

近くの子どもたちと実際の対話をすすめることで

自分の考えを深めていました。

卒業カウントダウン

今日は中学校の卒業式でした。

小学校の卒業式も一日一日と近づいてきました。

各クラスではカウントダウンカレンダーをつくって

残りの小学校生活を大切にするよう自分たちで

意識づけしています。

廊下歩行

先日、先生方で子どもたちの廊下歩行が

最近あまりよくないという話題となりました。

仲よし会や代表委員会で子どもたちに

働きかけをしています。

今年度もあと学校に来る日は今日を含めてあと8日、

最後は廊下歩行もきちんとしたいものです。

呼びかけの練習

いよいよ来週、卒業式です。

今年は在校生の一部が参加できるようになり

5年生が呼びかけの練習を始めたころの写真です。

この時からだいぶ日にちが経っているので、

かなり上手になっているものと思われます。

お別れ集会

今までお世話になった6年生と在校生が

楽しいひと時を過ごしました。

最後の6年生からの発表は

とてもすばらしかったです。

みんなにとってよい思い出となりました。

4年生 図工

以前、刷る前の木版画のようすを紹介しましたが、

刷った作品ができあがりました。

とても上手にできています。

4年生 図工

4年生の木版画です。

彫の途中段階です。

みんな上手に制作しています。

6年生の活動

6年生は卒業に向けて、これまでの感謝の気持ちを

こめてさまざまな活動を始めています。

いくつかの班にわかれて活動しています。

写真は朝玄関にたって後輩たちを迎えいれ

元気に挨拶する活動をしている6年生の準備のようすです。

最後まで下級生のお手本になれるよう頑張ってほしいものです。

PTA運営委員会

昨日、PTAの運営委員会が開催されました。

各学年の活動報告やふれあい祭りの反省などが話されました。

運営委員の皆様、おつかれさまでした。

おかげさまで子どもたちが楽しめる機会をつくっていただきました。

仲よし会選挙

先週仲よし会の選挙が行われました。

来年度前期の役員を投票で決めました。

1月31日(水)スケート学習【中止】

今朝は冷え込んだのでもしかしたら…と思ったのですが、本日もリンクコンディションが整わないため、スケート学習はすべて中止します。

1月30日(火)スケート学習【中止】

現在業者により、急ピッチでリンクの修復をしていただいていますが、本日もリンクコンディションが整わないため、スケート学習はすべて中止します。

1月24日(水)スケート学習【中止】

現在天候は問題ないのですが、昨日の暖気でリンクの状態が悪いため、本日のスケート学習はすべて中止となります。どうぞよろしくお願いいたします。

1月22日(月)スケート学習について

本日スケート学習予定通り実施します。

 〇1・2時間目・・・3年生

 〇3・4時間目・・・1年生

です。なお、天候の変化等により変更が生じた場合は、ホームページに掲載いたします。

1月19日(金)スケート学習について

本日スケート学習予定通り実施します。

 〇1・2時間目・・・2年生

 〇3・4時間目・・・1年生

 〇5・6時間目・・・4年生

です。なお、天候の変化等により変更が生じた場合は、ホームページに掲載いたします。

1月18日(木)スケート学習について

本日のスケート学習、予定通り実施いたします。

 〇1・2時間目・・・5年生

 〇3・4時間目・・・3年生

 〇5・6時間目・・・6年生  

です。なお、天候の変化等により変更が生じた場合は、ホームページに掲載いたします。

冬休み明け集会

昨日、冬休み集会が行われました。

冬休み中にサンドレイクに行っていた子どもたちは

帰国の関係で参加できませんでしたが、

みんなで集まって校長先生と仲よし会代表の子どもの

挨拶をしっかりと聞きました。

今日から学校再開

昨夕から今朝にかけて天候不良が心配され

昨夜のうちに保護者の方にはまちこみメールを

お送りしました。

今朝がた通常通りに学校を行うよう連絡を

したところです。

明日から冬休み

夏休みあけから今日まで、

長い期間でしたが、どの子も一生懸命

がんばりました。

今日は締めくくりをしっかりとして

明日から楽しい冬休みを迎えてほしいと

思います。

 

