生活の様子(ブログ)

生活の様子(ブログ)

運動会延期のお知らせ

本日、1~3年生の運動会競技の途中に雨が強くなり

以降の競技を延期にしました。あわせて4~6年生の競技も

本日は中止にしました。

本日できなかった競技については、明日に延期することとし、

8:30から本日やり切れなかった競技を行い、その後間を開けず

4~6年生の競技に入ります。

本日競技に参加した1~3年生の児童には雨にあたることに

なってしまったことをおわび申し上げます。

本日、運動会開催いたします

保護者の皆さまにはメールでお知らせしたところですが、

本日予定通り運動会を開催いたします。

天気が少し心配ですが、子どもたちがこれまでがんばって

練習してきた力で雲を追いやって、雨にあたらないよう

願うばかりです。

子どもたちにはこれまでの成果をいかんなく発揮してもらいたいです。

保護者の皆さまの応援をよろしくお願いいたします。

明日は運動会です

コロナ感染症対応のため、ご来賓の方の参加はご遠慮願い、

保護者の皆さまにも一家庭2名までの観覧とさせていただいています。

準備は万端ですが、あとはお天気が持つことを祈るばかりです。

これまでの子どもたちのがんばりが遺憾なく発揮できるように

したいものです。

運動会総練習終了

少し肌寒い中でしたが、総練習を行いました。

当日に向けて反省点もありますので、

実行委員会などで確認して当日を迎えます。

当日悔いのないように準備を残された期間で

すすめます。

写真は係児童が活動を頑張っているようすの一コマです。

今日は運動会総練習

曇天ではありますが、降雨がないので予定通り総練習を行います。

総練習は本番のようにというように子どもたちは思って臨むはずです。

当日に向けて最終チェックということになります。

実行委員は今日が仕事の確認の場になります。

ケガのないようにしてほしいものです。

運動会ブロックの全体練習2

1~3年生までと、4~6年生までの練習が行われています。

この写真は4~6年生までのものです。

高学年としての完成度が求められるので、

きちんとやりきろうという子どもたちの姿がみられます。

高学年としての意識も育ちかけているようです。

ブロック練習が行われています

来週土曜日の運動会に向けて、1~3年生、4~6年生の練習が始まっています。

写真は1~3年生の最初のうちの練習です。

1年生は初めてのことなので、2,3年生のお手本を見ながら

よくがんばっています。

掲示「保健室から」

玄関ホールの所に「保健室から」という掲示コーナーがあります。

養護教諭(保健室の先生)がその時期ごとに子どもたちの

健康に関したものを掲示しています。

今は運動会に関する掲示になっています。

カードをめくるとその下に解説があって子どもたちが

楽しんで見られるようになっています。

第1のリズム

本校では年間を4つの期にわけて、それぞれの期に重点的にとりくむことを

明らかにしています。

第1のリズムは前期始業式から運動会までになっています。

友だちと仲よくすること、学習の仕方を覚えること、これは新たな

学年になってその学年にふさわしい態度が年度のはじめにとれることが

大切だということです。

この期間の集大成の行事として運動会が位置づいています。

千歳ウェルカム花ロードのとりくみ

先週、千歳のインター線に向かう道路を花でいっぱいにしようという

市の取組に本校の3年生が参加しました。

専門の方にお話を聴いた後、実際に花を植えました。

ご来校いただいて子どもたちのようすを視察に来られた方々もいらっしゃいました。

特別ゲストで北海道日本ハムファイターズのBBも来校いただきました。

運動会まであと2週間

6月11日に運動会を予定しています。

週末には全体練習も予想されています。

これまでのように運動会そのものをずらすことはありません。

コロナ禍に対して感染対策に手を抜くことなく、

子どもたちの体調に気を配りながら練習をすすめていきます。

英語で誘ってみよう

4時間目の外国語の時間に、4年生が友だちを遊びに誘う会話を学習しました。

事前に4つの遊びを選んで置き、ゲーム形式で楽しく学ぶことができました。

今年度初の授業研究

5年1組で、国語の授業研究を行いました。

参観した教職員は、活発に意見を述べる子どもたちの様子から、多くのことを学びました。

今後も研究に取り組み、授業改善を図っていきます。

ありがとうのサクラなみ木 (仲よし会の取組) の  結果

以前お知らせした仲よし会の取組である

「ありがとうのザクラなみ木」ですが、写真のように

たくさんのさくらがさきました。

子どもたちがありがとうの気持ちを持ち

それを形にできるのがすばらしいです。

今後も学校中を「ありがとう」のことばで

うめつくせるようになるといいと感じます。

運動会のテーマとシンボルマーク

仲よし会では、6月11日に開催される運動会について

テーマとシンボルマークを募集していました。

今回決定しましたのでお知らせします。

写真は募集の時の仲よし会のおたよりと

決定したときの仲よし会のおたよりです。

ごらんください。

絵本読みボランティア

先週の朝の時間に、各学級で絵本の読み聞かせがありました。

学校司書さん、ボランティアの皆さん、管理職などが

絵本を子どもたちに読み聞かせました。

子どもたちは集中して絵本の世界に入っていました。

ボランティアの皆様のご尽力に感謝申し上げます。

PTA環境整備作業

先週土曜日、PTAの環境整備作業がありました。

一人一役として多くの保護者の皆さまにご参加いただきました。

教職員も大半は参加させていただきました。

PTA会長様には重機も用意いただき看板の清掃をしていただきました。

その他、花壇の整備、遊具の整備、グラウンドの石ひろい等していただきました。

子どもたちが毎日過ごすのによい環境を作っていただきありがとうございました。

ありがとうのサクラなみ木 (仲よし会の取組)

仲よし会の呼びかけで、前期スローガン「仲間」を

意識して、取組を呼びかけました。

ありがとうといいたいこと、伝えたいことを

桜の花に書いて木に張り付ける取組です。

桜の木が満開になるといいなと思います。

20日までの取組です。

1年生 音楽  リズム打ち

1年生の音楽でリズム打ちの学習をしました。

簡単なものから少しずつ難しいものへとすすんでいきます。

子どもたちは楽しみながら学習に参加し、

リズム感を養っていました。