ブログ

6.28Tue. 農園作業とキャリア教育

1、現代社会とキャリア教育

 Society5.0と呼ばれるこれからの未来を生きる世代にとって、人やもの、世の中のあらゆるものがインターネットを介してつながる(IoT:Internet of Things)社会で、「どんな職業につき、社会的自立を果たしていくか」、大きな宿題があります。少子高齢化社会、産業・経済の構造変化、雇用の多様化等、変化が激しく予測不能な社会を生き抜くために精神的・社会的な自立と人間形成、キャリア教育の重要性が叫ばれ、持続可能な未来社会を築いていく担い手が小中高といった若い世代なのです。

 2、キャリアとは・・

 「キャリア」という言葉を調べてみました。中世ラテン語の「車道」が起源で、競技場のコースを意味するものだそうです。そこから、人がたどる足跡や経歴などを意味するようになり、今日使われている「キャリア」ということばとなりました。「ある特定の職業や組織の中での働き方にとどまらず、広く”働くこと”を通しての社会とのつながり方や生き様」を指すようになりました。「キャリア教育」は勤労観や職業観、社会性を育てる教育です。

3、本校では・・

 職業科の高校や高等支援学校では、高校生活から職業・勤労観を大切にしながら社会的自立をめざすことが特徴で、普通科の高等学校よりも少し早く、職業意識や社会性を身に付けることが求められます。それぞれの学年で職業体験や職業人の講演、校外自主研修があったり、はまなす学級の農園活動や花壇ボランティアに支えられた花壇づくり等もとても重要なキャリア教育です。IT、IoTの世の中だからこそ、欠くことのできない学習と考えています。

 はまなす学級の生徒は、きゅうりの苗を畑に移植し、大根の生育状況を確かめ、トマトの脇芽を摘み、誘引といわれる支柱に固定する作業に丁寧に取り組んでいました。作物の育ちやすい環境を整えたり、収穫、商品化、調理、販売・・と、真の「生きる力」を培う学習だと感じます。