生活の様子(ブログ)
重点単元
4年生は重点単元である小数のかけ算に入りました。
この単元は担外が主になって学習を進めます。
ティーボール
5年生はティーボールに取り組んでいます。
打つのも守るのもだんだんとうまくなっています。
災害協力シュミレーションゲーム
4年生のあおば学習では防災について学んでいます。
今日はカードゲームを通して防災について学んでいました。
授業研究
今日は4年1組で国語の校内公開授業を行いました。
放課後には授業改善に向けた話し合いがありました。
今年度最後の英語
1,2年生の英語は今日が最後でした。
歌やゲームで楽しく過ごし、最後にみんなのお手紙を渡しました。
最後の和牛給食
今日は3回目の和牛の給食でした。
今回のメニューは黒毛和牛の牛丼でした。
肉の量もたっぷりでみんなとてもおいしそうに食べていました。
食育
今日は食育の学習が1年生でありました。
栄養教諭から給食ができるまでのDVDを見せてもらったり、大きなお玉などに触れたりして、子どもたちはさらに給食が好きになったようです。
税金の大切さ
今日は市役所の方が来校されて、6年生に租税教室を開きました。
税金が暮らしを支えていることをしっかりと学びました。
車椅子体験
3年生が車椅子体験をしました。
乗っている人に声をかけながら、慎重に車椅子をおしていました。
福祉体験に向けて
3年生は福祉体験の準備のための学習をしています。
明日から車椅子体験が始まります。
あおばランドの計画
2年生はあおばランドの計画づくりを行なっていました。
どの遊びが良いのか話し合いを活発に意見を出していました。
上の級を目指して
1年生は、なわとびの練習中でした。
なわを持たずに動きの練習なども行い、イメージをつかませていました。
ハンドルを回して
5年生は電気の学習で発電を行っていました。
ハンドルを回すと豆電球がついたり、プロペラが回ったりして、実験を楽しんでいました。
さすがです
6年生の教室へ行くと、話の聴き方が素晴らしかったです。
話す人に体を向けて聴く姿が立派でした。
全校朝会
今日の朝、全校朝会をテレビ放送で行いました。
横断歩道の渡り方を映像で確認しました。
トラビス先生と
3年生の外国語活動はトラビス先生と今日は行いました。
バレンタインデーや形の表し方などを楽しく学びました。
エイッ
4年生はボール投げの練習をしていました。
コントロール良く相手の胸に投げるのにかなり苦戦していました。
カラー版画
2年生はカラー版画を作っています。
版をシールのようにペタペタと楽しそうにはっていました。
紙版画
1年生は紙版画を刷っていました。
白い紙に大きな顔ができあがりました。
彫っています
5年生の版画は彫刻刀で彫る作業に入りました。
とても集中して丁寧に取り組んでいます。
卒業アルバム用撮影
6年生の卒業アルバムづくりが進んでいます。
今日は理科の授業の様子の撮影を行いました。
高跳び
4年生は走り高跳びを学習中です。
フォームもとても綺麗になってきました。
トラビス先生と会話を
6年生はトラビス先生と実際に会話をするテストをしていました。
1対1で話す緊張が感じられました。
久しぶりのピカルンデー
昨日は久しぶりの清掃活動で、しかもピカルンデーでもありました。
子どもたちははりきって活動していました。
日本の伝統を英語で
5年生は、日本の伝統文化を英語でどう言うのか、例えば「ねぶた祭り」は英語で「ねぶたフェスティバル」と表現することなどを学んでいました。
物語の創作
2年生は国語の時間に物語を作っています。
挿絵も交えて自分だけのストーリーを考えていました。
ご協力に感謝
北海道の警戒ステージが上がったことを受けて、登校時の対応が変わりました。
今日が初日でしたが、混乱なく対応を終えることができました。
ご家庭での検温のご協力に感謝申し上げます。
紙版画
1年生は紙版画に取り組んでいます。
今日は顔の部分を作りました。
学習作品発表会を開催中です
4日(水)から、個人懇談が行われています。
お忙しい中、学校に来ていただき、ありがとうございます。
それと同時に、学習作品発表会を体育館で行っています。
図工の作品を展示していますので、ぜひご覧ください。
辞書を使って
3年生の国語では、ことわざを学習していました。
子どもたちは、辞書を使い、意味をしっかり調べていました。
また熊情報が
メールでもお知らせした通り、また熊の情報がありました。
当面、真々地方面の集団下校を行います。
学習作品発表会の準備
4日から個人懇談、学習作品発表会が行われます。
そのための準備を進めました。
作品は体育館、廊下に掲示していますので、ぜひご覧下さい。
私たちの住む北海道
4年生の社会では、知床の調べ学習を行なっています。
自分たちが住む北海道にも知らないことがいっぱいあることに驚いています。
ゴムゴムパワー
3年生は図工でゴムを使ったものを使っていました。
紐を引くと動き出す楽しい工作です。
ティーボール
6年生は体育でティーボールを行っていました。
男女交えてゲームを楽しみました。
おもちゃ作りを通して
2年生は国語の時間におもちゃを作っています。
それは、作り方を説明する文を書くためです。
みんな、文章よりも作る方に力が入っているようです。
立会演説会
今日は後期の仲よし会書記局を決める立会演説会がありました。
候補者は公約を立派に発表していて素晴らしかったです。
グラフや表を用いて
5年生はインターネットで調べながら、グラフや表をもとに文を書く国語の学習に取り組んでいます。
地球温暖化やゴミ問題など幅広いジャンルについて調べていました。
マットで後転
1年生はマットで後転の手のつき方の練習をしていました。
みんなしっかり話を聞いていて立派です。
千歳の魅力
4年生のあおばの学習では、千歳の魅力を調べています。
今日はそれぞれの力作の発表が行われました。
きらめきタイム
毎週水曜日の朝はきらめきタイムの時間です。
各学年が苦手にしている分野のプリントのがくしに励んでいます。
6年生も真剣に取り組んでいました。
後期スタート
昨日、後期の始業式が行われました。
転入生の紹介も行われ、各教室で歓迎の拍手が送られました。
終業式
今日は、前期の終業式がテレビ放送でありました。
代表の子4人が立派に発表していました。
ピカルンデー再び
今週の木曜日もピカルンデーがありました。
体育館の廊下の水拭きも頑張っていました。
お話が生まれたよ
1年生は白い絵の具を使って、お話の絵をつくっていました。
絵の具を使っている姿はとても楽しそうです。
どんぐりを使って
1年生は生活科でどんぐりを使ったおもちゃ作りを行なっていました。
迷路などを楽しそうに作っていました。
いよいよかけ算に
2年生はいよいよかけ算の勉強に入ってきました。
おはじきを使って7×3などを考えていました。
ピカルンデー
今年はじめてのピカルンデーがありました。
ピカルンデーは、自分たちで考えながら無言で掃除をする取り組みです。
今日の掃除の時間は、校内がシーンとなっていました。
自分の映像を見て
3年生の跳び箱では、自分の跳んだ姿を映像で確認しながら、練習に励んでいました。
子どもたちは、自分の跳ぶ様子に興味深く見入っていました。
選挙管理委員会スタート
今日から仲よし会選挙にむけて活動が始まりました。