ブログ

2024年7月の記事一覧

7/5 先生、また来てくれたのですね。

 昨年度に引き続き、支笏湖小学校に『新しい学びのかたち』推進教員の一人である緑小学校の先生が年に2回、お勉強の手伝いに来てくれます。もう一人の千歳小学校の先生も2回きてくれます。この事業は、千歳市教育委員会が、千歳っ子の学力が少しでも伸びてくれればという強い願いのもとで生まれたものです。ありがたいです。

 

【ここ。そうそう、その通りですよ。では、次もチャレンジしてみましょうか。 はい!】

 

【推進教員は、ICTの活用についても担任をサポートしてくれます。とても頼もしいです。AIデジタルドリル『ミライシード』の国語での活用を授業で行いましたが、先生同士が連携して、スムーズな活用ができました。子どもたちも意欲をもって臨んでいました。】

 

7/5 奈路小学校児童とのリモート交流

 本日、8:20から5年生教室で、奈路小学校の全校児童とリモート交流①を行いました。

奈路小学校は、四国の高知県にあります。

 

【コロナ禍からいっきに普及したリモートですが、便利な世の中になったものです。映像が加わるのは、一昔前だと夢のまた夢の世界でした。】

 

【お互いに、質問し合ったりしたので、初めて知ることが多くて驚きの連続でした。】

 

【今回は、奈路小の子どもたちが高知県のことをプレゼンしてくれました。高知にちなんだ歴史上の人物クイズなどがあったのですが、支笏湖小学校の子どもたちは、一人も坂本龍馬の名前を知りませんでした。普段、あまり耳にしないですからね。下の写真の方は、坂本龍馬の親戚で、北海道に渡り、某お菓子メーカーの包装紙や入れ物にプリントされている、フキノトウなどの“あのイラスト”を描いた方ということです。先生方も驚いていました!】

7/4 『三校合同社会見学【3・4年生】』

 駒里小、東小の3,4年生が一緒に「水道局蘭越浄水場」と「キッコーマン工場」に社会見

学に行きました。お昼は、「さけの里ふれあい広場」で食べました。

 

【しっかり説明を聞いている顔ですね。】

 

【水を飲めるようにするには、こんなに手間がかかったのですね。 うちに帰ったら、学習したことを思い出しながら、水を味わって飲むとしよう。】

 

【よーしよしよし、たんとおあがり。】

 

【そうなんだ。初めて知ったよ。 忘れないようにメモをとろうっと!】

 

【今日は、楽しく社会見学できました!! お留守番している5年生の二人はどうしているかな?】

7/4 クッキリ

 本日、筆者がずっと気になっていたことを、ようやく実行できたのでとても気分がいいです。一つ目は、校門の「千歳市立支笏湖小学校」の表札の黒い部分が剥がれ落ちていて、何が書かれているのかがわからなかった状態をクッキリさせたことです。二つ目は、二宮金次郎の銅像の下に「二宮金次郎」と書かれているのですが、字が薄くなっていて、何が書かれているのかがわからなかった状態をクッキリさせたことです。三つめは、支笏湖小学校から降りてぶつかる入り口に立っている木の看板が、ふきや草で半分以上覆われていたものを、業務技師さんにお願いして、草やふきを刈ってもら看板の全体像がすべて見えるようにしたことです。

 

【伝統ある千歳市立支笏湖小学校の文字が、3Dのように浮き出て見えます。】 

 

【今は昔、支笏湖に台風が襲ってきました。その影響で、金次郎像が台座から落ちて無残に転がっていたそうです。いったんボイラー室に像を保管したそうです。このいったんが、気が付けば、長い年月に変わってしまったそうです。ある時、丸駒温泉方面から「金次郎像を元に戻そう!」という声が上がりました。そして、その声は日に日に強くなってきました。すぐにボイラー室に像を取りに行ったものの、一番奥に片づけられていて、像を外に出せなかったそうです。あきらめきれずに、ついには専門の業者に頼むことにしたそうです。もとに戻った金次郎像の目をよく見ると、まるで涙を流した後のようにうっすらと濡れていた・・・という伝説があるようです。その伝説の銅像の文字を見やすくくっきりさせていただいたこと、とても光栄に思っています。このことも、金次郎伝説に加筆されるのでしょうか?】

 

【小学校という文字くらいまで隠れていましたが、スッキリしました。】

 

7/4 児童の作品

【4年生の書写です。今回は、難しい平仮名に挑戦しました。「ん」という文字は、外国人泣かせと言われるくらい難しいと聞きました。 でも、この二人はかたちが整っていますね~  おまけに、らんらんと廊下に二つ並んでいるので、気分もランランという感じになりますね。】

 

【5年生の作品です。俳句ですので、どちらも季語がしっかり入っています。 】

 