家庭学習表彰

家庭学習に頑張って取り組み、

みんなのお手本となるようなノートを

提出した子どもたちが校長先生から

校長室で表彰を受けました。

表彰を受けた子どもたちは図書室横の掲示板に

貼りだされます。家庭学習に頑張って

取り組んでほしいものです。

読書週間の取組

本を借りたらパズルのピースを受け取り、

番号のところに貼っていって、どれくらい

本を借りて読めるのかという取組をしていました。

写真は始めのころと最近のものです。

取組が効果的で、本に親しむ機会も増えました。

学級閉鎖

今日、明日と、2年2組と3年2組が

学級閉鎖となります。

欠席者が多く、半分くらいの子どもが

お休みしていました。

インフルエンザやアデノウィルス、普通の

カゼもとても流行っています。

手洗いうがいをしっかりしてなるべく

罹患しないように努めたいものです。

あと一週間で冬休み

今週が冬休み前最後の週です。

暦の上では冬休みが明けると

新しい年になりますので、

しっかりと締めくくりができる週に

してもらいたいものです。

2年生 図工

大きな紙袋に丸めた紙をつめて、

それを動物の顔にするという教材です。

楽しみながら制作していました。

5年生 総合的学習の時間

5年生は総合的学習の時間に

SDG’sについて学習をしてきました。

そこで学んだことをポスターにして

呼びかける学習をしていました。

4年生 図工

4年生の図工では木版画にとりくんでいます。

下絵を描くために、タブレットを利用しながら

丁寧にとりくんでいます。

6年生 学年レク

先週、6年生は学年レクでパン作りをしました。

時間はかかりましたが、子どもたちは楽しく

パン作りができたようです。

2年生 給食試食会

2年生の親子が給食試食会をしました。

親子で給食を食べるよい機会となりました。

そのあと、保護者の皆さんは茶話会、

そのあと学年レクをしました。

5年生 家庭科

5年生が調理実習に取り組みました。

お米を炊いていました。

上手にできるかみんなワクワクで

積極的にがんばっていました。

出来はどうだったのでしょうか。

千歳科学技術大学からの授業

6年生の理科の時間に科技大の先生と

学生さんがいらっしゃって授業を

してくださいました。

教材を使用して楽しくよくわかる

授業をしてくださいました。

5年生 学年レク

月曜日、5年生の学年レクが音楽室で行われました。

札幌からアマチュアの落語家さんを招いて口演して

いただきました。

子どもたちや保護者の皆さんに大ウケでした。

4年生 学年レク

昨日、4年生の学年レクが行われました。

役員の皆さんにお考えいただいたクイズを

親子でこたえて楽しいひとときをすごせました。

後半では、子どもたちがよさこいを

披露することになっていたようです。

薬物乱用防止教室

千歳中央ライオンズクラブの皆さんの

ご協力により、薬物乱用防止教室が行われました。

6年生を対象に、身の回りにある

薬物等についての講話や動画を紹介いただきました。

2年生 体育

体育の授業の最初に、

準備運動も兼ねた基礎運動に取り組んでいます。

子どもたちはしっかり身体をうごかしています。

6年生 社会科

6年生の社会科はこれまでずっと歴史分野のあとに

公民分野が来ていたのですが、数年前から公民分野を

先にやり、そのあと歴史分野を学習しています。

写真は江戸幕府の成立の時期に、大名の配置から

江戸幕府の政策を考えていく授業でした。

図書委員会 読書週間

読書週間にあわせて図書委員会では

昼休みの放送でおすすめの本の紹介に

取り組んでいます。

各学級から代表者がきておすすめの本を

自分のことばで紹介しています。

3年生 食育

栄養教諭の先生に、栄養素について教えていただき、

それをもとにどういうように食物をとるのがいいのか

考える学習をしていました。

食は生きるために基本となるものですから、

小学生のうちから望ましい食生活を考えていくのは

大切なことです。

学年閉鎖

先週末辺りから兆候が見えていましたが、

今日から3日間6年生が学年閉鎖となりました。

そのため、縦割り班活動である

ふれあいタイムについても延期ということになりました。

全市でも流行っているようですが、本校も

インフルエンザが猛威をふるっています。

小中交流会その2

本校の授業を各校の先生に参観いただいたあとは、

先生方で小中連携して児童生徒の育成をどうしていくのか

ということについてそれぞれの分野ごとに討議しました。

熱心な討議がなされていました。

小中交流会その1

水曜日に千歳中学校区の小中交流会がありました。

千歳中、支笏湖小、北栄小、高台小、緑小、信濃小の

先生方が5時間目の本校の授業の様子を参観して

いただきました。

とてもよく授業に取り組んでいるといってくださる

先生もいて、子どもたちが学習にしっかり取り組んで

いることをみていただくよい機会となりました。

4年生 算数

算数の重点単元を複数の教員で

子どもたちに指導しています。

どの子も学習内容が理解できるように

指導をすすめています。