学校生活の様子

学校のブログ

中学生は作業学習の時間で 小6は発表会に向けて

中学生は、作業学習の1つのグループで「刺し子」に取り組んでいます。みんな、一針一針丁寧に、そして集中して縫い進めて模様を施しています。日本の伝統文化に触れる機会となっています。

 

小学6年生は、修学旅行の発表会に向けて、体育館でリハーサルを行いました。みんなで協力して発表の練習をすることができました。

 

さんすう)数の学習、時計

20玉のそろばんを使って数の学習です。

また、時計の図を見て時刻を答えます。

12時はお昼ご飯のころです。

みんなで一緒に学んでいます。

現場学習、職場体験学習のまとめ

月曜日から行っていた、現場学習と職場体験学習のまとめを中学生が行っています。

端末を用いて、やったことや感想などをまとめています。

将来の就労に向けて一人ひとりが考える機会となりました。

とりわけ、千歳市内の事業所にお世話になった3年生にとっては、親切に対応くださった事業所の皆さんへの感謝の気持ちとともに、コミュニケーションの大切さなどを改めて学ぶ貴重な体験となりました。

学びの多い充実した一週間でした。

職場体験学習への参加

中学1・2年生が月曜日から取り組んできた職場体験学習に、小学校高学年も参加します。

中学生たちは自分たちが行ってきた作業を小学生に教えて、一緒に作業をしました。

優しく教える中学生は立派でした!

また、教わりながら一生懸命に作業する小学生も立派でした!

現場学習・見学

今週から行っている中学校3年生の現場学習ですが、本日3日目となりました。

生徒たちは作業にも徐々に慣れ、一生懸命に活動しています。

そんな3年生の様子を見学し、仕事内容や大変なこと、頑張っていることを下級生たちが聞くために、事業所を訪問させていただいています。

頑張っている3年生の様子を見て、下級生たちも来年以降の自分の活動を思い描いているようでした。

職場体験学習を見学

中学1・2年生はさまざまな作業を体験する職場体験学習を行っています。

本日は、中学生による作業の様子を小学生が見学に行きます。

お兄さん、お姉さんが作業を頑張っている様子を見て学びを深めます。

中学生 現場学習・職業体験学習

中学3年生が、地域の6つの事業所のご協力をいただき、現場学習を開始しました。

中学1・2年生は、学校で職業体験学習に取り組んでいます。お菓子の箱折りたメモ帳作り、滑り止め砂作りを体験しています。どの生徒も丁寧に慎重に作業し、働く喜びや大変さを感じることができました。

 

中)楽しく英語

右足を付けるのは緑(green)、左足は青(blue)。

右手は黄色(yellow)、左手は赤(red)!

英語で色を言いながら身体を使って楽しく学んでいます。

Let's study!

小学校への入学検討の皆様が来校されています

小学校への来年度の入学を検討されている方が来校しました。

学校内の見学をされ、学校からも北進小中学校での学校生活の様子について説明をさせていただきました。

地元の学校、北進小学校、その他の学校など、就学先として色々な選択肢があります。

お子様の状態やご家庭の事情もさまざまだと思います。

お子様にとって最適な環境と思われる就学先を選択されることを祈念いたします。

7月の全校集会

児童生徒会の運営で行われました。

校長先生のお話の中で、先日行われた運動会の頑張りをみんなで拍手でたたえ合いました。

そして、児童生徒会から7月の目標の目標の発表、生活向上週間の表彰を行いました。  

千歳市ごみ減量リサイクル表彰、運動会徒競走1位の表彰も続けて行われました。多くの児童生徒がステージで表彰を受けた全校集会になりました。

 

その後の委員会活動では、運動会の振り返りや月別目標の取組を相談、体育館清掃などを行いました。

 

今日はお弁当

運動会開催予備日のため、本日は小学校はお弁当です。

ご家庭の愛情いっぱいのお弁当をおいしくいただいています。

中学校は外食事学習で、こちらもイオンなどで楽しく食事をしています。

 

第55回運動会

暑すぎず寒すぎずの絶好のコンディションで第55回北進小中学校運動会を開催することができました。

元気いっぱい、笑顔いっぱいで子どもたちは本当によく頑張っていました。

保護者の皆さま、地域の皆さま、青年学級の皆さま、ご来校ご声援ありがとうございました。

 

明日は第55回運動会

6月28日(土)第55回運動会が行われます。

いままで準備してきたことを十分に発揮できる場であると良いと思います。

あまりにも暑くなるのも心配ですが、基本的には晴天祈願で。

元気に運動会を楽しみましょう!

