学校のブログ
3年生による修学旅行まとめ発表会。
3•4校時に、3年生による修学旅行のまとめ発表会が行われました。
グループごとに協力して作成・編集した動画で、非常にクオリティの高い発表を行うことができました。
また、それぞれのグループの発表の後には、各自がタブレットで感想を入力し、最後に送信・提出することができました。
※デザイン作成&動画編集サイト「Canva」https://www.canva.com/ja_jp/
認証式・全校委員会。
前期の委員会が認証され、放課後に第一回の各委員会が執り行われました。
土曜授業・参観日・学校教育説明会・PTA総会・学年懇談・学級懇談。
参観授業の後、体育館で行われた学校教育説明会では、本校の教育活動や学校生活に関しての説明がありました。
PTA総会では、転入教職員の紹介の後、各委員会の活動や会計、監査の活動報告や実施計画等の議事、新役員について承認されました。
旧役員の皆さん、本当にお疲れ様でした。
新役員の皆さん、何卒宜しくお願い致します。
修学旅行12。
全員無事に帰着です。
本当にお疲れ様です。
3年生、しっかり成長して帰って来ました。
明日はゆっくり休んで、土曜日は参観日です頑張りましょう。
お迎えの保護者の皆様、先生方、本当にありがとうございます。
修学旅行11。
新函館北斗で特急北斗に乗り換え、昼食の弁当を食べました。
修学旅行10。
盛岡から新幹線に乗りました。
修学旅行09。
無事にペンションを出発し、盛岡駅で自由タイムです。
修学旅行08。
猊鼻渓の舟下り無事に終了しました。
修学旅行07。
中尊寺出発しました。
なかなかの下りの坂でした。
修学旅行06。
盛岡手づくり村での手づくり体験を終え、平泉へ移動して昼食です。煮込みハンバーグ定食だそうです。
修学旅行05。
2日目スタートです。
朝食です。
修学旅行04。
夕食です。
修学旅行03。
自主研修無事終了。
ホテルに向います。
岩手山が見事です。
修学旅行02。
全員無事に新函館北斗駅で北海道新幹線に乗り換え、盛岡に向かっています。
修学旅行01。
本日、3年生が修学旅行へと出発しました。
朝6:40に南千歳駅に集合し、JRに乗り込みました。
新函館北斗駅で新幹線に乗り換えて、盛岡に向かいます。
盛岡ではグループに分かれて自主研修が行われます。
※保護者の皆様、先生方、早い時間にも関わらず、送迎やお見送りありがとうございました。
修学旅行00。
3年生は明日早朝、岩手方面に修学旅行に出発します。
今日は5時間目に前日集会が行われ、各係から注意点などが連絡されました。
3年生はこのまま帰宅します。早く準備を整えて早く寝て、2泊3日の修学旅行に備えましょう。
そして全員がしっかり楽しみ、笑顔と挨拶を大切にして、全員で無事に帰ってきましょう。
対面式・生徒会オリエンテーション。
生徒会による対面式・新入生オリエンテーションが行われました。
今年は久しぶりに、全校生徒が体育館に一堂に会しての対面となりました。
生徒会による北斗中学校の生活や校舎内の紹介、
各委員会による活動内容の紹介、
各部による部活動紹介がなどが行われました。
新1年生たちは緊張気味でしたが、最後まで真剣な眼差しで参加していました。
着任式・始業式・入学式。
新年度がスタートしました。午前中は着任式と始業式が行われました。
新2・新3年生が決意を新たに真剣に参加していました。
始業式後、2・3年生が新入生を迎えるための準備を行いました。
そして午後、入学式が執り行われ、101名の新入生が無事に北斗中に入学しました。
一日も早く中学校生活に慣れてくれるといいですね。
修了式・離任式。
音楽部の全国壮行会と千歳市民憲章普及作文コンクールの表彰の後、修了式と離任式が行われました。
修了式では、1・2年生の生徒代表が、この一年の反省と次年度に向けた抱負を発表しました。
離任式では、離任される先生方からお話を頂き、お世話になった生徒の代表から、花束の贈呈が行われました。
大掃除。
明日の修了式・離任式を控え、大掃除が行われました。
一年間の感謝の気持ちを込めて、全校を綺麗に掃除しました。
公立高等学校 合格発表日。
本日10:00に、道内の公立高等学校入試の合格発表が行われます。
本校の卒業生が全員合格していますように…。
第39回 卒業証書授与式。
本日、本校39回目の卒業式が執り行われました。
卒業生の皆さん、保護者の皆様、おめでとうございます。
卒業式 総練習。
明日の卒業式の総練習が行われています。
先輩たちの立派な姿は、在校生の脳裏にしっかりと焼き付いたはずです。
星ノ森学級 卒業を祝う会。
5時間目に、星ノ森学級の「卒業を祝う会」が行われました。
卒業生を送る会。
4時間目に「3年生を送る会」が行われました。3/11(土)の卒業式に在校生は出席できないので、本日の送る会が在校生と卒業生のお別れの会となります。黒板アート動画や、部活動3年生に挑戦、この1年間の思い出動画など、大いに盛り上がり、最後は3年生からお礼の言葉で終わりました。
公立高校入試、面接日。
今日は公立高校入試日の2日目、面接日となっています。
天候は今日も晴れ。
面接を受ける受検生のみなさん、
自信を持って挑んで下さい。
応援しています!
