生活の様子

学校のブログ

全道リコーダーコンテスト 金賞受賞

音楽部が第36回全道リコーダーコンテストの合奏部門にて、

見事、金賞を受賞しました。

また、第43回全日本リコーダーコンテストに出場することも決定しました。

 

コロナウイルス感染症の影響もあり、

練習時間が確保できなかったり、音源のみの審査…となってしまいましたが

日々の努力や音楽に対する思いなどが、音に乗って審査員の方たちに届いたようです。

冬休み前全校集会

12月24日に冬休み全校集会が行われました。

集会の前には、英語暗唱大会3位になった生徒とバドミントン部の生徒の表彰が行われました。

全校生徒が体育館に集合するのは約2年ぶりで、

1年生、2年生はこのように大人数で集まる集会は初めての機会です。

ほどよい緊張感のなか、背筋を伸ばして代表生徒のあいさつや校長先生の話を聞く姿が印象的でした。

それぞれが充実した冬休みを過ごせるよう、命を大切に、勉強・部活など取り組んでいってほしいと思います。

クリスマスミニコンサート

音楽部のクリスマスコンサートが実施されました。

 

・ソロリレーで演奏する「クリスマスメドレー」

・カイト

・銀河鉄道999

・7つのタブロー

・クリスマスメドレー

の5曲を披露してくれました。

クリスマスムードが漂う中、素敵な音色が音楽室や1階に響き渡っていました♪

 

生徒会 いじめ根絶企画

道徳の時間を利用し、生徒会活動の一環として

いじめ根絶企画が行われました。

 

 

まず、1回目の授業では

各クラスで、生徒会役員がスライドを使って「ネットいじめ」について説明しました。

・善悪の区別をするために私たちが普段からできることはなにか

・匿名でいじめられるのと、実名でいじめられるのとではどんな違いがあるのか

・いじめに対して自分が思うこと

この3つをテーマに、クラスで話し合いが行われました。

 

また、2回目の授業では、

体育館にて、縦割りで1,2,3年生クラスバラバラな状態で話し合いが行われました。

・各学級からの意見

・自分の意見

・いじめ根絶キーワード

を話し合い、様々な意見や考えがめぐるなかで、「いじめ」について全体で考えることができました。

アイヌ民族の文化についての授業

3年生の社会科にて、アイヌ民族についての授業が行われました。

「命・自然・人権を大切にする心や生き方を学ぶ」ことをテーマに、

・アイヌ民族のあいさつの言葉

・きつねのチャランケの読み聞かせ

・楽器や音楽の紹介

・歌、舞踊

などアイヌ民族の文化や伝統について、外部講師の方が授業をしてくださいました。

 

ダンス授業

1,2年生を対象に、体育の時間で「ダンスの授業」が行われています。

最初のほうは、大きく身体を動かせなかった人も

みんなで声を掛け合い楽しそうな笑い声とともに、汗だくになるまで踊っています♪

 

基本的なダンスの動作やステップなど、覚えることはとても多いですが

すぐに吸収して自分のものにして踊る生徒や、友達や講師の方に教えてもらい練習する生徒など

それぞれが普段の授業では味わえない楽しさや達成感を味わいながら取り組んでいます。

1年生校外研修

 

1年生の校外研修にて、

・北海道議会

・JICA北海道

に見学に行ってきました。

 

北海道議会では、現役の議員の方に直接質問することができました。

これまで政治について興味があまりなかった人も、身近な話題にたくさんメモをとっていました。

JICA北海道では、JICAの基本的な知識やパネル型体験コーナーで開発途上国の問題を学びました。

6チームに分かれて行われた「貿易ゲーム」では、先進国と開発途上国の貿易の実際の問題を身をもって体験することができ、一番の盛り上がりを見せていました!

 

タブレットを使って写真撮影や、ドキュメントにメモを打ち込む生徒など

うまく活用しながら各施設をまわることができました。

柔道 in武道館

1,2年生クラス合同で、柔道の授業が武道館で行われています。

昨年は、柔道の校外授業が中止になったため、2年生も武道館で柔道を行うのは初めてです。

学校の授業で学んだことを生かし、

たくさん身体を動かして、普段接することの少ない「柔道」という競技を楽しみながら学んでほしいと思います。

生徒総会

生徒総会が行われました。

今回の生徒総会は、コロナウイルスの対策やタブレット端末の活用を重視し、

・生徒会役員、各クラスの代表委員→体育館

 それ以外の生徒たち→各教室       

・各委員会への質疑や承認の集計は、GoogleFormsにて

・議案書は各生徒のタブレットにデータとして共有

 

などこれまでとは異なった、タブレットを活用した開催になりました。

体育館から中継される各委員会の質疑応答に、クラスの生徒は耳を傾け、

「承認をする/しない」を真剣に考えていました。

 

キャリア教育スタート!

1年生、2年生のキャリア教育がスタートしました。

 

・世の中にはどのような職業があるのか

・自分とはどういう人なのか?なにが好きなのか?(自己理解)

・なりたい職業をどう決めればよいのか

 

など「職業」について、自分のことや将来のことを含めたカリキュラムによって講義が行われました。

職業カードを使って興味のある職業を選んだり、

班員やクラスメイトと交流をしながら「職業」「将来」について考える時間を過ごすことができました。