皆様のご来校をお待ちしています。

市教委から視察

千歳市教育委員会の学校指導室 学校教育主事の先生が北進小中の様子を見に来られました。

楽しく、充実した学びをご覧になられていました。

一人1台端末を授業で効果的に活用している状況も見ていただきました。

運動会練習も頑張っていますが、日常的な学習もよく頑張っています。

運動会総練習

暑さに注意しながら、本日は運動会総練習を実施しました。

時間短縮のため閉会式練習をカットしましたが、それ以外はほぼ当日のプログラム通りに行いました。

競技としては、それぞれの距離に応じた徒競走、「あろはでGO!」「おかえりサーモン」という小学校・中学校それぞれの団体リレー種目、小中それぞれのリズム種目「北進よさこいソーラン」、そして小中合同の大玉転がしリレーが行われます。

どの競技にも、みんなで一生懸命に取り組みました。

競技以外でも、道具の準備や司会進行、準備体操、放送のアナウンス、順位確定の際の補助など、さまざまな係活動にもとても一生懸命に取り組んでおり、素晴らしいです。

当日が楽しみです!

 

 

よさこい

毎日の練習をみんなでよく頑張っています。

少しずつ上達してきました。

当日には力強い踊りをご披露できると思います。

保護者の皆様、地域の皆様、ぜひご来校ください。

大玉転がしリレーの練習

今週末の運動会に向けて、今日はグラウンドで、全校による大玉転がしリレーの練習です。

中学生と小学生がペアになり、一つの大玉を転がします。

お互いの思いやり、優しさが十分に発揮される競技です。

楽しみながら、みんな頑張って!

道徳)いきているとかんじるとき

道徳で「生きていると感じるとき」を考えました。

「おいしい」「たのしい」「きもちがいい」ときなどですが、「いたい」ときもそうです。

「おなかがすく」ときもそうかもしれません。

一人一人用紙に書いて、廊下の掲示物に貼りました。

開閉会式の練習

暑い中、休憩を挟みながら、グラウンドで開閉会式式の練習などを行いました。

みんなきちんと整列し、準備体操などもしっかりと行うことができました。

当日は穏やかな天気になると良いですね。

運動会練習 がんばっています!

中学生は、70m走とよさこいの練習をしました。アナウンスに合わせて入場したり、本番通りの走順とレーンで走りました。毎年披露しているよさこいは、曲に合わせて楽しく踊ることができています。28日の運動会に向けて練習をがんばっています。 

 

 

 

 

 

小中合同運動会練習

6月末の運動会に向けて練習を行っています。

本日は小中合同種目の練習を小中一緒に行いました。

小学生と中学生がペアになり大玉を転がします。

身長差、体格差がありますが、気遣いながら協力して活動しており、素晴らしいです!

石狩教育局義務教育指導監が来校されました

石狩教育局の義務教育指導監の方が北進小中を訪れました。

学校の概要を校長などからご説明し、子どもたちの活動している様子なども見ていただきました。

教職員がお子さん一人一人に丁寧にかかわっている様子、子どもたちが元気に一生懸命に学んでいる様子を見ていただくことができました。

今後もさまざまな方が北進小中を訪れますが、本校の良さを存分にご覧いただきたいと思っています。

中)ALTの先生と外国語学習

ALTのオチョア先生が来校し、中学校で外国語の学習です。

色を英語で示しながらビンゴゲームです。

「ビンゴ!」と元気な声が響いていました。

文教大学の学生さんが学校見学に来ました!

昨年度に引き続き、学校見学に来てくれました。熱心に授業や子どもたちのようすを参観し、子どもたちとお互いに自己紹介をし合ったり、先生方から説明をきいたりしました。子たちの活動や北進小中学校9年間の学びのかたちについて学ぶことができたと感想を伝えてくれました。

よさこいの練習も始まっています

6月末の運動会に向けて、よさこいの練習も始まっています。

昨年度までの動きを思い出しながら、よりダイナミックに元気よく演舞できるように頑張っています。

当日をお楽しみにしていてください!