頑張れ受検生。
今日は公立高校入試日の初日です。
天候は一日晴れの予報。
受検生のみなさん、持てる力を全て出し尽くして来てください。
応援しています!
「しゃけっと(石狩鍋風味)」頂きました。
岩塚製菓(株)北海道工場様より、昨年6月に続き、千歳高校BSC(ビジネススタディクラブ)とのコラボ商品「スナック菓子しゃけっと(石狩鍋風味)」を、生徒に一人一袋を無償提供して頂きました。ありがとうございます。
3年生へのメッセージを掲示
生徒会が企画・実施していた受験に向けての応援メッセージが完成しました。8日に全学級分が3年生の生活している2階ホールに掲示されました。
1・2年生スキー学習
1月24日から各学年2回ずつ、岩見沢の三井グリーンランドにてスキー学習を実施しました。昨年はコロナの関係でできませんでしたので、スキーが初めてという生徒が多く、最初は苦労していましたが、徐々に雪山にも慣れ、意欲的に学習に取り組んでいました。
音楽部全国大会出場決定
1月10日に行われた全道リコーダーコンテストにおいて、本校音楽部の合奏が金賞(研究会賞)、重奏が銀賞を受賞しました。その結果、3月に東京で行われる全国大会に合奏で出場することが決まりました。
このことを受けて、13日にTV放送において伝達表彰を行いました。
入念清掃・靴箱清掃
16日(金)、一年間の汚れを落とすために、整美委員主体で入念清掃・靴箱清掃が行われました。各学級の整美委員・係が、自分の学級の靴箱のゴミを掃き出し、雑巾がけを行いました。冷たい水での雑巾がけ、大変でしたね。お疲れ様でした。
いじめ撲滅集会
7日、生徒会主催によるいじめ撲滅集会が開催されました。今年度は全校集会形式ではなく、学年縦割りの1組、2組、3組に分かれて行いました。先週行った事前道徳の内容を引継ながら、生徒が作成した動画を視聴し3学年が混ざったグループで「自分だったらどうするか」を交流しながらいじめ撲滅に向けた意識をしっかりと確認することができました。
2年生SDGs発表会
3日の土曜授業の日、2年生が総合学習の探求において進めてきたSDGsに関する調べ学習の発表会が体育館にて行われました。2030年までに達成すべき持続可能な開発目標17のうちから1つの項目を選択し、課題解決のために現場に取材に行ったり、インタビューしたり、文献やネット上で検索しながら調べた内容をポスターセッションにて発表し交流し合いました。
1年生マインドマップ講習
3日の土曜授業の日、インストラクターの野上先生をお招きし、マインドマップ講習をおこないました。2時間続きの授業となりましたが、生徒たちは集中して取り組んでいました。本校ではこれまで上級生での取組としていましたが、今年度は今後の学習習慣を含めて1年生で実施しました。
「いじめ撲滅集会」事前道徳
28日(月)、来週の「いじめ撲滅集会」に向け、全学級一斉に事前道徳が行われました。
各学級の代表委員がGoogleスライドを用いて、いじめに関して問題提起しました。
その後、各学級でいじめについて話し合いが持たれました。
その内容を、来週の集会で全校で交流します。
いじめの無い、いじめを許さない北斗中でありたいですね。
生徒総会はリモートとなりました
15日、生徒総会が行われました。全校生徒が一堂に会してと予定していましたが、コロナが市内的に増えてきましたのでリモートを交えて体育館での質疑応答と答弁をTV放送で各教室に流し、採決はGoogleフォームにて行いました。新旧の生徒会役員はもとより各学級の代表委員も積極的に参加していました。
柔道の授業が始まりました
11日から柔道の授業が始まりました。千歳市の柔道連盟の方を講師にお迎えし、1・2年生で実施となります。各学年単位で武道館において9時間ずつの授業予定です。
生徒会役員・委員認証式
