生活の様子(ブログ)

生活の様子(ブログ)

学芸会一般公開終了

11月5日(土)に、1,3,4,6年生

11月10日(木)に、2,5年生の学芸会一般公開をおえました。

コロナ感染症対策のため、ご来賓や地域の方の観覧はご遠慮いただき、

児童一人にあたり2名の方の観覧とさせていただきました。

学芸会を行う意味はプログラムの校長の挨拶にあった通り

4つのねらいがあり、それを達成するために子どもたちが

約3カ月どう取り組んできたかが大切であり、そのためにこの行事があります。

一般公開に出られたでられなかったにかかわらず、

各ご家庭では子どもたちのこれまでのがんばりをほめてあげていただきたいです。

Hyper-QU

昨日は学級閉鎖中の学級を除いて

Hyper-QUを実施しました。

学級集団で一人一人がどういう状況で

すごしているかみとるもので、

この結果をもとにして、よりよい学級づくりを

めざしていきます。

先生の説明をよく聞いて取り組んでいました。

食育けいじばん

児童玄関のホールには、保健室からの掲示の他に

食育けいじばんが設置されています。

栄養教諭の先生が子どもたちに食について伝えたいことや

知らせたいことを掲示しています。

子どもたちにも興味を持ってみてほしいです。

学芸会一般公開その1

11月5日(土)1,3,4,6年生の一般公開を行いました。

どの学年も練習の成果を発揮できていました。

保護者の皆さまの感染防止を意識した観覧に

あらためて感謝申し上げます。

2年生と5年生は後日行います。

学芸会一般公開

本日は、学芸会の一般公開日です。

2年生と5年生は学級閉鎖のため、後日、平日開催となります。

一般公開といってもこのご時世のため、

保護者の方一家庭2名までとさせていただいています。

今年は事前に座席番号をお渡ししていますので、

その券をお忘れなくご持参ください。

子どもたちがこれまでの成果をいかんなく発揮してくれるものと

期待しています。

学芸会児童公開大成功

2日(水)児童公開がありました。

コロナ感染症対策として、子どもたちは自分の前の

発表学年は体育館で観覧しましたが、その他の学年は

教室で観覧しました。

夏休みに入れていただいた新しい電子黒板のおかげで

とてもみやすく臨場感もありました。

写真は3年生の子どもたちが教室で観覧しているようすです。

どの学年も精一杯の発表をしていました。

放課後、先生たちで反省会議を行い、一般公開にむけて

改善点や諸確認を行いました。

子どもたちは一般公開も頑張ってくれることと思います。

学芸会児童公開

今日は児童公開日です。

感染に気をつけながら実施します。

児童は次の出番の学年が体育館で観覧しますが、

他はTV視聴となります。

写真は昨日の2年生の練習の様子です。

一般公開を意識して頑張ってほしいです。

学芸会の練習

どの学年も練習に一生懸命取り組んでいます。

写真はちょっと見づらいですが、

1年生が入場前の様子です。

入場前から気持ちを込めて取り組んでいました。

1年生は小学校で初めての学芸会なので、

がんばりが伝わってきます。

(もちろんほかの学年も頑張っています。)

 

学芸会目前

11月2日(水)には児童公開日、

11月5日(土)には一般公開日となっています。

子どもたちの練習も力が入っています。

心配なのは諸事情による学級閉鎖です。

今週はいつも以上に用心しつつ、練習も頑張れるよう

学校も気をつけていきます。

4年生 社会見学

これまで4年生は社会見学の前に体調不良の児童が

複数出ていた関係で、念のため期日を伸ばしました。

2回延期の後、昨日念願の社会見学に行けました。

写真は出発の様子です。

天気も悪くなく、しっかり北海道の歴史について

学びを深めたようです。