公園の使用ができるようになりました

本日、例年よりも遅れていた校地内の公園の業者による安全点検が終了し、使用ができるようになりました。

さっそく給食後の時間帯に、遊具等を使用して活動ができました。

今後も、安全に楽しく活動を続けます。

運動会特別時間割が始まりました

6月28日(日)は第55回運動会です。

今週から本格的に練習をしています。

中学生はよさこいの衣装合わせと並び方、小学生は走るレーンの確認などを行いました。校舎の窓には、中学生が作った『第55回うんどうかい』の掲示物が貼られ、いよいよといった雰囲気になっています。

民生委員の皆様が来校され、授業や活動をしている子どもたちや先生方を見てくださいました。地域が一体となり、子どもたちの成長を支えています。

 

体づくり、運動

朝の時間に中学校では、体づくり・運動をしています。

準備運動の後、時間を決め、体育館内をランニングです。

楽しみながら、自分の最高周回を目指して頑張っています。

歯科検診

本日は歯科検診でした。

学校歯科医の宮川先生が優しく見てくれました。

これからも歯磨きをしっかりして、丈夫で元気な歯で過ごしましょう。

和太鼓学習

今年度2回目です。千舞泉美太鼓の皆さんに教えていただいています。講師の方々から、「みんが一生懸命に練習しているので、いいチームになると思います。」「前回よりも決めのポーズが上手になっています。」などのお褒めの言葉をいただきました。今後も、学芸発表会に向けて練習に取り組んでいきます。

 

中学生 キャリア学習

中3は現場学習、中1・2は職業体験学習のオリエンテーションを行いました。学習のねらいや日時、方法などを知り、これからの学習の意欲をもつことができました。

中3の生徒たちは、7月7日から4日間の現場学習を行います。いつもと違う環境で、事業所の方々とたくさんかかわりをもたせていただき、大人になる練習として貴重な経験します。

中1・2の生徒たちは、「働くとはどんなことだろう」ということを友達や先生方と一緒に考えることができました。

キャリア学習はこれからも続きます。

 

 

 

6月全校集会

6月の全校集会を行いました。

人権擁護委員会の皆さんが来校し、人権の花贈呈式を行いました。

大切に学校で花を育てていきたいと思います。

児童生徒会役員から6月の目標が発表されました。

「じょうぶな体を作ろう」です。

6月には運動会もありますので、熱中症に注意しながらしっかり運動をし、元気に過ごしましょう。

小)修学旅行二日目

小学校6年生の修学旅行二日目です。

ホテルで朝食をとり、小樽水族館でセイウチやトド、ペンギンのショーを見学、昼食をとって小樽を離れます。

千歳まで公共交通機関を使って移動します。

充実した活動ができました。

元気に帰りまーす。

中学生 ALTと外国語の学習

今年度2回目のALTとの学習。今日は、アクティビティを取り入れ、動物や形容詞を学習しました。楽しく進んで取り組むことができました。また、書く力を伸ばす時間もあり、一人一人ALTからアドバイスをもらったり、「〇」をもらったりしていました。