22日(千歳市第2回土曜授業)3校時、認証式を行いました。コロナの関係で代表生徒のみ体育館で、他の生徒はオンライン中継で教室にて参加となりました。後期の生徒会活動も多少の制限がかかると思いますが、チャレンジすることを忘れずに活動してくれると思います。
ペットボトルキャップとリングプルを寄贈
8日(木)、生徒会が全校生徒に呼びかけて回収作業をしていたペットボトルキャップとリングプルを市の社会福祉協議会の方に寄贈しました。ご協力いただいた保護者の皆様や地域の皆様にこの場を借りてお礼申し上げます。
食育の授業
8日(木)、1年生を対象に食育の授業を行いました。講師に信濃小学校の栄養教諭をお迎えして、この時期に必要なエネルギーや栄養素のお話しを中心に、クイズ形式を交えながら楽しく学ぶことができました。
3年生上級学校訪問
14日、進路学習の一環として3年生で上級学校訪問を実施しました。
訪問先は11の専門学校や教育機関等で各個人の希望する職業について体験したり学ぶことができる場所へ行きました。例えばパティシエ体験、ビューティーアート、トリマー、観光業、声優体験、保育・介護、看護師体験等です。
生徒たちは公共の交通機関を利用し、札幌市内の各事業所に移動し、貴重な体験をしてきました。
1年生校外研修
13日、札幌市において1年生の校外研修を実施しました。
今年は2年生・3年生の調べ学習につながるように、自主研修班をつくり午前中は各班ごとの行動、午後は青少年科学館での調査研究となりました。
移動は札幌に行くときだけ貸し切りバスを使用しましたが、それ以後は公教の交通機関を使用して移動し、最後はJRで長都駅や千歳駅に戻ってきました。切符を購入したり運賃の支払いなど、なれていない生徒が多く、いい経験になったと思います。
調べた内容の発表は20日の参観日において実施します。
2年生宿泊研修
12日・13日の1泊2日、道南方面で2年生の宿泊研修を実施しました。
初日は大沼公園での体験学習、函館市縄文文化交流センターの見学をしました。
2日目は函館市内の班別自主研修で各班のテーマに沿った調べ学習を行いました。
研修のまとめ発表は、20日の参観日に発表予定です。
花の苗を植えました
放課後、整美委員の皆さんと、数名のボランティア生徒によって、「花いっぱいコンクール」の花の苗が植えられました。
みんなで力を合わせ、試行錯誤しながら、なんとか無事に植えることができました。
すばらしい花壇ができあがるといいですね。
体育祭表彰式
給食時間の昼のテレビ放送で、体育祭の表彰式が行われました。
総合優勝した縦割り1組の主将・副主将・保体委員が、校長先生から表彰されました。
体育祭 無事終了
雨天のために延期されていた体育祭が、本日無事に行われました。
1・2校時は2組、3・4校時は3組、5・6校時は1組の縦割り組チームの競技が行われました。
どの競技でも、各学級が一丸となって団結して取り組む姿が見られました。
結果発表は後日となりますが、一人一人が自分の役割を果たすことができた、素晴らしい体育祭だったと思います。
本当にお疲れ様でした。
今年度の学級旗完成
体育祭せまる
天気予報が気になるところではありますが、今週金曜日(27日)に体育祭が開催される予定です。
今年度の体育祭はコロナの影響もあり、縦割りの組チームごとに競技を行い、各組の総合点を競うという、時間をずらしての分散開催となります。団体種目(北斗旋風、大縄跳び、学級全員リレー)のみとなりますが、生徒たちは毎日競技の練習に一生懸命に取り組んでいます。学級での団結を高め、力を合わせて一つの目標を達成する、そんな喜びを全員が味わえるといいですね。
写真は本日行われた3年生の学年練習の様子です。
人権の花運動
放課後、整美委員会有志の皆さんの協力で、「人権の花運動」のプランター19鉢を花壇に設置しました。
今後、草をむしったり、水をあげたりなど、整美委員が中心となって管理していきます。
これから夏に向けてきれいな花が咲くように、整美委員の皆さん、頑張って下さいね。