 日本人は、季節に対する思い入れや感受性が諸外国より豊かと聞きます。理由は、俳句づくりにあるようです。季語を見つけるために、季節ごとの身の回りや風景に五感を鋭く働かせていたからだという話です。

7/3 『3校合同修学旅行 事前学習①』

  3校とは、支笏湖小、駒里小、東小です。

 本日は、7月18日(木)~19日(金)に行く修学旅行の事前学習の一回目でした。駒里小に集まりました。支笏湖小は、5年生二人と担任の計3名が参加しました。こういう場合は、行き帰りにタクシーを利用します。

 

【先日の3校合同芸術鑑賞会・レクでお互いの顔は何となくは知っていますが、改めて自己紹介をし合いました。】

  

 

【修学旅行で楽しみなこと、がんばりたいことなどを話しました。】

 

【グループのメンバーで当日までと当日のするべきことなどを「対話」しました。始めのうちは、慣れなさでぎこちなかったりしていましたが、時が経つにつれてアイスブレイキングし始め、表情もほぐれてきました。】

 

 二回目の事前学習は、7月9日(火)を予定しています。二回目も、お互いにさらに心を開いて交流してほしいものです。

 

【世界の名言】人の心はパラシュートのようなものだ。開かなければ使えない。(ジョン・オズボーン:イギリス劇作家)

 

7/3 『食の教育』

 本日は、千歳市立祝梅小の栄養教諭をお招きし、食べ物について学びました。昨日に引き続き、他校の先生に来てもらい、子どもにとっても先生方にとってもとても刺激的な時間を過ごすことができます。

 でも、「下の世界」から支笏湖小まで最低でも片道30分少しはかかるし、鹿が車に飛び出す緊張ドライブもあり、申し訳ないと思う気持ちもあります。

 

【こんにちは! 今日は45分だけですが、食べ物、特に給食の話をしてみんなと食べ物の大事な役割について勉強していきたいと思います。  はーい!】

 

 

【えっ!? 油揚げって、豆腐から作るんだ。 ちくわは、魚からつくるんだって? 知らなかったーー】

 

【みなさんに、考えてもらいたいことがあります・・・  では、黒板にはってください。】

 

【えええーと・・・ここに貼ろうかな。いや、でも・・・】

 

【さあ、今日のまとめを自分たちの言葉で書いてください。 そんなに悩まなくていいですから。簡単でいいですよ。 みなさん、ありがとう。こんなに真剣に授業を聞いてくれて。】

 

 体をつくるもとは、食べ物なんだということに改めて気づかされた授業でした。

 筆者は自炊しているので、子どもたち以上に真剣に聞いていました。野菜が足りないなあなど(笑)

 

 昨日の中学校の先生が来た時もそうでしたか、支笏湖小の子どもたちはいつも人の話を誠心誠意聴き、真剣に課題に取り組みます。事あるごとに他校の先生方や来校したお医者さん等にほめれます。

 

  

 

 

7/2 千歳中学校『出前授業』~算数

 本日4校時に、千歳中学校の主幹教諭と、数学の教諭が3名授業をしに来てくれました。小学校から中学校へ進学したときに、小学生が大きなギャップを感じないようにということが主なねらいです。「大きなギャップ」というところが、10年以上前くらいから全国で課題になっていることなのです。

 

【さあ、今日の算数は楽しく学習しましょうね。 はーい!お願いします!】 

 

【支笏湖小の子どもたちは、お行儀がよろしいですね。教え甲斐があるなあ。よし、トランプを使って数字の勉強をしてみましょう。 一人4枚持ってくださいよ。】

 

【千歳中の先生方の授業は、小学生のレベルにあわせてくれてとてもわかりやすく、子どもたちは心を奪われたように授業に集中していました。】

 

【フムフム・・・・なあるほど、そういうことなんだ。】

 

【次は、トランプの数字をどのように足したり、引いたりするのかな? ワクワク。】

 

【このように、最初の数字にもマイナスがつくのです。  へエーーーーーー】

 

【今日、習った学習は、中学校1年生で習う「正の数」「負の数」でした。先取りして教えたけど、わかりましたか?  ハーーーーーーイ!!  小学生は、授業の態度がいいですね~】

 

きっと、支笏湖小の7人全員は、中学校に行って早く数学を学んでみたいと感じたと思います。

 なぜなら、中学校の先生方は、わかりやすい授業をしてくれたからです。また、先生方が一方的に説明するばかりではなくて、子どもたち同士で「対話」させたり、作業させたりしてくれたからです。

 

 今日の1時間の算数の授業のために、相当授業の準備に時間を費やしてくれた千歳中学校の4人の先生方、本日は算数の楽しさを教えていただき、ありがとうございました。

 

【世界の名言】天才とは、複雑なものを簡単なものに変化させる能力である。(シーラム)