小)修学旅行一日目

小樽でのとんぼ玉制作、運河周辺散策、昼食、博物館での蒸気機関車乗車体験、宿泊地での夕食など盛りだくさんな一日でした。

一日のまとめを行い、明日に備えてしっかり休みます。

小)修学旅行

本日から小学校6年生、修学旅行出発です。

JRに乗り小樽へ向かいます。

生活単元)学級菜園作業

学級菜園に作物の苗や種を植えています。

水やり作業などを行い、収穫できるまで育てます。

サツマイモや枝豆、とうもろこしなど、大きく育つと良いですね。

PTA活動)花壇苗植え、グラウンド石拾い

本日午後より、PTA活動として、花壇の苗植えとグラウンドの石拾いを実施しました。

今年も、生徒玄関横、グラウンド入り口付近、グラウンド周辺に丁寧に花を植え、学校生活に彩りを与えます。

一部は中学3年生が植えました。

また、すでに運動会に向けてグラウンドで徒競走の練習など行われていますが、安全面などへの配慮のために、グラウンドの石拾いを、PTA活動としてやっています。

皆さん、熱心に活動してくださり、大変助かりました。

中)インターネットマナー、薬物乱用、自転車ロックについて千歳警察署より

千歳警察署の生活安全課の方が来校され、中学生にインターネットマナーについて、薬物乱用の防止について、自転車のダブルロックについてお話しいただきました。

インターネットで悪口を言わない、個人情報を漏らさないことなどについてもスライドを用いて詳しく説明がありました。

生徒は興味をもって聞いており、警察官の方に直接、質問をする生徒もいました。

今後の生活に生かしていきたいと思います。

第1回学校運営協議会が開催されました。

学校運営やグランドデザインの承認や学校教育についての意見交換を行いました。子どもたちのようすも参観していただきました。

地域全体で子どもたちの学びや成長を支えるため、連携・協働を強化していきます。

委員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

中)社会見学

中学校は、本日社会見学であり、札幌さとらんどへ行ってきました。

学校をバスにて出発し、10時前に到着。

手作りバター体験や、パークゴルフ、アスレチック、動物を見たりする活動を行いました。

気温はやや低かったですが、雨にもあたらず、みんな笑顔で活動を終えることができました。

手作りしたバターは自宅に持ち帰りです。

給食おいしくいただきま~す

5月からは小学1年生も給食も食べています。

準備や片付けもスムーズに、自分たちでできることはやれるようになってきました。

食べるときにも、スプーンやお箸を上手に使います。

おいしく、いただいています。

 

文字の学習、記号の学習、数学の学習

子どもたちそれぞれの実態に応じて、それぞれに必要な学習をしています。

写真と文字の組み合わせ、記号の合わせ、鉛筆の動きの練習、図形や数字、加法や減法、長さの測り方など、小学校・中学校でさまざまな学習をさまざまな方法で進めています。

みんな楽しく一生懸命に学んでいます。

運動会に向けて取り組んでいます!外国語も楽しく!

中学部では、クラウチングスタートの練習が始まりました。昨年の自分の記録を超えることを目指して、頑張って練習しています。

小学部は、2回目のALTのマイケル先生との学習でした。低学年では、動物のイラストを使って、「What is this ?」の質問に元気よく答えることができていました。楽しく外国語に触れています。

交通安全教室・歩行学習

交通指導員の方が来校され、夜間の歩行の仕方、横断歩道の渡り方など指導してくださいました。

その後、校外に出て、実際に歩行しながら交通安全を学びます。

自分の命を守る大切な学習です。

放課後デイサービス・サポート施設の方々の参観日

17団体、計33名の方々が来校され、子どもたちの学校生活のようすを参観してくださいました。

小学部では、体育館での活動の他、お友達の顔を描いたり、粘土を使って形を覚えたりしました。

中学部では、体を使ってアルファベットを確認したり、上級生が下級生に教え合ったりしながら都道府県の学習をしました。

様々な機関との連携が深まる機会になりました。

和太鼓ボランティアの皆さん来校

今年度も千舞美太鼓の皆さんが和太鼓の指導に来てくれています。

2~6年生は昨年度までの練習の成果をすでに出しており、1年生も見よう見まねで上手に叩いていました。

今後も、中学生や保護者の皆様の前で発表できるよう頑張って練習していきます!

屋外での活動が増えています

今週は天候がよいです。

小学部は、グラウンドでの体育を行いました。ラジオ体操をして、5分間走、50m走を頑張りました。ラジオ体操は、委員が中心となって行っています。

午後には、交通安全や公共の場での過ごし方を学びながら、近隣の公園に出向きました。

 

小学部 ALTのマイケル先生と外国語の学習

今年度はじめてになります。英語でのカードクイズやICT機器を活用した学習、一緒に外国のダンスをしたりと、楽しく外国や外国語に触れました。マイケル先生の学習はまだまだ続きます。

北栄小学校との交流会

本日は、小学校が北栄小学校4年生との交流会、中学校が北栄小学校特別支援学級との交流会でした。

それぞれ、ダンス、仲間つくりゲーム、パラバルーン、じゃんけん列車、鬼ごっこなど、さまざまなレクリエーションを行いました。

小グループになった相手の子の名前を覚えたり、仲良く手つなぎ鬼をしたりもできました。

近隣の学校同士、今後も交流を深めていきたいものです。

午前中は体を動かし 午後には耳鼻科検診

 小学部はタオル体操や5分間走、そして明日の北栄小との交流会の準備をしました。中学部は、昨日に引き続き、グラウンドでの体育。今日は70m走です。グラウンドには運動会のラインが引かれ、桜の木の下は花びらのじゅうたんのようになっていました。

 午後は、小学1~4年生と中学1年生の耳鼻科検診が行われました。4月から実施している体に関する検査は5月も続きます。

 

 

屋外で体育

だんだんと温かくなってきて、屋外のグラウンドで体育もできるようになってきました。

本日は、50m走を行いました。

ウォーミングアップの後、満開の桜の下、元気に走りました。

ゴールデンウィークの思い出

ゴールデンウィークを終え、みんな元気に登校してきました。

楽しかった思い出、過ごした様子を日記や作文にしています。

避難訓練

本日は全校で避難訓練を行いました。

火災発生を想定しグラウンドまで迅速・整然と避難します。

千歳市消防署の方からも、落ち着いて素早く避難できたことをお褒めいただきました。

避難訓練後、消防自動車を見学、消防器具などにも触れさせていただきました。

5月全校集会

5月の全校集会を行いました。

生徒会役員の運営のもと、生徒のピアノ伴奏による校歌斉唱、校長からの話、生徒会長からの話、生徒会による今月の目標発表が行われました。

その後に行われた任命式では、各委員の代表者が、任命書をステージ上で授与されました。

みんなのための活動を頑張ってほしいと思います。

中)ALT アラン先生

今年度からALTとして、オチョオ・アラン先生が来てくれています。

本日は外国語の時間に教室に入り、自己紹介などしてくれました。

猫を飼っていたり、読書やゲームが趣味であったりすることなどをお話してくれました。

今後も楽しく授業していきましょう。

 

中)図書オリエンテーション

中学校でも図書オリエンテーションが行われています。

校長や教頭、司書による読み聞かせや図書室利用の説明、実際に借りる本選びなどが行われました。

本校の図書室は、特に絵本が充実しており、楽しい本がいっぱいです。

内科検診

本日は内科検診を行いました。

学校医の先生に体の調子を見てもらいます。

みんな静かに参加できていました。

歩行学習

小学校全学級で歩行学習を実施しました。

車が来ていないか「右・左・右」と指差しをし確認してから道路を渡ります。

学校の周辺をみんなで歩行し、安全な行動を学びました。

中)外国語、理科、社会

それぞれのグループに分かれ、外国語(英語)、理科、社会の学習をしています。

アルファベットを学んだり、昆虫の映像を見たり、日本の都道府県について学んだりしています。

集中して、みんな頑張っています。

小学4~6年生 人権教室

人権擁護委員さんを講師にお招きし、小学部高学年の人権教室が行われました。パネルシアター『りんごがたべたいねずみくん』のお話を通して、お互いの違いを認め、相手の気持ちを思いやる心や、仲間と助け合うことの大切さについて考える機会になりました。

鯉のぼり 今年もありがとうございます!

今朝、まだ肌寒い中ではありましたが、北栄南町内会の方々が子どもたちのために立派な鯉のぼりをあげてくださいました。

地域の方々に支えられ、北進小中学校の子どもたちが伸び伸びと学校生活を送っています。毎年、ありがとうございます!

新入生を迎える会

今年度は小学校に8名、中学校に6名の新入生を迎えています。

18日には、新入生を迎える会を行いました。

新入生による自己紹介の後、みんなでダンスをしたり、クイズをしたり、バルーンをつくったりしました。

今まで、自分たちがされてきたように、新入生を優しく、あたたかく迎えていました。

参観日、PTA総会、転入職員あいさつ

16日は、参観日で多くの保護者の方に来校いただきました。

その後、体育館にてPTA総会が行われ、今年度活動方針などが確認されました。

転入職員の紹介も行っています。

絵本の読み聞かせ

今日から図書オリエンテーションが始まりました。

図書室の使い方の説明や、図書館司書やその他教員による絵本の読み聞かせを行います。

みんなしっかり聞いて、自分の好きな本を借りました。

小学1年生は午前で下校です

入学して1週間が過ぎました。

1年生はまだ午前で下校ですが、新しい環境にも少しずつ慣れてきました。

学校で給食を食べるのは、もう少し先です。

朝学習のようす

小学校低学年の子供たちは、文字を書いたり、言葉や形を覚えたりしています。朝の習慣です。これからも毎日、取り組んでいきます!

 

視力・聴力検査

昨日から検査を実施しています。自分の視力や聴力のことを知って、これからも目や耳を大切にしていきましょう。

協力して給食を運びます

みんなで協力して、自分たちの分の給食を運びます。

できることがどんどん増えています。

丁寧に運んで、この後みんなで、いただきます!

二計測

小学生、中学生とも、保健室で身長と体重を計測しました。

昨年に比べ、自分の身体の成長を感じられます。

みんなどんどん大きくなりますね。

着任式・始業式

本日より令和7年度の教育活動がスタートします。

みんな元気に登校、着任式・始業式の後、新たな学級で学級活動です。

今年度一年間、よろしくお願いします。

修了式・離任式

本日、修了式・離任式が行われました。

離任式では、離任される先生方、ヘルパーさん、配膳員の方よりご挨拶いただきました。

子どもたちでアーチをつくり、離任される職員がその中をくぐっていきました。

次の場所での活躍を期待します!

中)国語の授業

今年度の教育活動も残り数日となりました。

最後まで集中して頑張っています。

中学部では国語の授業で、タブレットを用いて反対の意味のことばを考えたり、ことばのなぞなぞを解いたり、図を見ながら道順を考えたりします。

本日の給食

先週、小学6年生と中学3年生が卒業し、少し寂しさを感じる北進小中です。

それでもみんなで元気を出して、おいしく給食をいただきます。

本日は、(小学部)焼きそばやパン、そしてみんな大好きミルメークココアです。

第54回卒業証書授与式

15日(土)、千歳市教育委員会教育長 佐々木 智 様、学校運営協議会会長 蓬田 恒春 様をはじめとするご来賓の皆さまをお迎えし、令和6年度千歳市立北進小中学校 第54回卒業証書授与式を挙行することができました。

北進小学校2名、北進中学校7名の卒業生たちが、大変立派な態度で北進小中を巣立っていきました。

卒業生たちの未来に幸あれと願います。

お別れ会

小学部、中学部それぞれで卒業生とのお別れ会です。

歌を歌ったり、卒業生、在校生からそれぞれメッセージを送りあったりしました。

お互いに元気で過ごすことを誓い合いました。

「また会いましょう」ということばが何度も使われていました。

中)卒業生主催レク

中学部で、種目や内容を卒業生が決め、進行や準備も卒業生が行うレクが行われました。

ミニバレーボールやサッカーなど、中学部全員で楽しみました。

卒業生である3年生は、リーダーシップを発揮し、頼もしく進行してくれています。

児童生徒卒業式

本日、児童生徒卒業式を実施しました。

卒業生たちは、姿勢も良く立派な態度で式に臨んでおり、在校生も拍手や礼などよく頑張っていました。

在校生に見守られながら、卒業生たちは、卒業証書を一人一人受け取り、立派に北進小中学校を巣立っていきます。

全校での卒業式練習

本日は、全児童生徒で卒業式練習を行いました。

きちんと座ることや座礼や拍手も含めて、マナーをしっかりと学んでいます。

明日は、在校生と一緒に行う、児童生徒卒業式です。

在校生は、感謝と激励の気持ちをもって、卒業生が立派に巣立っていく様子を見守ることになります。

卒業式まで あと5日

 卒業式まであと5日となりました。6年生も、中学3年生も卒業式本番に向けて、入退場の仕方や証書の貰い方などを練習しています。

中)保健体育 ミニバレーボール

中学部では、保健体育でミニバレーボールを行いました。

バドミントン用のネットをみんなで協力して張り、ボールを打つ練習をしたり、3回で相手コートに返す練習をしたりしています。

味方のミスにも、「ドンマイ」「次がんばろう」と声をかけ合います。

ボールゲーム、ボール運動

小学部では、体育の時間にボールを使って運動をしました。

スティックを使ってボールを移動させたり、ミニバレーボールを行ったりしました。

楽しく元気に体を動かしています。

数学でお金の学習

中学部で、イミテーションのお金を使用して学習をしています。

買い物の支払いや、おつりの計算などの練習です。

実生活でも間違わずに使用できるように頑張っています。

大掃除

年度末にもなり、みんなで大掃除です。

自分たちの使った場所やものを丁寧に拭き掃除、整理整頓していきます。

みんな一生懸命作業してとても立派です!

 

小)ALT今年度最後の授業

小学部のALTのマイケル先生による今年度最後の授業でした。

教科書の本文にあったかくれんぼを実際にやってみました。

鬼のマイケル先生に見つかったら「I am 〇〇!」と言います。

中)英語、社会

英語では英単語のカードを用いて神経衰弱、社会では各地の特産品などのイラストを日本地図に貼り付ける作業などを行っています。

楽しく、真剣に学習に取り組んでいます。

小)体育

4月に比べると、少しずつ走る時間が長くなり、走ることができる距離も増えてきました。

ボールを使って、投げたり受け取ったりなど、さまざまな動きもしています。

重たいものを運べるようにもなってきました。

卒業生を送る会

3月の卒業式には小学生2名、中学生7名の子どもたちが北進小中を巣立ちます。

卒業生たちが北進小中に通う日も一日一日と少なくなっていく中、全校生徒により卒業生を送る会が実施されました。

ペットボトルボウリングをみんなで楽しく実施、その後、在校生から卒業生一人一人にメッセージや記念品が手渡されました。

また一つ、みんなで楽しい思い出をつくることができました。

数学の授業

生徒の習熟に応じてグループ分けした数学の授業です。

加法・減法の学習、さまざまな金種(硬貨や紙幣の模型)を用いながら金額を計算する学習、運賃や昼食代、活動代など計算しながら自分の旅行プランを作成する学習などさまざまです。

旅行プランが完成に近づいている生徒もいました。

それぞれの個別の課題に合わせた学習をしています。

本日の給食

本日の給食は、小学部がスパゲッティとアンサンブルエッグ、中学部がアジのフライとひじき、大根の味噌汁でした。

みんなおいしく食べています。

小学校低学年の子どもたちも食べ方が上手になってきています。

数学の授業

子どもたちの習熟にあわせて、長さの比較、時計の見方、自分で旅行の計画など様々な学習をしています。

それぞれの目標に向かいそれぞれがしっかりと努力しています。

参観日

本日は、今年度最後の参観日でした。たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。小学部も中学部も体育の授業を公開しました。いつも以上に、頑張る児童生徒達の姿が見られました。

卒業式に向けて飾り付け

本日より卒業式特別日課が開始されます。

卒業式に向けて在校生による飾り付けが始まりました。

廊下や体育館入り口、体育館壁を、心を込めて装飾します。

在校生みんなで協力して作業しました。

中)体験授業

 4月から入学予定の6年生が体験授業に来校しました。中学校生活のスムーズなスタート向けての体験授業です。先輩の中学生に機械の操作を教えてもらいながら、木工の授業を体験しました。

アイヌ文化交流

北ガス文化ホールにて、アイヌ文化交流を行いました。

アイヌ財団の方に講師としてきていただき、アイヌのことばや歌、踊りを学びました。

小中学生と一緒に輪になって踊るなど、楽しく交流ができました。

中)福祉学習

中学校卒業後、高等学校卒業後の就労や生活について、千歳市障がい者支援センターChipの竹内センター長にご来校いただき、講演いただきました。

自分が周りよりもできないと思わないこと、困ったときに周りに手助けを求めることなど、とても大切なことをお話しくださいました。

その後、バスに乗り、市役所の福祉関係部署やChipの見学も行いました。

外国語市民講師

小学校で英語の授業をしてくださっていた外国語市民講師の方の今年度最後の授業です。

子どもたちからお礼の手紙を渡す場面もありました。

楽しく英語を学べました。

次年度も是非よろしくお願いします。

小)英語の授業

クリスマスやお正月の英語でのあいさつや、かたちや色の英語での表現について、リスニングをしています。

star や、circle 、triangle 、heart 、red 、black 、blue 、green といったことばを聞き取ることができるようになっています。

ALTのマイケル先生とともに、楽しく学んでいます。

 

千歳・支笏湖氷濤まつり

小学部で支笏湖氷濤まつり に冬の校外学習として行きました。

気温は低かったですがきれいな青空の下、大きな氷のオブジェをたくさん見てきました。

支笏湖や対岸の山々もはっきりと見え、素晴らしい景色でした。

ボウリング学習

中学部は、千歳市フジボウウルへ赴き、ボウリング学習を行いました。

ストライクやスペアーでは、大きな大歓声。

みんな元気に笑顔いっぱい。

楽しく学ぶことができました。